自分の歯を残すために根管治療を受けたものの、痛みや違和感に悩まされる方は少なくありません。根管治療は、高度な技術が必要な治療のためです。
万が一根管治療がうまくいかない・痛みや違和感がある場合は、抜歯の必要があると考える方は少なくありません。しかし、抜歯をしなくてもよい場合もあることをご存じでしょうか。
本記事では、再根管治療について詳しく解説します。この記事を読めば、再根管治療が必要な症状や原因についても理解できるでしょう。
できる限り抜歯せずに済む再根管治療について知りたい方は、本記事を読んでみてはいかがでしょうか。
再根管治療を行えば抜歯をしなくてすむ?
根管治療の失敗・根管治療後のトラブルがある場合は、抜歯の選択肢を取る歯科医院が少なくありません。しかし、再根管治療が可能であれば、抜歯をする必要はないとされています。
再根管治療とは、根管治療を行った後に、同じ歯に根管治療をやり直すことです。根管治療は、自分の歯をできる限り残すための治療方法の1つです。
むし歯が歯髄までおよび、歯髄が細菌感染した場合に、神経を抜く根管治療が行われます。神経を取り除いた後は、再度むし歯になったり細菌感染が起こったりしないように、詰め物をしてから被せ物をします。
しかし、治療を受けた患者さん全員に、効果的な治療法とは限りません。根管治療がうまくいかないケースもあります。その原因は、主に以下のとおりです。
- 治療する歯の状態を把握しきれていない
- 根管の清掃・消毒が不十分
- 根管充填による再感染の防止が不十分
根管治療後にトラブルがある場合は、再根管治療を行う・抜歯をするなど、患者さんに適切な治療方針を検討します。根管治療は専門性が高く経験や技術が必要です。
歯科医院に三次元歯科用CTやマイクロスコープなどの設備があるか、歯科医師に十分な経験があるかなどの確認が重要です。
抜歯が必要となるケース
根管治療後に抜歯が必要となるケースは、以下のとおりです。
- 歯根のぐらつきが大きい
- 歯根に穴が開いている
- 歯根が割れている
根管治療後に抜歯が必要となるケースは、根管治療の不備や歯科医師の技術不足、患者さんのお口の状況によります。
例えば、むし歯の進行範囲が広い・歯周病が進行しているなどの場合、抜歯になるケースが少なくありません。
スウェーデンでは、根管治療は術前の歯の状態に影響を受けるため、根尖病変・歯髄壊死があると根管治療の成功率が低下するという研究報告もあります。
事前にお口の状況をしっかりと検査をして根管治療に臨んだとしても、治療をしてみないとわからないことも少なくありません。抜歯が必要となるケースについて、詳しく解説していきます。
歯根のぐらつきが大きい
根管治療では、根管の神経を抜いた後、細菌が侵入しないように根管にすきまなく薬剤を入れます。
しかし根管に細菌が残っていたり新しい細菌が侵入したりしてしまうことが、化膿して歯根の先の骨を溶かし炎症を起こす原因の1つです。
そのまま放置すると、歯に違和感を覚え、歯根のぐらつき・腫れ・痛みが生じてしまいます。歯根の先の骨が溶けてしまうのを防ぐためには、根管治療ではなく抜歯を選択する必要があります。
歯根に穴が開いている
歯根に穴が開く(パーフォレーション)原因は、以下のとおりです。
- むし歯が進行した
- 根管治療中の処置で偶発的に歯根に穴が開いてしまった
- 歯根の長さが短くなった(歯根吸収)
パーフォレーションが起こると、顎の骨への細菌感染のリスクがあり、症状が悪化してしまいます。
歯根が割れている
根管治療を受けた歯は、デリケートになる傾向があります。歯根が割れる原因は、以下のとおりです。
- 歯ぎしり
- 食いしばり
- 外部からの衝撃
- 経年劣化
- 加齢
- 根管治療の詰め物やクラウンが合っていない
治療歯で噛んだり衝撃を与えたりすることは、できる限り控えたほうがよいとされています。歯根が割れてしまった場合に現れる症状は、以下のとおりです。
- 痛み
- 歯茎の腫れ
- 膿が溜まる
- 歯茎の炎症
初期段階で歯根が割れているのを発見した場合は、保存治療が可能な場合があります。しかし、そのまま放置すると、症状が進行してしまいます。
万が一歯根が割れてしまった場合は、割れてしまった歯根をくっつけることは難しいため、選択されることが抜歯の治療法です。
再根管治療が必要になる症状
再根管治療が必要になる症状は、以下のとおりです。
- 違和感があり噛みにくい
- 痛みや腫れがある
- 歯肉から膿が出ている
上記のような症状が長引く場合は、歯科医院で相談しましょう。抜歯を回避できる再根管治療の症状について、解説します。
違和感があり噛みにくい
根管治療後、違和感を覚える患者さんは少なくありません。普段の生活には支障がなくても、違和感のせいで食べ物を噛みにくいと食事を楽しむことができにくくなってしまいます。
根管治療後、慣れるまでの違和感であれば、1週間程度で徐々に改善していきます。治療前の説明時に、根管治療のリスクとしても挙げられるでしょう。
しかし、違和感が改善せず長引いている場合は、根管に細菌が侵入する根尖病巣が原因である可能性があります。そのまま違和感を放置せずに歯科医師に相談が必要です。
痛みや腫れがある
根管治療中・治療後には、痛みや腫れが生じる可能性があります。一般的には1週間程度で徐々に痛みや腫れが改善するため、抗生剤や鎮痛剤を服用して様子を見ましょう。
しかし、痛みや腫れが長期間継続する場合、むし歯や根管に細菌が侵入している恐れがあります。
歯肉から膿が出ている
根管治療後に覚えた違和感を放置していると、歯肉から膿が出てくることがあります。根管に細菌が侵入し、根管の膿が増殖してしまっている可能性が考えられます。
万が一歯肉から膿が出ているのに気付いた場合は、できる限り早めに歯科医院を受診しましょう。
再根管治療が必要になる原因
自分の歯を残すために根管治療を受けた方は、再根管治療の必要性に不安や疑問を持つことが少なくありません。根管治療は、通常2~8回程度の通院が必要になり、時間も労力もかかります。
しかし、根管治療を行った後、再治療が必要になることがあります。その原因は、以下のとおりです。
- 根管充填から被せ物まで期間が開いてしまった
- 感染が広範囲に広がっていた
- 治療後のケアが不十分だった
- 被せ物のすきまから細菌が入った
- 根管治療時の器具や材料の不具合
上記の原因について、詳しく解説します。
根管充填から被せ物まで期間が開いてしまった
根管治療で歯髄を取り除き消毒した後、被せ物を付けるまで無菌状態を保つために、薬剤をすきまなく充填します。根管治療期間は、患者さんの状態によって個人差があります。
消毒するためには1週間に1回程度のペースで通院が必要です。根管治療が終わるまでの目安は、約1ヶ月~1ヶ月半とされています。根管治療に時間がかかる患者さんの歯の状態は、以下のとおりです。
- むし歯がかなり進行している場合
- 神経が腐敗している場合
- 歯の根っこに膿が溜まり、腫れや痛みが生じても長期間我慢していた場合
上記のような状態だと、何度も清掃・消毒する必要があります。しかし、期間が開いてしまうと、細菌感染のリスクがあります。
感染が広範囲に広がっていた
根管治療中の清掃や消毒が不十分の場合、薬剤を充填しても細菌が残るため、根管内で細菌感染が広範囲に広がってしまいます。
また、根管治療を行う歯に、事前検査ではわからなかった細かいヒビや亀裂が入っている場合も感染の原因になってしまいます。根管充填は、再感染を防ぐために必要な工程です。
しかし、しっかりと清掃や消毒をしたとしても、100%無菌状態にすることは難しいとされています。感染した場合に生じる症状は、以下のとおりです。
- 痛み
- 歯肉の腫れ
- 歯肉から膿が出る
- むし歯が進行する
上記のような症状が出た場合は、再根管治療の必要があります。根管治療を中断してしまうと、治療している歯の周りにも病変が広がってしまう可能性があります。
治療の際は、歯科医院の指示に従い通院しましょう。
治療後のケアが不十分だった
根管治療は、治療に時間がかかります。しかし、治療中の工程も治療後のケアも、根管治療には必要です。治療が終わった後に、自己判断で通院をやめることは避けましょう。
歯科医院でのケアが不十分だと、時間が経過してから痛みや腫れが生じ、再根管治療が必要になることがあります。自分の歯を残すために、根管治療の適切な処置とケアが重要です。
被せ物のすきまから細菌が入った
根管治療で清掃や消毒が終わった後、根管にすきまなく薬剤を充填し密閉してから、被せ物を装着します。しかし、密閉が不十分で何らかの原因ですきまが生じてしまうと、被せ物のすきまから細菌が侵入してしまいます。
根管治療時の器具や材料の不具合
根管治療はいくつもの工程が必要な治療方法で、患者さんの希望や歯の状態に合った器具や材料が重要です。しかし、根管治療後のトラブルだけではなく、根管治療で使用した器具や材料の破損・不具合によって、再根管治療が必要になることがあります。
再根管治療は根管治療より難しい?
再根管治療は、一度根管治療で取り付けた被せ物や土台を外し、なかに詰めた薬を取り除く必要があります。より慎重に治療を行うため、難易度が高い治療方法です。
再根管治療を始める際に、1度目の根管治療後のトラブルの原因を確認する必要があります。また、事前検査で歯のヒビや歯根が折れていることを見落とすと、再根管治療後もトラブルが起こるでしょう。
治療を行う歯の状態・患者さんの年齢や体調などを考慮したうえで、再根管治療を選択することが重要です。再根管治療で考えられるリスクは、以下のとおりです。
- 歯にヒビが入ってしまう
- 歯や歯根が折れてしまう
再根管治療中に上記のようなリスクが起こってしまうと、抜歯する必要があります。根管治療を受けた時間やお金が、無駄になってしまうことになるでしょう。
再根管治療を希望される方は、経験豊富な歯科医師や三次元歯科用CT・マイクロスコープなどがそろっている歯科医院を選ぶことが重要です。
再根管治療以外の治療法
根管治療のやり直しが必要になった場合、再根管治療以外にも治療法があります。その他の治療法は、以下のとおりです。
- 歯根端切除
- 意図的再植
どのような症状でも上記の治療法を行えるわけではありません。歯根端切除と意図的再植は外科治療のため、患者さんの年齢や全身状態によっても選べない場合があります。
しかし、歯根端切除や意図的再植が可能な場合、抜歯せず自分の歯を残す選択肢の選定が可能です。どのような場合に歯根端切除や意図的再植が適応になるのか、解説します。
歯根端切除
歯根端切除は、まず根の先を切除して、潜んでいる病気の原因(根尖病変)や溜まった膿を取り除きます。
根尖病変や膿を取り除いた部分をきれいにした後、詰め物をする治療法です。歯根端切除が適応になる条件は、以下のとおりです。
- 神経の処置の効果が感じられないとき
- 被せ物を取り除かないで修理したいとき
- 根の病巣が大きいとき
- 難治性の根尖病変があるとき
ただし治療したい歯の場所によっては、使用する医療機器が届かないため、歯根端切除が行えない場合があります。
歯根端切除を希望される方は、経験豊富で技術のある歯科医師と、医療機器設備の整った歯科医院選定が重要です。
意図的再植
歯根端切除が行えない場合に、意図的再植を検討します。意図的再植は、麻酔下で一度抜歯をして処置を行うため、骨の内部に溜まっている膿をしっかりと確認して取り除くことが可能です。
歯の根の先も直接確認しながら、細菌がいる可能性のある部分を削って薬剤を詰めます。すべて処置が終わった後、抜歯した歯をもとに戻して固定します。
意図的再植は、根管治療の効果がない・歯根端切除の適応外である歯に対して可能な外科治療です。抜歯を回避できる一方で、デメリットもあります。考えられる治療後のデメリットは、以下のとおりです。
- 骨が回復するまでの間に歯が抜けてしまう可能性がある
- 歯の揺れが残ってしまう可能性がある
- 歯の根と骨がくっついてしまう(アンキローシス)可能性がある。
アンキローシスの場合、矯正力をかけてもその歯だけ動かなくなってしまいます。意図的再植は抜歯を回避するために有効な治療方法ですが、デメリットがあることを理解することが重要です。
まとめ
根管治療を適切に行い、予後も異常なければ問題ありません。しかし、根管治療後、痛みや違和感などのトラブルが続く場合、抜歯になる可能性があります。
歯根のぐらつきが大きい・歯根に穴が開いている・歯根が割れている場合は、抜歯が必要です。
しかし根管充填から被せ物まで期間が開いてしまった・感染が広範囲に広がっていた・治療後のケアが不十分だったなど、さまざまな原因がある場合、再根管治療ができる可能性があります。
再根管治療は、根管治療よりも難易度が高いとされています。しかし、健康に長く過ごすためには、できる限り自分の歯を残すことが効果的です。再根管治療を希望される方は、歯科医院の選定が重要です。
参考文献