注目のトピック

根管治療

根管治療で使われる薬にはどのような種類がある?薬の役割や塗布までの流れも解説!

根管治療で使われる薬にはどのような種類がある?薬の役割や塗布までの流れも解説!

根管治療で使われる薬にはどのような種類があるのでしょうか? ここでは、治療に使用される薬の役割と塗布までの流れを詳しく解説します。さらに、根管治療の薬に関してよくある質問もいくつか取り上げて説明します。あらかじめ知っておくことで、治療を受ける時の安心にもつながります。根管治療を予定している方、検討している方には役に立つ内容となっています。ぜひ最後まで、ご覧ください。

根管治療に用いられる薬について

根管治療に用いられる薬について解説します。根管治療での薬の役割や種類、どういった手順で塗布されるのか。それぞれの薬が持つメリット、デメリットも解説しています。

根管治療に薬は使いますか?
根管治療では主に洗浄薬、消毒薬、根管充填剤の3種類の薬を治療の段階に応じて使用します。洗浄薬は、根管のなかにある細菌に感染した神経や、過去の治療で入れた根管充填剤を除去した後に使用し、徹底的な洗浄を行います。消毒薬はペースト状で、根管治療をした日から次回の治療日まで、根管のなかに詰めておく薬です。洗浄液では殺菌しきれなかった根管内部の細菌を時間をかけて殺菌し、根管を清潔にします。洗浄と消毒が終われば、根管内に根管充填剤を詰めて完全密閉していきます。根管充填剤は、歯にずっと残り続けるため、重要な薬になります。
根管治療に使われる薬にはどのような種類がありますか?
根管の洗浄には、次亜塩素酸やEDTAを洗浄薬として使用します。次亜塩素酸は強力な殺菌作用を持ち、洗浄に欠かせない薬ですが、歯茎についたり、喉に入ると強い痛みを引き起こし、重篤な医療事故(ヒポロアクシデント)に繋がる場合もあります。そうならないように、ラバーダム(ゴム製のシート)を使用し、治療部分以外は保護しながら治療を行います。
EDTAは根管治療時に発生する歯の削りカスを溶解するために使用される薬剤です。長期間の使用により歯の強度が低下する可能性がありますが、根管治療の専門医はこの薬の特性を深く理解しているため、適切な使用方法を選ぶため、過度に心配する必要はありません。
洗浄後の消毒には、水酸化カルシウム製剤を使用し、根管内に潜む多くの細菌を殺菌します。近年、水酸化カルシウム製剤以外の薬は、細胞毒性や発がん性があるものなど体への害が強いことがわかり、使用されることは少なくなりました。
根管充填剤には、いくつかの種類があります。一般的に使用されているのが、ガッタパーチャと呼ばれる樹脂用の薬剤とシーラーと呼ばれる練り薬です。保険適用のため費用は抑えられますが、収縮するため隙間ができやすく、再治療のリスクがあります。
MTAセメントは、歯科用のセメントで強いアルカリ性で十分な殺菌力を持ちながら、歯の根の周辺組織に優しいのが特徴です。隙間ができにくく、難しい症例にも対応できますが、一度詰めると再治療が難しくなるため、根管治療専門医での治療がおすすめです。 根管充填剤は、ほとんどの場合で保険が適用されません。しかし、多少コストがかかっても、最適なものを使用すると歯をより長持ちさせることに期待が持てます。
根管治療で薬を塗布するまでの流れを教えてください。
まず、細い針のような器具を使い、根管と呼ばれる細い神経の管を機械的に拡大し、内部の細菌や腐敗した歯髄組織などを徹底的に取り除きます。その後、根管内部を次亜塩素酸などの薬を用いて十分に洗浄した後、消毒液で根管の中を仮蓋し、時間をかけて消毒します。完全に殺菌できるまでこの工程を繰り返す必要があるので、通院が必要になります。最後に清潔になった根管に根管充填剤を入れて完全に密閉します。これにより、根管の中で細菌の繁殖を防ぐことができます。

根管治療と薬に関するよくある質問

根管治療と薬に関するよくある質問 治療中や治療後の痛みに関して気になる方は多いと思います。ここでは、痛みへの対処法や治療時に使用する麻酔、また根管治療のよくある質問に回答します。

根管治療後に痛みが出た場合、痛みを軽減するような薬はありますか?
抗生物質や痛み止めを服用すると痛みを和らげることができます。治療の際に、根管内部の細菌が根の先から体内に入ると、体が細菌を排出しようと免疫反応が活発になり、痛みを感じたり腫れたりするケースがあります。症状が軽ければ1週間程で治まりますが、なかなか痛みや腫れがひかない場合は医師に相談しましょう。根の中を洗浄し、膿を排出したり、抗生物質や痛み止めの処方を行います。抗生物質の種類によっては、妊娠中や授乳中の女性、肝臓や腎臓の機能が低下している人は使用できないこともあるため、自己判断での服用は避け、必ず医師から処方を受けましょう。
痛み止めには、ロキソニンやカロナールなどの解熱鎮痛剤が処方されます。まれに、フレアーアップという痛み止めが効かない激痛や腫れが起こることがあります。フレアーアップを防ぐ取り組みとして、治療時にラバーダムやマイクロスコープを活用している歯科医院もあります。 治療後に痛みが続くと不安になると思いますが、適切な治療で改善されるので、痛みが続く人はまず、担当医に相談しましょう。
根管治療中に使用される薬は、妊娠中や授乳中でも問題ないですか?
基本的に妊娠中はできるだけ薬を控えましょう。治療にあたってどうしても薬が必要な場合は、医師に相談し、できるだけ母体に負担の少ない薬を処方してもらいましょう。
授乳中の薬の服用も、なるべく控えた方がよいです。薬を服用すると、薬の成分が血中から母乳へと入り、乳児にも影響する場合があります。生後2ヵ月未満の乳児は薬を分解する能力が低いため特に注意が必要です。一時的に授乳を中止し、治療に専念するか、医師に相談し、安全性の高い薬を処方してもらい授乳を継続するかの判断が必要になります。
根管治療に麻酔薬は使いますか?
根管治療では麻酔を使用します。そのため治療中は痛みを感じることがほとんどなく、痛みに敏感な方でも心配する必要はありません。麻酔が効きにくい方で、治療に痛みを感じる場合、鎮静剤を先に使用し歯髄を弱らせてから、後日あらためて治療を行うこともあります。また、すでに歯の神経が死んでいる場合は、麻酔を使用しないケースもあります。治療前に検査をし、医師が麻酔を使用するかの判断をします。
根管治療で一般的に使用される麻酔は、浸潤麻酔です。歯茎に麻酔薬を注射する麻酔法で、最も一般的な方法です。ほかにも伝達麻酔があり、これは神経の根元に近い部分に麻酔薬を注入することで、広い範囲に麻酔の効果を作用させることができます。

編集部まとめ

編集部まとめ 根管治療で使用する薬について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。根管治療は、洗浄、消毒、根管充填と段階に応じて異なる薬剤を使用します。また、痛みを緩和するために、治療中には麻酔薬、治療後には抗生物質や痛み止めの処方が一般的です。使用される薬剤にはそれぞれ異なる種類があり、メリットとデメリットが存在するため、医師からの詳しい説明を受け、処方された薬は用法用量を守って使用することが重要です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP