注目のトピック

根管治療

根管治療中に転院しても大丈夫?治療中のよくある疑問に応えます

根管治療中に転院しても大丈夫?治療中のよくある疑問に応えます

根管治療を受けている最中に、何かしらの理由で転院の必要が生じてしまった場合、治療途中に転院しても大丈夫なのかと不安になる方もいるのではないでしょうか。
この記事においては、根管治療がどのような治療であるのかをはじめ、治療中の転院に関する注意点や、よりよい治療を受けるためのポイントなどを紹介します。

根管治療について

根管治療について

根管治療はどのような場合に必要な治療ですか?
根管治療は、簡単にいえば歯の神経を除去したり、根管と呼ばれる歯の根っこ部分にある空間を清掃して、歯の内部に広がってしまったむし歯の感染を除去する治療です。
歯髄と呼ばれる歯の神経が集まっている場所までむし歯が進行してしまった場合に必要となる治療で、歯の内部の細菌を徹底的に取り除くことで、むし歯を治療します。 なお、むし歯が進行していくと歯の神経に炎症が生じるため持続的な強い痛みが出るようになりますが、その状態でも治療をうけずに放置していると、歯の神経が死んで痛みを感じなくなる場合があります。
痛みがなくなると歯の治療が必要なくなったと感じるかもしれませんが、この状態はあくまでも神経が死んでしまっただけの状態であり、むし歯の感染は残っています。治療せずに放置していると根尖性歯周炎に進行して歯茎が炎症し、強い痛みを生じることもあるため、根管治療や抜歯などの治療が必要となります。
根管治療で何回も通院しなくてはいけない理由はなぜですか?
根管治療は複数回の通院が必要な治療です。その理由として、根管治療においてはむし歯の感染部位を削るだけではなく、殺菌作用のある薬を詰めて一定期間置き、薬の作用で細菌を除去する根管貼付と呼ばれる工程や、かぶせ物の治療を行うための工程が必要になるからです。 また、根管貼付は1回だけで終わらない場合があり、歯の内部に充填した薬剤で細菌を除去しきれていなかった場合は再度根管貼付を行うため、これによってさらに治療回数が増えるケースもあります。 なお、かぶせ物の装着まで完了すれば根管治療を含むむし歯の治療は完了となりますが、健康な歯を維持するためには定期的な歯科検診が重要です。
数ヶ月に一度は定期的に通院して、しっかりとしたケアを受けるようにしましょう。
何度も根管治療を繰り返すのは失敗ですか?
根管治療は、歯科治療のなかでも難易度が高く、成功率が低い治療といわれています。治療によって細菌を除去しきれていない場合、残ってしまった細菌によってむし歯が再発し、再度根管治療が必要になる場合があります。もし何度も根管治療を繰り返す状態になったとしたら、失敗といえるかもしれません。 しかし、治療自体は成功していても、繰り返し治療が必要となる場合もあります。例えば治療後のケアが十分に行えていないことでむし歯の再感染が生じてしまう場合です。根管治療でむし歯をしっかり治療しても、歯磨きなどのセルフケアが不十分であれば、再度むし歯に感染する可能性はあります。
しかも、根管治療で歯の神経を取り除いてしまっている場合はむし歯が進行しても痛みを感じることがないため、気が付いたときには歯の深い部分にまで感染が広がってしまいやすく、再度根管治療などが必要になるケースも多いといえます。 根管治療が何度も必要になるケースは治療が失敗であったからとは限りませんので、治療後のセルフケアなども含めてしっかりと取り組むことが大切です。

根管治療中の転院について

根管治療中の転院について

治療方針が合わないと感じたら根管治療中でも転院できますか?
どうしても受診する歯科医院を変えたいと感じた場合、根管治療中であっても転院は可能です。特に保険診療の場合、根管治療の手順は基本的にどの歯科医院でも同じですので、転院により大きなトラブルが生じるという可能性は少ないといえるでしょう。
ただし、転院先の歯科医院はこれまで患者さんがどのような治療を受けてきたかを正確に知ることが難しいため、同じ歯科医院で一貫して治療を受けるより、どうしても治療の難易度は高くなります。治療で何かトラブルが起きても、その原因がどの段階で生じたのかが判断しにくくなるため、できれば治療が終わるまでは同じクリニックに通うことがおすすめです。
根管治療中に転院したい場合はどうすればよいですか?
根管治療の期間中にどうしても転院の必要が生じてしまった場合は、可能であれば通っている歯科医院に紹介状を書いてもらいましょう。紹介状はこれまでの治療経過などを転院先の歯科医師に伝えるためのもので、紹介状があると転院先でスムーズに治療を受けやすくなります。
また、転院を予定している歯科医院に問い合わせて、転院が可能かどうかを確認することも忘れないようにしましょう。歯科医院によっては治療途中の転院を断るというケースもありますので、早めに転院の相談をしておくことが大切です。
転院するメリットやデメリットを教えてください
根管治療中の転院によるメリットやデメリットは、なぜ転院が必要なのかによっても異なります。
急な引っ越しなどによって転院が必要になってしまった場合であれば、引っ越し先でもしっかりと治療を継続できることがメリットであり、最初から最後まで同じ歯科医院で治療を受けられないことがデメリットになります。 一方、根管治療が何度通院しても終わらないなどで、通っている歯科医院を信頼できなくなって転院する場合であれば、新しい歯科医院で治療を受けられることがメリットになります。
精度の高い根管治療に取り組んでいる歯科医院に転院する場合であれば、より安心感がある治療を受けやすくなるという点が大きなメリットとなるでしょう。
転院の際に注意するべきことはありますか?
上述のとおり、転院の際はできれば紹介状を書いてもらい、現在受けている治療の内容を転院先の歯科医師にしっかり伝えられるようにしましょう。これまでの治療内容を把握できるようになることで、安心感のある治療を継続しやすくなります。
また、紹介状を書いてもらうことが難しいような場合でも、通っている歯科医院に転院することはきちんと伝えるようにしましょう。

よりよい根管治療のために

よりよい根管治療のために

根管治療の成功率を高める方法はありますか?
根管治療の成功率を高めるためには、マイクロスコープやラバーダム、歯科用CT、MTAセメントなどの先進的な診療器具を活用した治療を受けることがおすすめです。これらの器具は欧米などでは根管治療の際に標準的に使用されているものもあり、治療の成功率に大きく影響するといわれています。
ただし、上記のような器具を使用して行う治療は一部を除いて保険適用外になるため、場合によっては自費診療も含めて検討する必要があります。 また、治療を受ける際に歯科医師の指示をしっかり守ることも大切です。治療中の禁止事項や生活するうえでの注意点など、きちんと指示を守って過ごすようにしましょう。治療中だけではなく、治療後のケアについてもきちんと指示を守り、適切な対応を心がけることが重要です。
根管治療のクリニック選びのポイントを教えてください
根管治療を受けるクリニック選びの際は、上述のマイクロスコープやラバーダムといった器具を積極的に活用しているクリニックを選択することをおすすめします。
特にラバーダムは根管治療の成功率を高めるために必須ともいわれていますので、保険治療であっても積極的に活用しているような歯科医院を選ぶと、安心感がある治療をうけやすいといえます。
セカンドオピニオンは利用した方がよいですか?
現在受けている根管治療の内容に疑問や不安がある場合は、いきなり転院を考えるのではなく、まずはほかの歯科医院でのセカンドオピニオンを受けてみるとよいでしょう。
セカンドオピニオンは現在の治療内容について、歯科医師の視点から専門的な意見を行うというもので、治療に対する不安の解消に役立ちます。
現在受けている治療内容を続けた方がよい場合でも、見直した方がよい場合でも、ほかの歯科医師からの意見を聞くことで新しい視点を得ることができます。

編集部まとめ

編集部まとめ

根管治療中の転院は、特に問題なく行えるケースが多いといえるでしょう。ただし、歯科医院によっては治療中の転院などを断っている可能性もありますので、転院を考えているなら、候補先の歯科医院に転院が可能かどうかは早めに確認しておきましょう。
実際に転院する場合は、現在通っている歯科医院に紹介状を書いてもらうと、転院先の歯科医院でスムーズに治療を開始しやすくなります。
また、もし転院の理由が現在受けている治療の内容に不安があるためというものであれば、転院を検討する前にセカンドオピニオンを利用してみるのもよいでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340