注目のトピック

根管治療

根管治療でマイクロスコープを使用するメリットとは?自費診療になる場合についても解説

根管治療でマイクロスコープを使用するメリットとは?自費診療になる場合についても解説

近年は、歯科治療でマイクロスコープが広く活用されるようになっています。マイクロスコープを完備している歯科医院も増えてきており、実際に治療を受けた経験がある人もいることでしょう。とはいえ、マイクロスコープによる歯科治療は、基本的に自費診療となるため、保険診療では利用する機会がほとんどなく、その特徴やメリットも詳しく知られていないのが現状です。ここではそんなマイクロスコープを根管治療で使用する流れやメリット、デメリットなどを詳しく解説します。

根管治療とは

根管治療とは 根管治療とは、歯髄が入っている根管をきれいに清掃する治療です。根管はとても細くて狭く、光も入らないことから、清掃するのにとても苦労します。保険診療の根管治療では、根管の構造を想像しながら、これまでの経験や勘に頼りつつ、清掃を進めていくため、成功率が低くなる場合があります。そんな処置から脱却することができるのが今回のテーマのマイクロスコープによる精密根管治療なのです。

根管治療が必要になる主な症状

次に挙げるような症状が認められる場合は、根管治療が必要となります。

・むし歯が神経にまで達している
一般的なむし歯は、歯の表面から始まり、エナメル質と象牙質が徐々に溶かされていきます。それが歯の中心部分まで達すると、歯の神経と血管で構成される歯髄まで感染が広がって根管治療が必要となるのです。感染した歯髄は、エナメル質や象牙質と同様、放っておいても自然に治癒することはありません。何もせずに放置していると、細菌が増殖するだけでなく、感染の範囲がさらに広がることから、歯の神経を抜く抜髄(ばつずい)と根管治療で対処しなければならなくなるのです。

・根管内の神経が死んでいる
歯髄は、神経と血管で構成される組織なので、当然ですが生きています。外から強い衝撃が加わったり、むし歯菌による感染が進んだりすると、歯髄が死んで生活反応がなくなるのですが、その段階に至ってもむし歯が自然に消失することはありません。生活反応がなくなった歯髄は分解が進み、歯を内側から黒ずませるとともに、感染の範囲を根管内から根管の外へと広げていくことでしょう。そのため歯髄が死んだ場合も抜髄や根管治療が必要となります。

・根管内に膿が溜まっている
膿とは、細菌感染および炎症反応が起こっている部位に生じる黄白色の不透明な粘液です。その成分は、白血球や細菌の死骸、血清から構成されており、強い臭気を放つこともあります。根管内で細菌感染が起こった場合もそうした膿が生じて歯髄を圧迫したり、細菌のさらなる繁殖を促したりするため、早期に取り除く必要が出てきます。その際、有効なのが根管治療なのです。

根管治療の流れ

一般的な根管治療は、次のような流れで進行します。

STEP1:抜髄する
細菌に感染したり、生活反応が失われたりした歯髄をクレンザーなどの器具を使って抜き取ります。抜髄の際には局所麻酔を施すため、痛みを感じることはありません

STEP2:根管内を洗浄・消毒する
歯髄が存在している根管を拡大・形成・洗浄・消毒します。この処置には複数回の通院が必要となります。

STEP3:薬剤を充填する
根管内の洗浄や消毒が完了して無菌化が達成されたら、殺菌作用のある薬剤とゴムのような材料を充填します。専門的には根管充填と呼ばれる処置で、細菌が再び侵入して繁殖するのを防ぎます。根管充填が緊密に行われたかどうかは、レントゲン撮影で確認できます。

STEP4:土台を立てる
被せ物を装着するための土台を築造します。土台には、メタルコアやレジンコア、ファイバーコアなど、いくつかの選択肢があり、それぞれに異なる特徴やメリット・デメリットがあります。

STEP5:被せ物を装着する
土台を築造したら、その状態で歯型を採り、被せ物を設計・製作します。完成した被せ物を装着したら、治療は終了です。

STEP6:メンテナンス
根管治療後も定期的なメンテナンスを受けることで、被せ物や歯の寿命を延ばすことができます。むし歯や歯周病を積極的に予防して、お口の健康の維持・増進に努めましょう。

マイクロスコープとは

マイクロスコープとは ここからは、メインテーマであるマイクロスコープの解説です。マイクロスコープとは、歯科治療用に改良された顕微鏡で、近年はさまざまな場面で活用されています。

マイクロスコープの機能

・視野の拡大
マイクロスコープの機能として第一に挙げられるのは、視野の拡大です。マイクロスコープを使用すれば、治療中の視野を肉眼の10〜20倍程度、製品によっては40倍以上まで拡大できるため、根管のような微細な構造の細部までを視認することが可能となります。

・照明による術野の明示
マイクロスコープには、術野を明るく照らす照明が付随しています。根管のような光が届きにくい部位にもハロゲン光源を用いて明るく照らすことができるのです。そうした術野の光による明示は、従来法では得られることのないメリットといえるでしょう。

・治療の記録
一般的な歯科治療では、どのような処置を施しているのかを確認できるのは術者のみですが、マイクロスコープではCCDカメラを設置して、その内容を静止画や動画で記録できるため、患者さんが画像や映像で確認できます。歯科医師がマイクロスコープ越しに何を見ているのかを映像を通して確認できるのです。そうした記録は、患者さんの治療に対する理解を深めるだけでなく、医療チーム全体の学習にも寄与することでしょう。

マイクロスコープが有効な歯科治療

歯科用顕微鏡であるマイクロスコープは、次のような歯科治療でその効果を発揮します。

・むし歯治療
一般的なむし歯治療は、口腔内に露出している部分だけに処置を施すため、マイクロスコープは不要であるように感じますが、実際はそうではありません。むし歯を削る際には、健全な歯質と感染した歯質の境目を見分ける必要がありますし、詰め物や被せ物を装着しやすい形態に歯を削る必要もあるからです。そうした切削処置の精度を上げる上で、マイクロスコープは大いに役立ちます。

・歯周病治療
歯周病治療でマイクロスコープが活躍する場面は、歯の隣接面や歯周ポケット内に形成された歯石を除去する時です。これらは肉眼で確認できないことが多く、必然的に取り残しも多くなります。平らな面の歯石も肉眼では見落とすことも多いため、歯周病治療においてもマイクロスコープや歯科用ルーペは重宝します。もちろん、スケーリング(歯石除去)のような基本治療だけでなく、歯茎を切開したり、顎の骨を再生させたりする歯周外科治療でもマイクロスコープが大きな効果を発揮する場面は数多くあります。

・根管治療
歯科治療の中でマイクロスコープを最も効果的に使用できるのは根管治療の際です。根管は髪の毛程度の太さしかないだけでなく、複雑に入り組んでいて、傷つきやすいです。しかも光が届きにくくて、肉眼では入り口しか視認できないため、治療の難易度が極めて高くなっているのです。そんな根管でもマイクロスコープを使用すれば、根の先の穴である根尖孔(こんせんこう)まで視認できるようになります。実際、臨床の現場でマイクロスコープを活用するタイミングは、根管内への処置が大半を占めていることでしょう。

・補綴治療
補綴治療(ほてつちりょう)とは、被せ物・入れ歯・ブリッジ・インプラントの上部構造などを装着する処置です。失った歯質、あるいは歯そのものを補う治療で、いくつかの場面で繊細な処置が求められます。例えば、被せ物やブリッジの治療では、支台歯を形成する時に0.1mm単位の調整が必要となります。インプラントでは、さまざまな外科処置を実施する過程で、精緻な処置が求められることも少なくありません。そうした時にマイクロスコープを使用できれば、補綴治療の精度も大きく向上します。

・口腔外科
口腔外科では、親知らずの抜歯や顎顔面の外傷の処置、嚢胞の摘出など、さまざまな外科処置を実施します。その際、マイクロスコープを使用することがあります。

根管治療でマイクロスコープを使用するメリット

根管治療でマイクロスコープを使用するメリット 根管治療でマイクロスコープを使用すると、次に挙げるようなメリットが得られます。

治療の精度が向上する

従来の根管治療は、“盲目的な処置”に陥りがちでした。根管の入り口しか視認できないため、これまでの経験や勘、歯の解剖学的な知識に頼りながら、探り探り根管を拡大し、清掃せざるを得なかったのです。マイクロスコープによってそれらを視認できるようにすれば、治療の精度も向上します。根管を拡大しすぎたり、リーマーやファイルが根尖孔を突き抜けたりするリスクも抑えられることでしょう。

患者さんの負担を軽減できる

根管治療でマイクロスコープを使用すると、従来法よりも繊細な処置が可能となります。根管を削り過ぎるようなことも少なくなるため、患者さんの心身にかかる負担が軽くなります。膿や病変を効率良く取り除けることも治療期間の短縮へとつながり、結果として患者さんが被るストレスや痛み、不快症状も軽減できます。

モニターで治療部位を確認できる

過去に根管治療を受けた経験がある人は、自分がどんな処置を施されているのか目で見て確認したいと思いませんでしたか? 保険診療の根管治療では、毎回数十分の間、さまざまな器具や薬剤を使って根管を刺激され、時に強い痛みが生じることに恐怖心さえ抱くものです。マイクロスコープを使うことによって、処置の様子を患者さんが確認できるようになります。歯科医院によっては、毎回の処置後にモニターでどのような処置を施したのか、説明してくれることもあります。それによって根管治療への理解が深まり、最後までやり遂げようというモチベーションも生まれてきます。

根管治療でマイクロスコープを使用するデメリット

根管治療でマイクロスコープを使用するデメリット 根管治療におけるマイクロスコープの使用は有益なことですが、デメリットも伴います。マイクロスコープによる精密な根管治療を希望する人は、少なくとも以下の2つのデメリットを理解しておく必要があります。

1回の治療時間が長くなる場合がある

マイクロスコープはとても便利な医療機器ではありますが、準備や操作に時間がかかります。治療中も普段とは異なる感覚で手を動かさなければならないため、従来の保険の根管治療よりも1回あたりの診療時間が長くなるものと考えておきましょう。マイクロスコープの操作に長けた歯科医師であれば、むしろ診療時間を短縮できる場合もありますが、それは例外といえるでしょう。

自費診療になる場合がある

冒頭でも述べたように、マイクロスコープによる根管治療には保険が適用されません。原則として自費診療となるため、根管治療にかかる費用は比較的高くなることを知っておきましょう。歯科医院の方針によっては、保険診療の根管治療でマイクロスコープを使用することがあります。けれどもそれはマイクロスコープに保険点数が付いているのではなく、歯科医院のサービスの一環として行っていることなので、誤解しないようにしましょう。

マイクロスコープ以外の根管治療の精度を高められる機器

マイクロスコープを活用している歯科医院では、根管治療の精度をさらに高めるために、次のような機器を併用しているケースが多いです。

歯科用CT

歯や顎の骨の三次元的な画像が得られる装置です。複雑な形をした根管を任意の位置から観察できることから、彎曲の度合いや側枝の存在、根尖部の状態などを正確に把握できます。見つけにくい根管を見落とすリスクも低減できるでしょう。そういう意味で歯科用CTは、精密な根管治療を実現する上で欠かすことのできない医療機器のひとつといえます。

ニッケルチタンファイル

保険診療の根管治療では、ステンレススチールファイルという硬い器具を使いますが、根管の形態によってはその強度が不利に働くことがあります。根管が曲がっている部分に追従できず、外側へと突き出てしまう恐れがあるのです。柔軟性の高いニッケルチタンファイルを使用すれば、複雑な形をした根管でも、その壁を突き破ることなく、柔軟に曲がりながら汚染物質を取り除けます

ラバーダム

患者さんの唾液が根管内に入り込むと、根管清掃の効果が失われてしまいます。唾液には無数の細菌が含まれているからです。患歯以外をゴム製のシートで覆うことができるラバーダム防湿を行えば、患者さんの唾液が根管内に侵入するリスクを抑えることができます。リーマーやファイルを口腔内に落とした際に、誤って飲み込むリスクも排除できることでしょう。さらには、歯科用の器具で患者さんの歯茎や頬の内側の粘膜、唇などを傷つける可能性も限りなくゼロに近付けることができます。

まとめ

まとめ このように、根管治療でマイクロスコープを使用すると、治療の精度が向上する、患者さんの負担を軽減できる、モニターで治療部位を確認できる、といったメリットが得られます。その恩恵は、むし歯治療や歯周病治療、補綴治療でも十分に得られることでしょう。本文でも述べたように、マイクロスコープの使用に保険は適用されないため、原則として自費診療を選択することになりますが、この装置にはそれだけの価値があるといえます。精密な処置が求められる根管治療では、マイクロスコープの使用を積極的に検討した方が良いといえるでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. 根管治療におけるファイバーコアとは?根管治療の土台の種類について解説します!

  2. 根管治療を途中でやめたらどうなる?リスクや再開すべき理由について解説!

  3. 根管治療で起こるフレアーアップとは?痛みや腫れの原因・対処法を解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340