注目のトピック

根管治療

根管治療後に膿が止まらないときはどうすれば良い?原因や治療方法について解説!

根管治療後に膿が止まらないときはどうすれば良い?原因や治療方法について解説!

根管治療とは、歯の神経にまでむし歯が進行してしまった場合に、歯の内部に入り込んだ細菌を取り除く治療のことです。歯の痛みや腫れを取り除いてくれる治療ですが、治療後に膿が出るケースもあります。せっかく治療したのに、膿が出るのはどうしてなのでしょうか。また、膿が止まらなくなってしまったらどうしたらよいのでしょうか。根管治療とはどのようなものなのかを知ったうえで、根管治療後に膿が出る原因や再治療の方法をご紹介します。

根管治療とは

根管とは、歯の神経である歯髄(しずい)が入っている歯の内部のことを言います。むし歯菌が歯髄まで入ってしまうと、歯が痛んだり顔が腫れたりするばかりか、放置すると骨や歯の内部が溶けてしまうこともあります。歯の内部に入り込んだ細菌を除去して、痛みや腫れを取り除く治療が根管治療です。根管治療とはどのような治療なのかを解説します。

根管治療とはどのような治療方法ですか?
根管治療は、歯髄に入り込んだ細菌を取り除く治療のことです。むし歯が歯髄まで進行して炎症が起きてしまうと、炎症を起こした歯髄を取り除く抜髄(ばつずい)が行われます。歯髄を取り除いた後は、歯の内部にある根管をきれいに洗浄します。細菌繁殖を防ぐために、空いたスペースに詰め物をして蓋をします。
また、一度根管治療を行って神経を取った歯であっても、根管内に細菌が侵入して再び炎症が起きてしまう場合もあります。こうした場合は、再び根管内をきれいに洗浄する治療が行われます。これを再根管治療と言います。
なお、炎症状態を放置してしまうと、根管から骨へと感染が広がり、根尖性歯周炎や歯が根元から割れる歯根破折を引き起こします。こうなってしまうと、治療方法は抜歯以外にありません。一度根管治療を行った場合でも、違和感がある場合は放置せずに歯科医師に相談しましょう。
根管治療の流れについて教えてください。
初めて根管治療を行う場合の、一般的な治療の流れをご紹介します。 根管治療では、まず行うのは局所麻酔です。痛みが酷く麻酔が効きにくい場合は、鎮静剤を使用して歯髄を弱らせてから後日抜髄することもあります。
治療は、歯を削る機械を用いてむし歯を除去しながら、神経の上にある歯質を削っていきます。歯の神経が見えたら、専用の器具を用いて感染した歯髄を除去。その後は根管をきれいに洗浄して無菌状態にします。殺菌が終わったら薬剤を詰める根管充填を行い、歯の内部を密閉して菌の増殖を防ぎます。

根管治療後の膿について

根管治療後の膿について 根管治療を行った後に、歯の根っこの部分に膿が溜まることがあります。この状態を放置してしまうと、抜歯をする以外に治療方法がなくなってしまうこともあるため注意が必要です。根管治療後に膿が出る原因と、対処方法を知っておきましょう。

根管治療後に膿が出るのはなぜですか?
根管治療後には、歯の内部にあった細菌や膿が免疫反応によって排出されることがあります。また、治療後数時間から数日程度は治療による刺激によって、痛みを感じる場合もあるでしょう。多くの場合はこれらの症状は一時的なものであり、特に心配はいりません。しかし、痛みの程度が激しい場合や、膿が止まらなくなってしまった場合は注意が必要です。
根管治療後に膿が出る理由としては、根管治療の際に殺菌しきれていなかったことが挙げられます。根管治療の際には、多くの場合はラバーダム防湿を行います。ラバーダム防湿とは、歯にゴムのシートを装着して隔壁を作り、唾液と一緒に細菌が根管内に入り込まないようにする処置のことです。こうした処置をせずに根管治療を行うと、せっかく根管をきれいに殺菌しても、また細菌が入り込んでしまいます。また、根管の形状はとても複雑であり、場合によっては根管治療の際の消毒が行き届かないこともあります。このような場合は、完全に細菌が除去されず根管内に生き残ってしまい、膿が出てきて痛みや腫れを引き起こすことがあります。
治療後に細菌が残り膿や痛みが出ている場合は、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)や歯根嚢胞(しこんのうほう)などの症状が起きている可能性があります。根尖性歯周炎は、歯の根の先にまで炎症や膿が生じてしまいます。慢性化すると、歯根の先の外側に細菌がはびこってしまう根尖孔外感染歯根や、歯根に袋状の嚢胞ができる歯根嚢胞になってしまいます。
また、神経を抜いた歯は健康な歯に比べて脆くなっており、少しの衝撃で割れやすい状態です。歯が折れたり割れたりする歯根破折が起きると、そこから細菌が侵入して根尖性歯周炎や歯根嚢胞などの炎症を起こすこともあります。
根管治療後の膿が止まらない場合はどうすれば良いですか?
根管治療後は体の免疫反応によって、膿が排出されることがあります。これは一時的なもので特に心配はいりません。ただし、膿が止まらない場合は、細菌感染などを起こして炎症が起きていることが考えられます。こうした場合は、再度根管治療を行わなくてはなりません。膿が止まらない場合は、自己判断せずに早めに歯科医院を受診しましょう。

根管治療後の膿の治療方法

根管治療後の膿の治療方法 根管治療を行った後に膿が出た場合は、再度根管治療を行う必要があります。根管治療を行った後、再度行われる治療はどのようなものなのでしょうか。

再根管治療について教えてください。
過去に根管治療を行った歯に対して、再度根管治療を行うことを再根管治療と言います。再根管治療が行われるのは、膿や歯肉の腫れや痛みなど、重度の根尖性歯周炎の症状が確認できる場合です。また、被せ物や詰め物を替える際に、予防的に再根管治療を行い、根管治療の質を向上させることもあります。
再根管治療を行う際には、前回どのような治療が行われたのか、現時点でどのような問題が起きているのかを正確に把握することが重要です。また、再根管治療の成功率は低く、せっかく治療しても再発してしまうケースも多くあります。しかし、再根管治療は何度でも繰り返して行えるものではありません。早い段階で精度の高い治療を行うことが再発防止のポイントです。
精密根管治療について教えてください。
精密根管治療とは、より精密な根管治療のことです。保険診療である根管治療では、治療の際に使用できる器具や薬剤に制限があります。一方、精密根管治療ではこれらに制限がないため、マイクロスコープやCTなどを使用できます。マイクロスコープやCTを使うことで、従来では見えなかった部分や患部を立体的に見ることができ、より正確で細かい施術が可能になります。
歯根端切除術とはどのような治療方法ですか?
歯根端切除術とは、歯の根っこの先から膿を取り除く手術方法です。精密根管治療でも膿が取れなかった場合は、歯根端切除術が行われることがあります。歯根端切除術では、歯茎をめくって根っこの先にある膿を探し、器具を使って膿を除去します。最後に根っこの先を削って薬を詰め、再感染を予防します。ただし、奥歯など見えづらい位置の歯では、歯根端切除術ができない場合もあります。
意図的再植術とはどのような治療方法ですか?
一番奥に生えている歯など、歯根端切除術での治療が困難な場合は、意図的再植術が行われます。意図的再植術は、一度歯を抜いて膿を取り除いた後で、歯を元の位置に戻す手術方法です。抜歯を行ったあと、根っこにある膿を除去し、歯を元の位置に戻し固定します。一度抜歯は行いますが、もとに戻すため歯がなくなってしまうことがありません。歯根端切除術同様に難しい治療方法であるため、意図的再植術治療を受ける場合は、専門的な知識や技術を持つ歯科医に相談しましょう。

編集部まとめ

根管治療は、むし歯が歯髄まで到達して炎症が起きてしまった場合に、抜髄を行い、内部をきれいに殺菌する治療方法です。根管治療後に膿が止まらなくなってしまった場合は、細菌が歯根部分に残っていたり、歯根破折などが起こって炎症が起きている可能性があります。できるだけ早く歯科医院を受診し、再度根管治療や膿の除去手術を行うことが重要です。根管治療を受ける際には、知識と経験が豊富な歯科医を選ぶことが成功のポイントといえるでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340