注目のトピック

根管治療

根管治療はどのような手順で行われる?選択肢や治療後の注意点なども解説

根管治療はどのような手順で行われる?選択肢や治療後の注意点なども解説

軽度から中等度のむし歯なら、感染した歯質を削り、コンポジットレジンを充填したり、詰め物・被せ物を装着したりすることで完治できます。しかしさらに進行したむし歯では、根管治療が必要となることから、処置の手順も大きく変わります。それだけに根管治療を予定している人はどのような方法で処置が進むのか、不安に感じていることでしょう。ここではそんな根管治療の選択肢や手順、治療後の注意点などを詳しく解説します。

根管治療について

根管治療について まずはじめに、根管治療の基本事項を説明します。

根管治療とは

根管治療とは、歯の根っこの中にある「根管」をきれいに清掃する処置です。冒頭でも述べたように、進行したむし歯で必要となる治療で、さまざまな器具・薬剤を使って根管内の無菌化を図ります。
根管は、歯の神経と血管からなる歯髄が収まっている空洞であり、細くて暗く、複雑に入り組んでいることも珍しくありません。しかも根管を構成している壁は傷つきやすいことから、根管治療では極めて繊細な処置が求められます。

根管治療の種類

根管治療の種類としては、抜髄(ばつずい)、感染根管治療、再根管治療、外科的歯内療法(げかてきしないりょうほう)の4つが挙げられます。

・抜髄
歯の神経を抜き取る処置です。進行したむし歯では、エナメル質と象牙質を越えて、歯の神経まで感染が広がっています。感染した神経は自然に治ることがないため、抜髄によって取り除く必要があるのです。抜髄を行うのは初めての根管治療のみで、むし歯が再発したケースではこのプロセスを省略できます。なぜならもうすでに根管内には歯髄が存在していないからです。

・感染根管治療
細菌に感染した根管内を無菌化する処置です。細菌に侵された根管壁も削りながら、病巣を除去します。根管内の無菌化を達成したら、根管充填を行い、土台と被せ物を装着します。

・再根管治療
過去に根管治療を施した歯にむし歯が再発した場合に必要となる処置です。上述したように、再根管治療では抜髄のプロセスを省略できますが、前回の治療で入れた充填物・土台・被せ物はすべて撤去しなければいけません。その後は感染根管治と同様の手順で清掃を行います。再根管治療の場合は、根管に対してもうすでに大きな負担がかかっていることから、初めての根管治療よりも難易度が高くなります。初回の根管治療よりも成功率が低下する点に注意が必要です。

・外科的歯内療法
通常の根管治療では改善が見込めないケースに適応される治療法です。個々の根管を個別に清掃するのではなく、病変を丸ごと外科的に切除する方法が一般的に行われています。これを歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)といいます。歯を抜いて術者の手元で根管内への処置を施す再植術(さいしょくじゅつ)も外科的歯内療法の選択肢のひとつとして挙げられます。いずれも高度な治療となることから、その分野が得意な歯科医師を見つける必要があります。

根管治療が必要となる症状と原因

根管治療は、歯髄炎、歯髄壊死(しずいえし)、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)などで必要となります。

・歯髄炎
歯の神経に炎症が起こっている状態です。細菌感染が原因となっている場合と、そうではない場合があり、前者はほぼ間違いなく抜髄や感染根管治療が必要となります。一方、非感染性の歯髄炎に関しては、消炎処置を施して改善を試みるなど、保存的治療を選択するケースも珍しくありません。とくに外傷による歯髄炎で、歯髄の露出も認められないケースでは、抜髄や感染根管治療の必要性が低いといえます。

・歯髄壊死
歯の神経が死んだ状態です。これも細菌感染が原因の場合と、そうではない場合とに分けられますが、どちらに対しても感染交換治療が行われます。非感染性の歯髄壊死でも放置していると軟組織の分解が進んで、歯を内側から黒ずませるからです。感染性の歯髄壊死の場合は、抜髄および感染根管治療が必須となります。

・根尖性歯周炎
歯の根の先に膿の塊ができる病気です。根管内に感染源があるため、根管治療で病変をすべて取り除かなければなりません。根管内が無菌化されたら、根尖部の病巣も自然に消失していきます。

根管治療のメリットとデメリット

根管治療のメリットとデメリット 根管治療には、次に挙げるようなメリットとデメリットがあります。それを理解した上で治療を受けることが大切です。

根管治療のメリット

根管治療のメリットには以下のようなものが挙げられます。

・痛みを取り除ける
根管治療が必要となる主な症状は、神経にまで達したむし歯です。安静時にもズキズキとした自発痛が現れるむし歯は、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。その痛みを根本から取り除けることは、患者さんにとってメリットとなります。

・むし歯の進行を止められる
むし歯は、自然に治ることのない病気です。放置していれば根管内だけでなく、歯の根の先やさらに広い範囲にまで感染が広がっていきます。根管治療を行えば、むし歯の進行は止められます。

・歯を保存できる可能性が高まる
根管治療が成功すれば、歯を抜かずに保存できます。かけがえのない天然歯をそのまま使い続けることができるのは、極めて大きなメリットです。

根管治療のデメリットやリスク

根管治療によって、痛みを取り除くことができるなど多くのメリットがありますが、逆に痛みや歯が脆くなるといった症状が出るなどデメリットやリスクもあります。ここでは主なデメリットを紹介します。

・痛みや不快症状を伴う
根管治療は、基本的に局所麻酔下で行われますが、少なからず痛みや不快症状を伴います。とくに麻酔が切れた後は、症状が強く現れやすいため注意が必要です。

・治療期間が比較的長い
根管治療は、標準的なケースで2~4回、重症例では4~8回程度の通院が必要となります。

・歯が脆くなる
歯に栄養素や酸素、免疫細胞を供給する歯髄を抜き取るため、根管治療後は歯が脆くなります。抜髄後は歯の感覚がなくなることから、むし歯の再発や外傷などを自覚しにくくなるというデメリットも伴います。

・歯の残せないこともある
根管治療は必ず成功するとは限りません。失敗した場合は、抜歯を余儀なくされます。

根管治療の手順

根管治療の手順 まずは、根管治療をスタートする前の段階までの手順を説明します。

初診と診断のプロセス

初診では、問診・視診・歯髄の検査・根尖周囲組織の検査・歯周ポケット検査・レントゲン検査などを行って、患者さんの歯および口腔の状態を調べます。その上で診断を下し、治療計画を立案します。上でも述べたように、歯髄炎や歯髄壊死、根尖性歯周炎という診断名がついた場合に根管治療を行います。

治療前の準備と患者への説明

診断および治療計画の立案が完了したら、その内容を患者さんに説明します。ケースによっては、少し難しい内容と説明になるため、わからないことがあればその都度、質問するようにしましょう。治療にかかる費用や期間、治療の選択肢もきちんと確認しておくことが大切です。

根管治療の具体的手順

根管治療の具体的手順 治療計画に同意したら、いよいよ根管治療のスタートです。初めての根管治療では、次のような手順で進行します。

むし歯の除去と抜髄

局所麻酔を施した上で、歯冠部の感染歯質をドリルで除去します。歯髄はリーマーやファイルと呼ばれる器具で抜き取ります。麻酔を施しているためこの処置に痛みを伴うことは少なく、長時間かかる可能性も低いでしょう。

根管内部の清掃

ここからがいよいよ根管治療の本番です。複数ある根管を1本1本きれいに清掃していきます。一般的な手順として、ファイルを使って根管を拡大・形成し、清掃しやすい環境を整えます。その過程で生じる削りカスなどは、洗浄剤を用いて取り除きます。適宜、消毒薬を作用させながら、少しずつ殺菌を進めていきます。 根管への処置が1回で終わるということはまずありません。その日の処置が終わったら、殺菌作用のある薬剤を入れた状態で仮蓋をします。次回は仮蓋を外して同様の清掃を繰り返していく形となります。それを複数回、繰り返すと根管内の無菌化が達成されます。

根管充填

根管内の無菌化が達成されたら、ガッタパーチャやシーラーと呼ばれる消毒薬を詰め込みます。これを根管充填といいます。レントゲン画像で根管充填が緊密に行われていることを確認したら、根管に対する一連の処置は終了です。

土台形成

被せ物の土台となる「コア」を築造します。コアには、メタルコア・レジンコア・ファイバーコアの3種類があり、保険診療の場合は、術者である歯科医師が、その3種類の中からどれを用いるかを判断します。コアの築造が完了したら、その状態で歯型取りを行い、模型を作製します。

被せ物のセット

模型をもとにして被せ物を設計・製作します。被せ物にも銀歯やレジン歯、セラミック歯などの選択肢があります。完成した被せ物を土台にセットしたら治療は終了です。

根管充填について

根管充填について 根管治療の成否を左右する重要な要素として、根管充填材の種類があります。

根管充填材の種類

根管充填材の種類は、ガッタパーチャとMTAセメントの2つに大きく分けられます。

・ガッタパーチャ
ガッタパーチャとは、グッタペルカというゴムの木から採取された樹脂で、100年以上前から根管充填材として活用されている素材です。ガッタパーチャの厳密な組成は、グッタペルカが18〜20%、酸化亜鉛が60〜75%、ワックスやレジンが1〜5%、重金属が2〜15%程度となっています。生体への為害性がほとんどないため、根管内に長くとどめておいても問題はありません。標準的な根管治療では、「ガッタパーチャポイント」という細長い形態で使用します。

・MTAセメント
MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントとは、ケイ酸三カルシウムやケイ酸二カルシウム、酸化ビスマスなどで構成されるセメントで、殺菌性と封鎖性に優れた材料です。象牙質の形成を促す作用が期待できることから、根管充填だけでなく、根管壁の穿孔や歯根破折の症例にも広く活用されています。

それぞれのメリット・デメリット

・ガッタパーチャのメリットとデメリット
ガッタパーチャは、原材料費が安価で、保険が適用されます。アレルギー症状も起こりにくいことから、根管充填材としての利用価値が高い材料といえます。ただ、ガッタパーチャ自体に殺菌作用はなく、封鎖性も高くはないことから、むし歯の再発が起こりやすいというデメリットを伴う点に注意しなければなりません。

・MTAセメントのメリットとデメリット
MTAセメントは、強アルカリによる殺菌作用が強いため、根管充填後の再感染が起こりにくくなっています。根管内を緊密に充填できる点も再発予防に寄与することでしょう。MTAセメントが原因でアレルギーを発症するリスクもほとんどありません。その一方で、MTAセメントには保険が適用されないというデメリットを伴います。ガッタパーチャによる根管充填と比較すると、治療にかかる費用が高額になることを理解しておく必要があります。

根管治療後のフォローアップとメンテナンス

根管治療後のフォローアップとメンテナンス 根管治療は、長く険しい道のりとなりますが、充填および被せ物の装着まで終わったからといって気を抜いてはいけません。とくに保険診療の根管治療は、失敗や再発する可能性が50%を超えているといわれていることから、治療後のケアとメンテナンスが重要となります。

治療直後のケアと注意点

根管治療が終わった直後は、これまで以上にケアを徹底してください。歯科医院でのブラッシング指導で正しい歯磨き方法を学び、それを毎日の口腔ケアで実践することが大切です。歯と歯の間の汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスを使って取り除きましょう。被せ物と歯茎の境目に汚れがたまると、そこから内部へと細菌が侵入してしまうため、歯ブラシを斜め45度に傾けて、ブラッシングすることが大切です。根管治療直後はまだ痛みや不快症状が残っているかもしれませんが、過剰に刺激しない程度であればしっかりケアしても問題ありません。

長期的な歯の健康維持のためのアドバイス

根管治療を行った歯の健康を長期的に維持するためには、歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。3〜4ヵ月に1回くらいの頻度で専門家による検診とクリーニング、むし歯予防処置を受けていれば、再感染のリスクを減らせるでしょう。また、少しでも気になることが出てきたらすぐに歯科医院に相談することを心がけることで、歯の健康維持・増進につなげられます。

まとめ

まとめ このように、根管治療は歯髄炎や歯髄壊死、根尖性歯周炎などの症状が現れた場合に必要となります。歯の神経を抜いて根管内を無菌化し、薬剤を詰めることでむし歯の完治が見込めます。根管に詰める薬剤は、ガッタパーチャとMTAセメントの2つに大きく分けられ、それぞれに異なる特徴やメリット・デメリットがある点に注意してください。根管治療の予後は、充填する薬剤によって大きく変わることから、その選択は慎重に行う必要があります。根管治療が無事に終わった後も、セルフケアとプロフェッショナルケアを両立させることで、歯の健康を長く保ちやすくなるでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. 根管治療を途中でやめたらどうなる?リスクや再開すべき理由について解説!

  2. 根管治療で起こるフレアーアップとは?痛みや腫れの原因・対処法を解説

  3. 根管治療の費用相場はどのくらい?保険診療と自由診療の違いを併せて解説

RELATED

PAGE TOP