注目のトピック

根管治療

根管治療やり直しの費用は?保険診療と自費診療の違いも解説

根管治療やり直しの費用は?保険診療と自費診療の違いも解説

根管治療とは、歯の内部に炎症や壊死が起きた際に行う治療のことを指します。

根管治療の成功率は術前の歯の状態などによって大きく影響され、病変がある歯の根管治療の成功率は低くなってしまいます。そのため、病変がある歯では根管治療のやり直しが必要になるケースが少なくありません。

実際に、根管治療においては抜歯よりも感染根管治療の件数が多いとされており、やり直しを受けた人の成功率は高いとは断定し難いものがあります。

この記事では、根管治療のやり直しにかかる費用から再根管治療の流れまでを解説するので、根管治療のやり直しが必要になった場合の参考になれば幸いです。

根管治療やり直しの費用は?

虫眼鏡と電卓

根管治療のやり直しは、保険診療か自費診療か選択できますが、費用は保険診療か自費診療かによって大きく違います。

また前回の治療から一定期間経過していないと保険適用外となり、自費診療での治療となってしまうため、注意が必要です。

異常があるにも関わらず放置してしまうことは問題ですが、治療にかかる費用は歯の状態や地域の料金設定、専門の歯科医師による治療などの要素によって変動があるため担当の歯科医師と詳細に相談することをおすすめします。

保険診療

根管治療のやり直しは保険診療で行うことができます。

通常の根管治療は非外科的根管治療と呼ばれるもので、感染部分を外科的ではない方法で取り除く治療法ですが、やり直しの場合は歯根端切除術と呼ばれる歯茎を切除する治療法が用いられることがあります。

歯根端切除術は保険診療で治療が可能となっており、費用は3割負担でおよそ7,000円〜12,000円となります。

歯の状態や使用する材料、治療の難易度によっても費用に変動はありますが、基本的には予算を抑えた治療が可能です。

しかし、保険診療の根管治療は被せ物や治療内容のコストの関係によって、治療精度が低下する恐れがあります。

自費診療

根管治療のやり直しは自費診療で行うことも可能です。

自費診療の場合も保険診療と同じく、歯根端切除術によってやり直しが行われることがあります。歯根端切除術を自費診療で治療する場合の費用は、1つの歯につきおよそ130,000円〜190,000円(税込)かかります。

前歯や小臼歯の歯根端切除術は自費診療のなかでも費用を抑えられますが、大臼歯の歯根端切除は180,000円(税込)以上することもあるため、予算とはかけ離れてしまうことも少なくありません。

自費診療による根管治療のやり直しは、費用が高くなってしまいます。しかし、根管治療の精度が保険診療のケースよりも高く、成功率もあがりやすいです。

さらに再発を抑えた治療が可能であるうえ、審美性にも優れた治療を行うことができます。

保険診療と自費診療の違い

腕を組んでいる男性

根管治療のやり直しにも保険診療のケースと自費診療のケースが存在するため、内容を事前に調べて、詳細に確認しておくことが重要です。

特に、根管治療の場合は手術内容というよりも、どのような治療器具や材料を使用するかによって保険診療のものと自費診療のものに分類されます。

ここでは、治療器具や材料によって生じる保険診療と自費診療の違いを解説します。

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、治療を行う部位を拡大できる歯科用顕微鏡のことです。

マイクロスコープは肉眼では探しづらい問題部位を特定できるため、根管治療の成功率に影響します。

マイクロスコープは、治療の内容によっては保険診療の対象になるものとならないものが存在するため、歯科医院に確認する必要があります。

また、マイクロスコープを利用したからといって完治するとは限りませんが、治療の精度は高まるため再発リスクを抑えられるでしょう。

ラバーダム

ラバーダムとは、感染予防や治療精度の向上のためにむし歯治療や根管治療などで利用されるゴム製のシートのことを指します。

人間の唾液には大量の細菌が潜んでいるため、治療中の歯に付着することで、根管内に細菌が入り込んでしまいます。

そのため、ラバーダムは使用するか否かで成功率に大きく影響が生じてしまう程重要な医療器具です。

ラバーダムは基本的に保険適用外の器具であるため、自費診療の治療に含まれます。

しかし、再発リスクを抑えるためにはラバーダムの利用が推奨されるでしょう。

ファイル

ファイルとは、根管の汚物除去の際に使用する、先端がやすりのようになっている器具のことを指します。

ファイルは根管を広げて根管に薬剤をうまく行き渡らせる根管形成を行うためにも利用されます。

根管治療で使用するファイルは一定の本数であれば保険診療での治療が可能です。ファイルは2種類存在し、ステンレス製のファイルとニッケルチタンファイルに分類されます。

保険診療では一般的にステンレス製のファイルが使用されます。

ステンレス製のファイルは折れにくく強度が高いというメリットがありますが、硬さがあるため根管内部に傷をつけやすいというデメリットも存在します。

一方、ニッケルチタンファイルは日本での普及率はあまり高くないようですが、柔軟性があり曲がった根管にも適合しやすいため根管内部に傷をつけにくいというメリットがあります。

保険適用外の根管充填

保険適用で行われる根管充填は、ガッタパーチャという器具や薬剤によって行われることがほとんどですが、保険適用外の根管充填ではMTAセメントを使用する歯科医院が多いです。

MTAセメントには、細菌の繁殖による口腔内の汚染やむし歯菌の活動を抑制する効果があります。

MTAセメントの費用は歯科医院によって異なりますが、1歯につき約55,000円(税込)となることが多く、保険適用外で全額自己負担となることが一般的です。

MTAセメントは大変硬くなり、取り除くのが難しい材料です。しかし、適切な技術を持つ歯科医師によって除去が可能な場合もあります。MTAセメントは根管治療の成功率を高めるために広く使用されており、正しく使用されれば抜歯のリスクを減少させることができます。

被せ物・詰め物

カウンセリング中

根管治療の被せ物や詰め物は、保険診療か自費診療によって材料や材料の特徴に違いがあります。

保険診療の場合は以下のようになります。

  • 被せ物は金属製のものが主に使用される
  • 詰め物も金属製の充填材が使用される
  • 審美性が考慮されにくく、自然な見た目にならないことがある

一方で、自費診療の場合は以下のようになります。

  • 被せ物はレジンやセラミックのクラウンが使用される
  • 詰め物にもコンポジットレジンなどが使用される
  • 審美性に優れた材料が使用されるため、自然な見た目になりやすい

成功率

通常の根管治療と同じく、根管治療のやり直しも保険診療か自費診療かによって成功率が大きく左右されてしまいます。

保険診療では肉眼または二次元のレントゲンで問題部位を確認するため、細菌の除去が難しく、再発のリスクが高まってしまうでしょう。

一方、自費診療では三次元のCT画像によって問題部位を確認するため、肉眼やレントゲンでは確認できない部分を見ることができます。

そのため、費用は高くなってしまいますが、自費診療の方が精度の高い治療を行うことが可能となり、治療の成功率を高めることにもつながります。

根管治療やり直しの治療回数の目安

カウンセリング中

根管治療は経過観察を除いて、通常2〜3回の治療が必要となります。

しかし、根管治療のやり直しの場合は4〜8回程度の治療が必要となるため、治療期間もその分長くなってしまいます。

根管治療のやり直しは消毒も念入りに行う必要があるため、半年以上の期間歯科医院に通うことになるでしょう。

根管治療をやり直したとしても、完治しない場合は外科的な処置が必要となり、抜歯をしなければならないこともあります。

場合によっては半年以上の治療や経過観察が必要となるケースもあるため、担当の歯科医師への確認が必要です。

根管治療がやり直しになるケース

根管治療がやり直しになりそうな女性

一般的に、根管治療の成功率は70%から90%の範囲で変動するとされていますが、歯髄壊死の場合は治療が複雑になるため低くなります。

成功率は治療者の技術・使用される技術と材料・歯の状態・患者さんの全体的な口腔衛生状態など、多くの要素に左右されます。

そのため、根管治療がやり直しになる可能性は十分にあるといえるでしょう。

根尖病変がある歯の場合も、成功率が低いため、治療がやり直しとなってしまうケースがあります。

このように根管治療がやり直しとなってしまうケースにはどのような特徴があるのでしょうか。

痛みがある

根管治療後に痛みが生じている場合、治療がやり直しとなってしまう可能性があります。

治療後の痛みは根管内の炎症や歯髄の感染、膿の排出をするための免疫反応による急性痛などさまざまな要因により生じているため、セルフチェックを行って自分で判断するのは難しいでしょう。

治療後の一時的な痛みは、大半は1週間以内に消失するといわれていますが、痛みがそれ以上に長引く場合は根管内に感染や破折を引き起こしていることがあります。

根管内の感染や破折は、根管治療のやり直しにつながるリスクであるため、痛みを感じたときは無理をせずに担当医や歯科医院に相談することが重要です。

腫れがある

口の中が腫れている女性

根管治療後に腫れがある場合、細菌による感染の可能性が高いといわれています。

治療後の炎症が激しかったり、長引いたりして腫れが続く場合は、炎症を抑えて消毒を行うこともあります。

しかし、場合によっては根管治療を再度やり直すケースも存在するため、長時間腫れが続いている場合には、自己判断で済まさずにすぐに治療をしてもらった歯科医院に行くようにしましょう。

膿が出る

根管治療では、神経を抜いた後に根管内の衛生状態が悪くなり、膿や浸出液が出てくることがあります。

一度治療が終わったとしても、膿が根管内の先に溜まってしまうと骨を溶解してしまいます。

膿が溜まった状態を放置しておくと、炎症が広がることで歯根膜炎、根尖病巣、歯根嚢胞のリスクにつながるため注意が必要です。

このようなケースでは、根管治療をやり直すことで改善する余地があるため、やり直しの治療が必要となるでしょう。

歯に違和感がある

歯が痛そうな女性

根管治療後に生じる違和感は、基本的に経過観察で問題がないといわれています。

また、治療を受けてから歯の状態が落ち着くまでには、詰め物をすることまでを考えると1ヵ月〜1ヵ月半くらいが目安です。

しかし、それ以上経っても違和感が続く場合は歯科医院に相談するようにしましょう。

歯や歯茎に違和感が残っている場合は、根管治療をやり直すことで不快感が解消する可能性があります。

被せ物・詰め物が合っていない

根管治療後には精度の高い被せ物や詰め物が必要となります。

たとえ根管治療自体がうまくいったとしても、その後の状態の維持には、被せ物や詰め物の質に影響されてしまいます。

そのため、被せ物や詰め物の精度が悪いと成功率は低くなり、根管治療のやり直しが必要となるでしょう。

再根管治療の流れ

カウンセリング中

ここからは、再根管治療の流れについて解説します。根管治療を受けた歯に何らかの異常が発生した場合は、再根管治療の適応になるため、やり直しの必要が生じるでしょう。

再根管治療では、最初に前回の根管治療の際に詰めた防腐剤のガッタパーチャと呼ばれるゴム状の充填材を取り除きます。

ガッタパーチャの周囲にはバイオフィルムと呼ばれる口内の膜が作られていて、汚れなどが溜まっているため、充填材と同時に汚物も完全に取り除きます。

通常の根管治療とは異なり、根管治療のやり直しでは抜歯や歯根端切除術と呼ばれる歯茎の切開による手術が行われることがほとんどです。

歯根端切除術は歯根の側面から歯茎を切開し、根尖部分の周囲に広がっている嚢胞などの病変と同時に根尖部も切除することとなります。

歯の状況によって治療法は異なりますが、大臼歯部では抜歯となる場合が多く、前歯部では歯根端切除を行うことができます。

根管治療やり直しのリスク

歯磨き中

根管治療はとても難しい治療といわれているため、やり直しのリスクも多く存在します。

例として噛む力の影響によっては歯が折れてしまったり、割れて破損してしまったりなどのリスクが挙げられるため、そのままにしてしまうと感染の恐れがあり再治療せざるを得なくなるでしょう。

たとえ前回と同じ手順で根管治療をやり直したとしても、根本の原因が解決できていなければ、再発をしてしまいます。

根管治療を何度も繰り返し行っていると、抜歯せざるを得なくなる状況にいたってしまうことも少なくありません。

そのため、できる限りは根管治療専門の歯科医師のもとで治療を行うことで、再発リスクを抑えることが重要です。

まとめ

自信に満ちた人

根管治療には、残念ながら再発のリスクが潜んでいるため、担当の歯科医師との慎重なカウンセリングが重要です。

保険診療では費用を抑えることができますが、問題部位の確認など、治療の精度が低くなりやすいため、再発のリスクが高まってしまうといわれています。

自費診療では治療の精度は高くなりやすいため、再発リスクを抑えることが可能ですが、その分費用も高くなってしまいます。

しかし、どちらの治療でも根管治療の再発リスクがないわけではありません。

そのため、異変があると感じた際には自分で判断せず、すぐに歯科医院に相談するようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340