注目のトピック

根管治療

奥歯の根管治療は難しい?根管治療の流れや注意点も解説!

奥歯の根管治療は難しい?根管治療の流れや注意点も解説!

奥歯の根管治療は、複雑な根管構造や見えにくい位置にあるため、治療が難しいとされています。そのため、根管治療の流れや注意点を知っておくと、治療への理解が深まり、不安を軽減しながら対処できるでしょう。
本記事では奥歯の根管治療は難しいのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 根管治療の基礎知識
  • 根管治療の難易度
  • 根管治療の注意点

奥歯の根管治療は難しいのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

根管治療の基礎知識

根管治療の基礎知識

根管治療とはどのような治療ですか?
根管治療とは、歯の内部にある神経や血管を含む組織に問題が生じた際に行う治療のことを指します。むし歯が進行して歯髄(しずい)が炎症を起こした場合や、外傷や過去の治療による細菌感染が原因で、歯の根が汚染された場合に行われることが多いようです。根管治療には大きく分けて、健康な歯が炎症を起こして神経をを除去しなければならなくなった“抜髄”(ばつずい)と、感染した根管内の細菌や汚れをしっかり取り除く“感染根管治療”の2種類があります。

抜髄と感染根管治療の違いは、歯の神経の状態と治療の目的にあります。抜髄は、むし歯が進行して歯髄が感染・炎症を起こした際に、ダメージを受けた神経組織を除去する治療です。

感染根管治療は、すでに抜髄を終えた歯やその他の理由で根管内に細菌が入り込んでしまった場合に、その感染部分をきれいに掃除し、再度感染が広がるのを防ぐために行われます。

根管治療の流れを教えてください
根管治療は、麻酔を行い痛みを抑えたうえで、歯に小さな穴を開け、神経や血管が含まれる部分である歯髄を露出させます。この際、むし歯に侵された歯質も丁寧に除去します。次に、ファイルやリーマーと呼ばれる細くて先端が尖った器具を使い、感染した歯髄や汚れを取り除いていきます。

その後、薬剤で根管内を徹底的に洗浄・消毒し、細菌をできるだけ減らします。治療中は、薬を入れた状態で仮蓋をして置き、定期的に薬を交換しながら根管内の清潔を保ちます。治療期間中に中断や間隔が空いてしまうと、細菌が再び増えてしまうため注意が必要です。

根管内が清掃されると、専用のシーリング材で根管を密封し、細菌の侵入を防ぎます。これで根管治療は終了となりますが、その後は根管内に芯棒を立てるなどして土台を作り、その上に被せ物を装着して歯の機能を回復させます。

根管治療に痛みはありますか?
根管治療中は麻酔を使用するため、神経を取り除く際に痛みを感じることはほとんどないことが多いですしかし、治療の前後や治療中に痛みを感じる場合があります。治療前は、むし歯が神経に近づくことで冷たいものや熱いものがしみたり、噛んだときに痛みが出たりすることがあります。炎症が進むと、痛みが強くなり歯茎の腫れを伴うこともあります。

治療中は、細い器具で根管内を掃除する刺激や、歯の根の先に膿がたまることで、痛みを感じる可能性があります。また、消毒のために入れる薬剤が根管内を刺激し、痛みや圧迫感が生じることもあります。

根管治療の難易度

根管治療の難易度

根管治療は誰でも受けられますか?
根管治療は、すべての方に適用できるわけではありません。例えば、むし歯が深く進行している場合は、治療時に使う“ラバーダム”と呼ばれる器具を装着できないことがあり、無菌状態を保つのが難しくなるため、根管治療が難しくなります。また、歯周病が進行して歯が大きく動揺している場合は、根管治療を行っても歯の寿命が著しく短くなる可能性があります。このような状況では、歯周病治療と根管治療を組み合わせても歯を長持ちさせるのは難しい場合があります。

さらに、歯の根に割れやヒビが入っていると、細菌がそこから侵入し続けるため、根管治療だけでの治療は難しくなります。ヒビは肉眼で見えないことも多く、小さな亀裂であっても細菌の通り道になるため注意が必要です。

根管治療が難しい歯はありますか?
根管治療が難しくなる歯は以下のとおりです。
  • 傾斜歯(けいしゃば)
    歯が前後や左右に傾いて生えている傾斜歯は、根管の入り口を見つけたり、しっかりとした角度で治療器具を操作したりすることが難しくなります。レントゲンではまっすぐに見えても、実際の歯の向きに合わせたアプローチが必要です。
  • 複根管
    複数の根管を持つ複根管も治療が複雑になります。特に奥歯では、根管が3本以上あることが多く、なかには狭くて入り口が小さい根管もあり、発見や処置が困難です。
  • 湾曲根管
    根管が曲がっている湾曲根管も治療の難易度が上がります。治療器具は基本的にまっすぐですが、湾曲やS字状に曲がった根管では奥まで器具を入れにくく、無理に進めると根管に損傷を与えることもあります。
  • 狭窄根管(きょうさくこんかん)
    根管のなかが狭くなっている狭窄根管は、器具の挿入が難しくなります。
根管治療で奥歯を治すのは難しいですか?
前歯の根管治療は奥歯に比べて難易度が低いとされています。理由は、前歯の根管がまっすぐで本数も少ないため、治療がしやすいからです。しかし、奥歯の根管治療は難しくなります。奥歯は複数の根管を持ち、それぞれの形状が曲がっていたり枝分かれしていたりすることが多いため、根管内を清掃、消毒することが難しいからです。

また、奥歯は噛む力が強くかかるところであるため、治療後の詰め物や被せ物にはしっかりとした耐久性が求められます。

根管治療の成功率を高める方法はありますか?
根管治療の成功率を高めるためには、精密な診断としっかりとした治療技術が大切です。例えば、歯科用CTを導入し、骨や歯の位置関係を3Dで詳しく把握することで、従来のレントゲン以上に正確な診査が行えます。また、高倍率の拡大鏡やマイクロスコープを活用して、肉眼では見逃しやすい細部まで確認し、細菌感染の除去を徹底することも大切です。湾曲した根管の治療には、柔軟性がいいニッケルチタン製のファイルを用いることで、複雑な形状にも対応しやすくなるでしょう。

さらに、電気的根管長測定器を使って根管の長さを正確に計測し、過不足なく根管内の清掃と薬剤の充填を行うことも成功率が高まります。

また、治療に使う材料の選択も大切で、歯に合った封鎖材を用いて根管内をしっかりと密封し、細菌の再侵入を防ぐことも、根管治療の成功率を高める方法のひとつです。

根管治療の注意点

根管治療の注意点

根管治療を受ける際の注意点を教えてください
根管治療を受ける際、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
以下で注意点を解説します。
  • 硬い食べ物は避ける
    治療中は仮蓋を装着しますが、歯がもろくなっているため、ナッツや硬いキャンディ、氷などの硬い食べ物は歯を傷める恐れがあります。やわらかく噛みやすい食事を選ぶことが大切です。
  • 温かい飲食物の取り扱いに注意
    熱い飲み物や食べ物はすぐに食さず、少し冷ましてからゆっくり摂取しましょう。熱さが患部に刺激となり、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。冷たいものも過敏な歯には刺激になるため、温度に注意してください。
  • 治療中の歯で噛むのを控える
    治療中の歯に負担をかけないよう、できるだけ反対側の歯で噛むことを心がけましょう。キャラメルやガムなどの粘着性のある食べ物は仮蓋が外れる原因となるため避けてください。
  • 口腔内の清潔を保つ
    食後は優しく丁寧に歯磨きを行い、フロスや抗菌マウスウォッシュを活用するのがおすすめです。歯磨きのときには仮蓋を傷つけないように力加減に注意し、必要に応じて電動歯ブラシや口腔内洗浄器の使用も検討しましょう。
  • アルコールと喫煙を控える
    アルコールやタバコは血流や治癒を妨げるため、治療期間中は控えることが望ましいです。
  • 健康管理とストレス軽減
    十分な睡眠を取り、栄養バランスのいい食事を心がけるなど、体調管理に努めましょう。ストレスを溜めない生活が治療の回復をサポートします。
根管治療を避けるための予防法はありますか?
根管治療を避けるためにはどうすればいいのでしょうか。
以下で予防法を解説します。
  • 毎日のむし歯の予防
    根管治療を回避するためには、日々のセルフケアが重要です。フッ素入りの歯磨き粉を使った丁寧な歯磨きや、デンタルフロスで歯間の汚れをしっかり除去することがむし歯の発生を抑えます。
    また、砂糖を多く含む食べ物や飲み物の摂取を控えることも、むし歯の予防におすすめです。
  • 定期的な歯科検診の受診
    症状が軽いうちにむし歯や歯周病を発見し治療することは、根管治療を必要としない健康な歯を守るうえで大切です。定期的に歯科検診を受けると、早期に問題を見つけられるため、重症化を防ぐことにつながります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで奥歯の根管治療は難しいのかについてお伝えしてきました。奥歯の根管治療は難しいのかについての要点をまとめると以下のとおりです。

  • 根管治療とは、歯の内部にある神経や血管を含む組織に問題が生じた際に行う治療のことを指す
  • 根管治療が難しい歯には、傾斜歯、複根管、湾曲根管などがある
  • 根管治療を受ける際には、硬い食べ物は避けたり、治療中の歯で噛むのを控えたりすることが大切

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340