注目のトピック

根管治療

歯の再根管治療とは|根管治療の成功率・やり直しが必要になるケースを解説

歯の再根管治療とは|根管治療の成功率・やり直しが必要になるケースを解説

この記事では、歯の再根管治療について説明します。また、根管治療の基礎知識をはじめ、成功率・再根管治療にならないために大切なこと・費用相場などについても解説します。

根管治療を行ったにも関わらず、再度治療が必要となってしまうケースもあるのです。また、最悪の場合、抜歯しなければならない事態に陥る可能性もあります。

大切な歯を失わないためにも、歯の再根管治療について知っておくことは大切です。 本記事では、歯の再根管治療について詳しく解説します。

歯の再根管治療とは

相談

歯の中には、神経や血管などを含む歯髄という組織があります。むし歯などにより歯髄が感染や壊死を起こしてしまうと、歯髄を取り除く必要があります。それが根管治療です。いわゆる「神経を抜く」治療です。

また、根管治療を行ったとしても再び根管が感染してしまった際は、再根管治療が必要となります。根管治療は歯科治療の中では大きな割合を占めています。

主に以下のような症状の場合、根管治療が必要となります。

  • 歯髄炎
  • 歯髄壊死
  • 根尖性歯周炎

歯髄炎は、むし歯が進行して歯髄に達すると起こります。症状としては、冷たいものや温かいものがしみる・鈍い痛みを感じるなどです。炎症が回復すれば問題ないのですが、回復しない場合は根管治療を行い、歯髄を除去します。

そうならないためにも、むし歯は放置せずに早めに治療しておくことが大切です。

歯髄壊死は歯髄炎を放置すると起こりやすくなります。歯髄壊死になると、温度刺激による痛みは感じなくなるのです。歯が変色したり、むし歯があるのに痛みを感じなくなったりなどの症状があります。

炎症がさらに進み、骨の中にまで及んでしまうと、根尖性歯周炎になります。レントゲン上で根尖部に影が認められ、根尖病変と呼ばれます。症状として、噛むときに痛みを感じる・歯茎から膿が出る・またに強い痛みがあるなどです。

むし歯を放置したケースよりも、一度根管治療を行った歯が根尖性歯周炎になってしまうことの方が頻度としては多いといわれています。

根管治療の成功率

歯科治療

どのような場合に根管治療が必要かは説明しましたが、もし実際に根管治療を受けるとしたら成功率がどの程度なのか気になる方も多いはずです。

根管治療が失敗すれば再根管治療が必要となり、歯への負担はさらに大きくなります。また、再根管治療も失敗となれば外科的処置が必要となり、抜歯が必要となる可能性すらあります。

そうならないためにも、根管治療の成功率は非常に大切な要素なのです。症状などにより成功率が異なるため、以下で詳しく説明します。

また、これらの成功率のデータは、スウェーデンで学生が専門の医師の指導下で治療したものです。そのため、そのまま日本の治療に置き換えることはできませんが、一つの目安としてお考えください。

根管治療の場合

根管治療の成功率は、症状別に異なっており、以下のとおりです。

  • 健康歯髄:96%
  • 歯髄炎:96%
  • 歯髄壊死:100%
  • 根尖病変のある歯髄壊死:86%

根尖病変があるとほかのケースと比べ、成功率が下がることがわかります。では、再根管治療ではどうなるか見ていきましょう。

再根管治療の場合

再根管治療の成功率は、以下のとおりです。

  • 再根管治療:98%
  • 根尖病変のある再根管治療:62%

根管治療と同様、根尖病変があると成功率が大きく下がってしまいます。このことからわかるように、根尖病変になる前に根管治療を行うことが非常に重要です。

根管治療のやり直しが必要になるケース

悩む人

根管治療を一度で済ませたいと思うのは誰でも同じですが、再度治療が必要となるケースも存在するのが事実です。治療回数が多くなれば、それだけ歯の負担は大きくなってしまいます。

それでは、どのような場合に再根管治療が必要となるのでしょうか。以下に詳しく説明します。

もし当てはまる症状があれば、速やかに歯科医院を受診しましょう。

痛みが出てきた

歯が痛い女性

治療後に痛みが出るケースがあります。通常であれば数日で痛みが軽減することがほとんどなので、その場合は問題ないでしょう。

しかし、耐えられないほどの強い痛みがあったり痛みが治らない場合は、再根管治療が必要となる可能性もあります。

腫れが出てきた

痛みと同様、治療後に腫れが生じることもあります。こちらも通常は数日で治りますが、長期間腫れが引かない場合は、速やかに歯科医院を受診しましょう。

歯茎から膿が出る

根管治療で汚染した組織を除去しきれていないと、細菌が繁殖して膿が出ることがあります。根管治療を行うと歯に蓋がされるため、歯の中の圧が高まり歯茎から膿が出てしまうのです。

治療した歯に違和感がある

歯を確認する女性

痛みや腫れと同様、治療後に違和感を覚えることはありますが、通常であれば1週間ほどで治まります。

違和感が1週間以上続く場合は何らかのトラブルが起きている可能性があるため、放置せずに歯科医院を受診しましょう。

再根管治療にならないために大切なこと

男性

どのような場合に再根管治療が必要かご理解いただけたでしょうか。歯科医院によって治療方法や設備には大きな差があり、保険診療自費診療によっても治療内容は異なります。

ここからは、再根管治療にならないためにはどうすればよいか、気をつけるポイントを解説します。

ラバーダムを使用して治療を行う

ラバーダムを使用することで、根管治療の成功率は大きく上がります。ラバーダムとは、治療する歯だけを露出した薄いゴムシートを張る処置のことです。

根管治療では、感染を防ぐことが非常に重要です。ラバーダムを使用することで、治療中に細菌が入り込むのを防ぐことができます。

多くは自費診療で使用されますが、歯科医院によっては保険診療で使用されることもあります。治療設備について詳しく知りたい方は歯科医院に問い合わせてみるといいでしょう。

マイクロスコープで細部の様子を確認しながら行う

スケーリング

歯の根は細かくて非常に複雑な形状をしており、肉眼では限界があるため、マイクロスコープを使用して治療することがあります。気になる場合は治療予定の歯科医院でマイクロスコープを導入しているか受診する前に確認するようにしましょう。

また、ラバーダムと同様、保険診療では使用されないこともあるためこちらもあわせて確認するとよいでしょう。

細菌が入らないように根管内をしっかり封鎖する

根管治療は1回で終わらず、3〜5回の通院が必要なため、患部に細菌が入らないように仮蓋をします。仮蓋でしっかりと封鎖できなければ細菌が入り込み、炎症を起こしてしまう可能性もあります。

そうならないためにも、信頼できる歯科医院を選ぶようにしましょう。

抜歯をしなくてはならないのはどのようなケース?

受付

ここまで説明してきた根管治療は、非外科的根管治療と呼ばれています。非外科的根管治療を行ったにもかかわらず再発した場合は、抜歯歯根端切除などの外科的な処置が必要となります。

歯根端切除とは、歯の一部分だけを外科的に取り除き、症状の改善を図る方法です。しかし、歯根端切除はすべての歯に行える方法ではなく、前歯や小臼歯に対して行われます。

大臼歯部(奥歯)は術野が狭くなり手術が困難なため、抜歯となることが多いです。抜歯を防ぐためにも、根管治療を成功させることが非常に重要となってくるのです。

再根管治療の費用相場は?

医療従事者

再根管治療を検討している方にとって、費用は気になるポイントの一つです。ここからは根管治療、再根管治療の費用相場について説明します。

根管治療・再根管治療には保険診療と自費診療がある

根管治療・再根管治療には保険診療と自費診療の2つがあります。保険診療の場合は3割の費用負担で済みますが、治療内容には限りがあります。

保険診療の治療内容は歯科医院により異なるため、一概にはいえません。しかし、ラバーダムやマイクロスコープを使用した治療となると、自費診療となる歯科医院が多いです。

自費診療の場合の方が精密な治療が行えるため、再発のリスクも低くなるといえます。費用の低い保険診療を選択したとしても、再発して治療が長引いてしまえば本末転倒です。

そうならないためにも、慎重に検討することが必要です。それでは、それぞれの費用相場を見ていきましょう。

保険診療の場合の費用相場

保険診療の場合の費用相場は、歯1本あたり2,000円〜7,000円程度となっています。また、前歯よりも奥歯の方が、根管治療よりも再根管治療の方が費用が高くなる傾向があります。これは自費診療の場合も同様です。

歯科医院の設備体制などにより費用が変動する可能性はありますが、おおよその費用は決まっているので、その点は安心できるポイントです。

また、費用が抑えられることは非常に魅力的ではあるものの、自費診療に比べて使用設備が限られてしまう点には注意しましょう。

自費診療の場合の費用相場

自費診療は保険診療の場合と異なり、費用は歯科医院によって大きく異なってきます。そのため費用相場の幅も広くなり、歯1本あたり70,000円〜170,000円(税込)程度となっています。

この記事でもすでにお伝えしたとおり、ラバーダムやマイクロスコープが使用されるのは、自費診療のケースが多いのです。それらの設備を使用した質の高い治療を受けられるのは自費診療のメリットといえます。

ただ、ラバーダムやマイクロスコープを使用したとしても、絶対に再発しないといいきれるわけではないので注意が必要です。

しかし、保険診療と比べて高額になるケースが多く、歯の状態や歯科医院によっても価格の幅が大きいことがデメリットといえるでしょう。

多くの場合、費用の目安は歯科医院のホームページなどに記載がありますので、検討している方は確認してみましょう。

まとめ

看護師

再根管治療について不安をお持ちだった方は、不安や疑問を解消していただけたでしょうか。

根管治療において何より重要なことは、再発を防ぐことです。治療が長引けば費用がかさむのはもちろんのこと、最悪の場合、歯を失ってしまうケースもあります。

そのような事態を防ぐためにも、再度大切なポイントを確認しましょう。

  • 根管治療をしても再発した場合、再根管治療が必要となる
  • 再根管治療をしても完治しない場合、外科的処置が必要となり、抜歯となることもある
  • 再発をリスクを下げるためには、ラバーダムやマイクロスコープを使用した質の高い治療が望ましい
  • 根管治療には、保険診療と自費診療の2種類がある
  • 保険診療は費用は抑えられるが、使用できる設備に限界がある
  • 自費診療は費用は高いが、質の高い治療が受けられる

少しでも再発のリスクを減らし、大切な歯を守るために本記事がお役に立つことができれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. 根管治療を途中でやめたらどうなる?リスクや再開すべき理由について解説!

  2. 根管治療で起こるフレアーアップとは?痛みや腫れの原因・対処法を解説

  3. 根管治療の費用相場はどのくらい?保険診療と自由診療の違いを併せて解説

RELATED

PAGE TOP