注目のトピック

おすすめ名医

京都府おすすめの根管治療の名医6人

京都府おすすめの根管治療の名医

京都府で根管治療を受けるならば、どのドクターにお願いすればよいでしょうか。
難しい根管治療を安心して受けたい患者さんは、根管治療の知識・経験が豊富なドクターを選びましょう。
今回は京都府で活躍している根管治療に長けたドクターのなかでも、おすすめの6人を紹介します。
「経験豊富なベテランドクターにお願いしたい」、「患者さんに寄り添ってくれるドクターのところに通いたい」など患者さんの希望もさまざまでしょう。
以下をヒントに自分にピッタリ合うドクターを見つけてください。

根管治療とは

根管治療とは歯の内側にある根管と呼ばれる管の内部に入り込んだ細菌を除去する治療です。根管に細菌が入り込む原因としてよく見られるのはむし歯の進行です。歯の表面を蝕んだむし歯の細菌が根管まで到達することで感染します。根管内には歯の血管・神経が詰まっているため、細菌に感染すると痛みを感じるようになります。さらに症状が進行すると歯の根・歯茎まで感染が拡がるため危険です。細菌の進行が進む前に根管内の死んだ神経を除去し、細菌を取り除く根管治療が必要です。

根管治療が必要なケース

根管治療はむし歯が進行し、根管内の血管・神経まで細菌感染した歯髄炎に対して選択される治療法です。ただしすべての歯髄炎で根管治療が必要となるわけではありません。歯髄炎は可逆性歯髄炎と不可逆性歯髄炎に分けられます。感染の進行が進んでいない可逆性歯髄炎ではむし歯の治療だけで済みます。しかし感染が広範囲まで進んだ不可逆性歯髄炎では回復の見込みがないため根管治療で神経を抜くか、抜歯をするかいずれかの治療が必要です。

根管治療の流れ

根管治療の施術とその後の歯の再建は以下の流れで進められます。

  • 機能を失った神経を取り除く
  • 細菌の感染した根管を器具で清掃する
  • 根管内に薬剤を入れて除菌する
  • 根管内に充填剤を詰め細菌の侵入を防ぐ
  • 充填剤の上に土台を立てる
  • 被せ物で歯の表面を保護する

根管内に細菌が残っていると再感染を起こすため、特に重要となるのは清掃・除菌のステップです。薬剤での除菌は時間をかけて行い、完了するまで継続的な通院が必要になるケースも少なくありません。

根管治療を受ける際のドクター探し

根管は小さく複雑な形状をしているため、その内部を正しく清掃・除菌するためには豊富な知識・経験が必要です。以前はドクターが勘を頼りに手探りで細菌の除去を行っていたため、細菌の取り残しがあり根管治療のやり直しが必要になるケースが多発していました。しかし近年ではマイクロスコープを使い明るく拡大された視界で施術をするなど、器具を適切に取り入れて根管手術の成功率を高める手法が確立されています。根管治療をお願いするドクターを探す際は、適切な器具を取り入れているか・器具を使いこなせるようトレーニングを積んでいるかをポイントに選ぶとよいでしょう。

京都府の根管治療でおすすめのプロフェッショナルドクター

下村 やすのり しもむら歯科医院@京都市右京区

プロフィール

下村先生は2005年に大阪歯科大学歯学部を卒業しました。その後、2009年に大阪歯科大学歯内治療学講座大学院にて博士号課程を取得されています。2009年には谷川歯科医院、2012年にはおかだ歯科医院に勤務し経験を積みました。2019年からは大阪歯科大学の歯内治療学講座で非常勤講師を勤めています。同じく2019年に地域のかかりつけ医を目指して、しもむら歯科医院を開院し院長に就任しました。

下村先生はこんなドクター

下村先生は「お口を通して人々が幸せになる」歯科治療の提供を理念としています。そこで患者さんとコミュニケーションをしっかり取り、楽しんで通ってもらえる雰囲気作りに取り組んでいるそうです。下村先生の理念は病院の運営にも表れており、下村先生が院長を務めるしもむら歯科ではキッズスペース設置・バリアフリー設計など、幅広い年代の患者さんがストレスなく過ごせる工夫が随所に見られます。

根管治療は専門性が非常に高い治療です。その成功率は担当する歯科医師の技術・知識に大きく左右されます。下村先生は大学院終了後から根管治療を中心に経験を積んでおり、マイクロスコープを用いた治療から専門的な技術が求められる治療まで精通しています。また治療は歯科用CTで撮影した3次元画像をもとにした正確な診断にしたがって進めているそうです。根管治療に秀でたドクターの治療を受けたい人におすすめです。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯内療法学会
  • 日本臨床歯周病学会

下村先生の所属クリニック

しもむら歯科医院

引用:“https://shimomura.clinic/

しもむら歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:30〜13:00/15:00〜19:00
土 9:30〜13:00/14:00〜17:00

休診日

木・日・祝日

診療内容

一般歯科
小児歯科
予防処置
審美治療
インプラント
入れ歯
歯ぎしり・食いしばり
顎関節症
成人矯正
根管治療
歯周病治療

住所

京都府京都市右京区西京極東池田町25 西京極セントラルハイツ1階

アクセス

阪急電鉄京都本線 西京極駅より徒歩4分

電話番号

075-325-5514

しもむら歯科医院のお問い合せ

山田 邦晶 かおり歯科@京都市中京区

プロフィール

山田先生は岐阜歯科大学を卒業して歯学博士を取得されています。1980年にかおり歯科を開業し院長に就任しました。根管治療に関する知識が豊富で、東京歯科大学の歯内療法学講座では非常勤講師、日本歯内療法学会・日本顕微鏡学会では歯科医師を指導する指導医を勤めています。またベーシックエンド・ぺリオ&インプラントコース受講後の同窓会として発足した根管治療の勉強会、C.E.R.I clubの代表としても活動しています。

山田先生はこんなドクター

山田先生は根管治療に深い知識・経験を持ち、歯科医師を相手に治療方法についての指導も行っています。また患者さんによりよい歯科医療を提供するために、国内外の学会・研修会に参加して知識のアップデートを続けています。山田先生によるとその熟練した技術での根管治療によって、抜歯を回避できた例も少なくないといいます。根管治療に不安を感じる患者さんにこそ訪ねてほしいベテランドクターです。

山田先生は小さく治療が困難な根管を治療する場合には、高度な機器を活用し安全性の高い治療を行うべきと考えます。そこで山田先生が院長を務めるかおり歯科では、マイクロスコープ・歯科用(3D)CT・歯科治療用レーザー・超音波機器・ニッケルチタン製根管拡大形成用ファイルなど多様な設備を揃えています。豊富な知識・経験を、安全性の高い手段で患歯まで届けてくれる治療が魅力です。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯内療法学会 専門医・指導医
  • 日本顕微鏡学会 専門医・指導医
  • 日本保存学会 会員
  • 日本顎咬合学会 認定指導医

山田先生の所属クリニック

かおり歯科

引用:https://www.e-5171.jp/

かおり歯科の基本情報

診療時間

月・火・水・木・金 9:30〜13:00/15:00〜19:00
土 9:30〜13:00/14:00〜17:00

休診日

日・祝

診療内容

根管治療
予防歯科・定期検診
矯正歯科
歯周病治療
小児歯科
一般歯科
マタニティ歯科
審美歯科
ホワイトニング
入れ歯
インプラント

住所

京都府京都市中京区西ノ京南上合町28 ヴェルデ春日101

アクセス

西大路御池駅4番出口より徒歩5分

電話番号

075-822-5171

かおり歯科のお問い合せ

岡田 英樹 みやま岡田歯科医院@南丹市美山町

プロフィール

岡田先生は1998年に奥羽大学歯学部を卒業し、同年に京都府立医科大学付属病院歯科に入局しています。2000年からは京都府下開業医にて研鑽を積み、2003年にみやま岡田歯科医院を開設し院長に就任しています。また国内外の学会・研修会にも積極的に参加し、知識を深めているそうです。歯周病の権威であるヘンリー・H・タケイ博士やインプラントの権威であるサーシャ・ジョバノビッチ博士とも交流経験があります。

岡田先生はこんなドクター

岡田先生は口内を一つの臓器ととらえ、悪くなった歯・痛みのある歯だけではなくほかの部分までトータルで治療すべきと考えています。痛む歯だけ治す治療・その場しのぎで問題を先送りにする治療では、繰り返し治療が必要になるためです。また岡田先生は正しい診断・十分な説明のためにしっかり時間を取ってくれます。誠実な姿勢で治療してくれるドクターにお願いしたい人におすすめです。

岡田先生は根管治療においても患者さんに寄り添った歯科治療を提供しています。麻酔にはシリジェットと呼ばれる針のない高圧噴射麻酔器を導入し、麻酔にともなう痛みを軽減しています。また人体に対して到害作用があるといわれているFC製剤は一切使用していないそうです。施術においてもマイクロスコープ・ラバーダムを取り入れ、良好な成績をおさめています。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯科医師会 会員
  • 日本歯内療法学会 会員
  • 日本歯科保存学会

岡田先生の所属クリニック

みやま岡田歯科医院

引用:https://www.okada-dent.jp/

みやま岡田歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・木 10:00〜13:00/15:00〜19:00
水(訪問診療) 10:00〜13:00
金・土 10:00〜13:00
土 午後不定期で訪問診療

休診日

水午後・金午後・土午後・日・祝日

診療内容

むし歯治療
入れ歯
インプラント
根管治療
歯周病治療・予防
訪問診療
予防診療

住所

京都府南丹市美山町中上前83 知井会館1階

アクセス

バス停会館前 自然文化村より車で5分

電話番号

0771-77-0010

みやま岡田歯科医院のお問い合せ

伊藤 善博 いとう歯科@八幡市欽明台中央

プロフィール

伊藤先生は2012年に朝日大学歯学部を卒業し、同年に大阪大学歯学部附属病院歯科保存学教室に入局しています。そこで大阪大学大学院歯学研究科口腔科学専攻を修了しました。歯科保存学教室を退局した後、2018年から2020年まで高槻市の河原歯科クリニック勤務で経験を積み、2020年にいとう歯科ITO DENTAL CLINICを開院して院長に就任しました。また大阪大学にて歯学の博士号を取得しています。

伊藤先生はこんなドクター

伊藤先生は「清潔・先進・信頼」の3つをポリシーとして掲げ、地域歯科医療を提供しています。「先進」のポリシーは特に根管治療において活かされています。歯科用CTで口内全体を3D撮影・検査し、マイクロスコープ・拡大鏡を駆使して緻密で的確な治療を叶えているそうです。また根管を埋める充填剤にもこだわり、生体親和性・封鎖性・抗菌性に優れたMTAセメントを採用しています。

根管治療では継続して通院し治療を進める必要があります。そのため伊藤先生の「信頼」のポリシーも重要です。伊藤先生は患者さんと信頼関係を築くために、診断結果・治療法をデータに基づいて丁寧に説明してくれます。説明には口内をリアルタイムで映し出す口腔内カメラのほか、難解な画像・検査データを患者さんにもわかりやすいイラスト・図説に編集するソフトなどを活用するそうです。長く治療に通うにあたって、説明が丁寧・親切なドクターを選びたい人におすすめです。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯科保存学会 認定医
  • 日本歯内療法学会 会員
  • 日本口腔インプラント学会 会員

伊藤先生の所属クリニック

いとう歯科

引用:https://www.itodc.info/

いとう歯科の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:00〜13:00/14:30〜19:00
土 9:00〜13:00/14:00〜17:00

休診日

木・日・祝日

診療内容

むし歯治療
歯周病治療
予防ケア
インプラント
歯科口腔外科
ホワイトニング
歯科検診
歯内療法
小児歯科
入れ歯・義歯
審美治療
矯正歯科
マウスピース

住所

京都府八幡市欽明台中央20-11

アクセス

JR学園都市線 松井山手駅より徒歩15分

電話番号

075-982-6480

費用
(税込)

精密根管治療 前歯
44,000円~55,000円
小臼歯
66,000円~77,000円
大臼歯
11,0000円~121,000円

いとう歯科のお問い合せ

中田 光太郎 洛歯会中田歯科クリニック@京都市西京区

プロフィール

中田先生は1990年に福岡県立九州歯科大学歯学部を卒業後、1994年に医療法人社団洛歯会中田歯科クリニックを開設し院長に就任しました。また2009年には同医療法人社団デンタルクリニックタカンナを開設し理事長に就任しました。2021年からは京都府立医科大学大学院の医学研究科並びに医学部医学科にて客員教授も勤めています。インプラントの勉強会であるCIDClub・OJでは理事を勤め研鑽に努めています。

中田先生はこんなドクター

中田先生は経験豊富なベテランドクターとして、複数のセミナー・勉強会に参加しながら若手歯科医師の指導も行っています。マイクロスコープを使った根管治療も得意分野の一つで、医療従事者向けの書籍の執筆・監修を行った経験もあります。中田先生は開業から指導する立場の現在に至るまで、一貫して歯科医療を勉強し続け、知識・経験を深めているそうです。貪欲に学び続ける中田先生からハイレベルな治療を受けたい人は、ぜひ中田先生が院長を務める洛歯会中田歯科クリニックを選んでみてはいかがでしょうか。

中田先生が診療において大切にしているのはコンサルテーションです。コンサルテーションとは患者さんとしっかり治療について話す時間のことです。中田先生は初診時、個室でしっかり治療の話をする時間を設けています。治療のメリット・デメリットをきちんと理解したうえで、治療をするかの決定権を持つのは患者さんであるべきと考えるためです。しっかり時間をかけて治療法と向き合いたい患者さんにおすすめです。

主な資格・所属・学会

  • 日本顕微鏡歯科学会 指導医
  • 日本口腔インプラント学会 専門医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医

中田先生の所属クリニック

洛歯会中田歯科クリニック

引用:https://www.nakata-dental.com/

洛歯会中田歯科クリニックの基本情報

診療時間

火・水・木・金 9:00〜13:00/14:30〜18:00
月 9:00〜12:30/14:30〜18:00
土 9:00〜13:00/14:00〜16:00

休診日

日・祝日

診療内容

マイクロスコープ(顕微鏡)治療
インプラント治療
骨造成とインプラント
インプラント治療プラン
歯周病治療
歯周形成治療
審美歯科
ホワイトニング
小児歯科
マタニティ歯科
マウスピース矯正歯科
予防歯科

住所

京都府京都市西京区桂木ノ下町1-84

アクセス

阪急京都線 桂駅より徒歩3分

電話番号

075-393-6655

洛歯会中田歯科クリニックのお問い合せ

吉岡 靖介 よしおか歯科@京都市西京区

プロフィール

吉岡先生は2006年に大阪大学歯学部を卒業した後、2011年に大阪大学で歯学博士を取得しています。2006年から2013年にかけて大阪大学歯学部附属病院に勤務し経験を積みました。2013年から2017年まで一般歯科医院に勤務しさらに腕を磨き、2018年にはよしおか歯科を開院し院長に就任しました。長年に渡って臨床経験をした活動証明ともなる、歯科医師臨床研修指導医の資格も持っています。

吉岡先生はこんなドクター

吉岡先生は患者さんに寄り添った医療提供を重視するドクターです。治療時の痛みに気を遣い、患者さんの治療への抵抗感を減らす取り組みをしています。例えば治療前の麻酔注射も粘膜を乾燥させたり、時間をかけて細い針でゆっくり注入したりと、手間をかけても痛みの少ない方法で施術してくれます。また目に見える説明方法にもこだわっており、歯の痛みの原因・治療法について画像・模型を使ってわかりやすく説明してくれる点がうれしいポイントです。

根管治療において重要なのは根管内に細菌を取り残さないことです。そのため施術に用いる医療器具の衛生も重要です。吉岡先生が院長を務めるよしおか歯科では細菌対策に力を入れており、治療に用いるチップ・針などの器具は高圧蒸気滅菌機で滅菌しています。さらに患者さんの口に直接触れない機械、歯科用タービンも専用装置で滅菌しています。清潔な器具で再感染リスクを抑えた根管治療を受けたい人におすすめです。

主な資格・所属・学会

  • 歯科医師臨床研修指導医
  • 日本歯科保存学会 専門医

吉岡先生の所属クリニック

よしおか歯科

引用:https://yoshioka-dc.jp/

よしおか歯科の基本情報

診療時間

月・火・木・金 9:00〜13:00/14:00〜18:30
土 9:00〜14:00

休診日

水・土午後・日・祝日

診療内容

歯科

住所

京都府京都市西京区嵐山谷ケ辻子町30番地 嵐山ショコラ1階

アクセス

阪急嵐山線 松尾大社駅より徒歩10分
阪急嵐山線 嵐山駅より徒歩10分

電話番号

075-864-3777

よしおか歯科のお問い合せ

RELATED

PAGE TOP