注目のトピック

根管治療

根管治療の排膿とは?排膿の原因や排膿を止める方法についても解説

根管治療の排膿とは?排膿の原因や排膿を止める方法についても解説

根管治療では、排膿(はいのう)という現象が見られることがあります。日常生活ではあまり耳にしない言葉なので、排膿がどのような症状で止める方法はあるのか、何が原因となるのかなど、疑問に感じる点が多いことでしょう。ここではそんな根管治療概要や排膿の症状・原因・治療法などをわかりやすく解説します。今現在、根管治療中で排膿の症状に悩まされている人やこれから根管治療を受ける予定の人は参考にしてみてください。

根管治療について

根管治療について はじめに、根管治療の概要や流れ、期間などの基本事項を解説します。

根管治療とは

私たちの歯の根っこには、根管(こんかん)という細い管が存在しています。そこには歯の神経と血管で構成される歯髄(しずい)が入っており、歯に酸素や栄養素、免疫細胞などを供給しています。その歯髄がむし歯菌などに侵されると、保存が難しくなることから、抜き取らなければなりません。その上で根管内をきれいに清掃する処置を根管治療と呼んでいます。根管治療は、進行したむし歯だけでなく、外傷によって歯髄が死んでしまった症例でも必要となる場合があります。

根管治療の流れ

根管治療は、次の流れで進行します。

STEP1:抜髄(ばつずい)
むし歯菌に侵された歯髄、あるいは外傷で死んだ歯髄をクレンザーなどの器具を使って抜き取ります。この処置を専門的には抜髄といいます。

STEP2:根管拡大・形成
リーマーやファイルといった針のような器具を使って、根管内を拡大、形成していきます。

STEP3:根管内の消毒
根管治療では適宜、消毒薬を入れて根管内を洗浄し、汚染物質を取り除いていきます。1回の治療で清掃できる範囲は、一部に限定されるため、その日の処置が終わったら殺菌作用のある薬剤を入れて仮蓋をし、1〜2週間後にまた来院します。そうした治療を繰り返していくことで、すべての根管をきれいに清掃することが可能となります。

STEP4:根管充填
根管内の細菌や汚れをすべて取り切ったら、ガッタパーチャや殺菌作用が期待できる薬剤を充填します。根管内への充填が緊密に行われているかどうかは、レントゲン撮影で確認します。

STEP5:土台の形成と被せ物の装着
根管充填が完了したら、土台を作り、歯型を取って被せ物を作ります。被せ物の装着まで終わったら、メンテナンスへと移行します。

根管治療の期間

根管治療にかかる期間は、歯の種類や重症度によって変わってきます。初めての根管治療で前歯に処置を施す場合は、根管の清掃・消毒が終わるまでに2〜3回の通院が必要となります。奥歯の場合は根管の数が多く、その形態も複雑であるため、少なくとも3〜4回は通院することになるでしょう。被せ物治療まで含めると、前歯の場合は5〜6回、奥歯は7〜8回程度の通院が必要です。重症例の根管治療では、さらに期間が長くなります。

根管治療の費用

根管治療は、保険診療と自費診療の2種類に大きく分けられます。保険診療の根管治療は、被せ物の費用まで含めると、全体で20,000円くらいはかかります。自費診療の根管治療は、使用する機材や薬剤、被せ物の素材などによっても費用が大きく変わることから、金額について一概に語るのは難しいです。その上で費用の目安について言及すると、根管の清掃・消毒までのプロセスで100,000〜200,000円くらいはかかるといえるでしょう。

根管治療における排膿の重要性

根管治療における排膿の重要性 ここからは、根管治療で見られる排膿の説明です。そもそも排膿とはどんな現象なのか。根管治療で排膿させる理由も含めて正しく理解しておくことが大切です。

そもそも排膿とは

排膿とは、膿を排出することを意味します。これは医学的に2つの表現で用いられることがある言葉で、1つ目は患部から自然に膿が排出すること、2つ目は術者が治療の一環として膿の排出を促すことを意味します。歯科医療の現場でも2つの意味で用いられていることが多く、定義としてもやや曖昧な部分があるといえるでしょう。とはいえ、「膿」は細菌が現在進行形で活発に活動している証拠であり、いわゆる急性症状に当てはまるため、それが体外に排出されることが患者さんのメリットになることは間違いありません。

根管治療で排膿させる理由

根管治療では、根管内に充満した膿を術者が積極的に排出させる場面が多々あります。そのためここでは“排膿させる”と表現しています。上述したように、膿は細菌の活動によって生じる汚れなので、根管内にとどめておくのは良くありません。具体的に膿は、細菌や白血球の死骸、血清などで構成されており、その量が増えてくると根管内を圧迫します。その結果として歯や周囲の組織に刺激を与えて、強い痛みを生じさせることもあるのです。その一部が歯の根の先に開いている根尖孔(こんせんこう)から漏れ出ると、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)を発症します。そうした二次的なトラブルを防ぐためにも根管内の膿は速やかに排出した方が良いと言えます。

根管治療後に排膿が止まらない原因

根管治療後に排膿が止まらない原因 根管の清掃や消毒が終わったにも関わらず、排膿が止まらないことがあります。これは保険診療の根管治療で比較的よく見られる症状なのですが、原因としては以下の5つが考えられます。

細菌が根管内に残っている

保険診療の根管治療では、歯科用顕微鏡であるマイクロスコープを使うことができません。そのため肉眼で確認できるのは根管の入り口だけなので、根管の清掃や消毒はこれまでの経験や歯科医師としての勘に頼らざるを得なくなります。根管内の細菌を取り切ったことを目視できないのですから、汚れの取り残しがあっても何ら不思議ではないのです。その結果、根管治療後も排膿が止まらないという現象が起こります。

歯根が割れている

根管治療は、根管内の汚れを一掃して、殺菌作用のある薬剤や樹脂製の材料で密閉する処置なので、歯根が割れている場合は完治させるのが不可能となります。どれだけ丁寧に汚れを取ったり、消毒したりしても、根管が外部に露出しているのであれば、いつまで経っても病巣はなくなりません。排膿も止まらないことでしょう。

歯の根っこが割れていたら、歯科医師がすぐに気づくのでは?と思うかもしれませんが、実際はそうではないのです。保険診療の画像診断で使えるのは、レントゲンのみです。例えば、奥歯には多ければ4本の歯根が存在していますが、2次元的な画像しか得られないレントゲンでは、そのすべてを把握することは不可能です。撮影した角度によっては、そもそも折れている歯根がまったく写っていないということもあり得るからです。この点もまた保険診療における根管治療の弱点といえるでしょう。

歯根の壁に穴が空いている

歯根の壁に穴が空いている場合も歯根破折と同様、完治させることは難しいです。根管壁はとても薄く、傷つきやすい組織でもあるため、根管治療に術者が穴をあけてしまうことも珍しくありません。これを専門的にはパーフォレーションといいます。パーフォレーションを起こした根管は、いくら根管への処置を続けても病変を取り切ることが困難であることから、排膿が継続します。

根尖孔外感染や真性嚢胞になっている

根管内の膿を放置していると、その一部が歯の根の先の穴(根尖孔)から漏れ出て、病巣を作り始めます。根尖性歯周炎と呼ばれる病気で、本来であれば根管内をきれいに清掃することで排膿も消失しますが、重症例では根管治療後も膿が出たり、歯茎が腫れたりする症状が継続する場合があります。根尖に真性嚢胞(しんせいのうほう)が出来た場合はさらに深刻で、病巣を外科的に切除しなければ排膿も消失しないことでしょう。

根管への再感染が起きている

根管内の清掃・消毒が完了したとしても、その過程や直後に細菌感染が起こってしまったら意味がありません。根管内に再感染が起これば、再び膿の排出も始まります。これもまたラバーダム防湿を行うことができず、マイクロスコープによる拡大視野での処置が行えない保険診療における根管治療で起こりやすいトラブルと言えます。

根管治療後に排膿した時の応急処置

根管治療後に排膿した時の応急処置 根管治療が終わった後も排膿が認められる場合は、次の方法で応急的に処置しましょう。

殺菌効果のあるうがい薬を使う

口腔内が不衛生だと、根管内の症状もさらに悪化します。その結果、排膿も促進されることから、殺菌効果の期待できるうがい薬で口腔内を清潔に保つようにしましょう。当然ですが歯ブラシによるブラッシングやデンタルフロスを用いたフロッシングも適切に行う必要があります。

患部を冷やす

排膿が認められるということは、ほぼ間違いなく炎症反応も強まっています。ケースによっては歯茎が腫れて、痛みが生じているかもしれません。そうした症状は、患部を冷やすことで和らげられます。その際、患部を氷などで直接冷やすのではなく、口腔外から顎に冷たいタオルを当てる程度にとどめることが大切です。

ちなみに、患部を冷やす処置は、あくまで腫れによる痛みを和らげるためのものであり、細菌感染を改善するものではありませんのでその点は注意しましょう。患部を過剰に冷やすと、血流が悪くなり、免疫力も低下してしまいます。その結果、根管内の細菌の活動が活発になる可能性も否定できません。

痛み止めを飲む

排膿に伴う痛みが許容範囲を超えている場合は、痛み止めを飲みましょう。歯科医院から処方されている鎮痛剤があればそれを服用して、処方されていない場合は普段、使っている市販の痛み止めでも構いません。痛み止めもあくまで一時的な鎮痛効果しか期待できないことから、排膿の根本的な原因は歯科治療で取り除く必要があります。

抗菌剤を服用する

歯科医院から抗菌剤を処方されている場合は、それを必ず服用するようにしてください。抗菌剤は、細菌の活動を直接的に抑えることができます。対症療法ではなく、<span class=”q_underline”>原因療法</span>に分類されるものなので、比較的高い効果が期待できるでしょう。根管治療で処方される抗菌剤は、症状が出たら飲めば良いというものではなく、基本的には出されたものを指示通りにすべて服用しなければなりません。この点は誤解のないようにしましょう。

根管治療で排膿を止める効果的な方法

根管治療で排膿を止める効果的な方法 根管治療後に排膿が見られる場合は、次の方法で止める必要があります。

マイクロスコープや歯科用CTを使った精密治療をする

繰り返しになりますが、保険診療における根管治療は、ラバーダムやマイクロスコープ、歯科用CTなどを使用できないため、成功率が低くなっています。現状、保険の根管治療では6割程度のケースで再発や失敗が見られると言われているくらいです。そこで効果的なのが自費診療の精密根管治療です。

◎歯科用CTによる精密診断
歯科用CTなら、歯根の状態を任意の方向から三次元的な画像で確認できます。根管の正確な数はもちろん、曲がり方や穴の存在なども手に取るようにわかるのです。そんな歯科用CTによる精密診断を行っておけば、細菌の取り残しや根管壁の穴の見落としなども防ぎやすくなります

◎ラバーダムによる衛生的な治療環境
患歯以外をゴム製のシートで被うラバーダム防湿を行えば、治療中に根管内が汚染される事態を防げます

◎マイクロスコープによる拡大視野での処置
マイクロスコープは、治療中の視野を肉眼の数十倍程度まで拡大できます。しかも根管内をライトで照らせるため、術者が目で確認しながら根管処置を進めていけるのです。この方法なら細菌や汚染物質を取り残すリスクを最小限に抑えられます

精密根管治療で治らない場合は、歯根端切除術という選択肢も

上記の精密根管治療を行っても排膿が止まらない場合があります。そうしたケースには、歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)という治療法が選択肢として提示されます。排膿の原因となっている根っこその先の病変を外科的な手法で取り除く治療です。文字通り歯根の端も含めて切除するため、歯茎をメスで切開する必要があります。通常の根管治療よりも心身への負担が大きくなりますが、排膿が止まらない症例には有効です。歯根端切除術のような外科的歯内療法でも改善が見込めない症例は、抜歯を余儀なくされます。根管治療を行って、歯を保存できる可能性を追求することも大切ですが、抜歯をした方が予後も良くなるケースがあることも知っておきましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ このように、根管治療では排膿という、患部から膿が出る症状がよく見られます。排膿を放置していると、根管内の圧力が高まって強い痛みを伴うようになり、根尖病巣を作る原因にもなるため、早期に処置を施す必要があります。根管治療に不備があったり、患者さんの根管の状態に異常が合ったりした場合は、いつまで経っても排膿がなくならないこともあります。そうしたケースでは、歯科用CTやマイクロスコープを活用できる精密根管治療を選択すると良いでしょう。治療にかかる費用が少し高くなりますが、かけがえのない歯を残せる可能性が高まります。排膿による痛みや腫れなどの不快症状からも解放されるかもしれません。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340