注目のトピック

おすすめ名医

東京都おすすめの根管治療の名医7人

東京都おすすめの根管治療の名医

東京都で根管治療に対応している歯科医院をお探しの方はいませんか? 本記事では東京都でおすすめの根管治療対応歯科をご紹介します。東京都に在住や通勤されていて、根管治療に対応している歯科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

根管治療とは

根管治療は、歯の神経が細菌によって感染した際に必要とされる治療方法です。汚染された神経を取り除き、根管内を清掃する処置が行われます。

根管治療の方法

根管治療の方法は、まず根管治療用の器具を使用して、汚染された根管内の神経などの除去を行います。その後、薬剤を使って清掃と消毒を施し、症状に合った薬を詰めます。痛みや炎症などの症状が治まったら、根管内への細菌の侵入を防ぐために、専用の薬剤を根管に充填します。根管充填後に補綴物(かぶせもの)を装着します。

根管治療のメリット

根管治療のメリットは、自分の歯を残せることです。一度抜けた歯は元の状態には戻りません。高品質の入れ歯やインプラントであっても、本来の自分の歯と同等の機能や感覚を完全に再現することは難しいでしょう。根管治療は自分の歯を失わないための重要な治療といえます。また、根管治療では汚染された神経を取り除く抜髄という処置を施すため、神経にまで炎症が達した際に生じる痛みを解消することができます。

根管治療の注意点

通常、根管治療は一度の治療では完了せず、複数回の通院が必要になります。治療中の歯に仮の蓋をしますが、これは数週間で隙間が生じやすく、その結果、清潔にされた根の内部が再び細菌に感染するリスクがあります。そのため間隔を空けずに治療を継続することが大切です。治療を途中で中断すると、治療途中の歯の根の内部が細菌に汚染され、次に通院した際には抜歯しなくてはならなくなる場合もあるため、根管治療では治療を中断しないことがとても重要です。

東京都の根管治療でおすすめの名医

和田 慎一郎 代官山WADA歯科・矯正歯科@渋谷区

和田 慎一郎(代官山WADA歯科・矯正歯科)

プロフィール

和田慎一郎先生は東京医科歯科大学歯学部を卒業され、同大学歯学部歯髄生物学分野などで研鑽を積まれた歯科医師です。日本顕微鏡歯科学会や日本臨床歯周病学会、日本口腔インプラント学会などに所属しています。削らない、抜かない歯科治療を目指し、口腔内の菌の管理を徹底して口の中を健康に保つための治療を提供されており、一度治療を完了した後は予防に集中できるような治療を施すことを大切にしているといいます。

和田先生はこんなドクター

短期集中治療で治療回数を減らすことが可能

和田先生は、根管内に入り込んだ細菌をきれいに除去し消毒して、痛みや腫れを根本的に解消する根管治療のスペシャリストです。豊富な経験と知識を生かし、マイクロスコープなどの先進的な精密機器を駆使して治療にあたられており、短期集中治療で治療回数を減らすことも可能だそうです。歯の寿命を可能な限り延ばせるように、精密根管治療を行ったうえで、正しい噛み合わせを考慮した被せ物を付けることを徹底されているといいます。治療中・治療後の痛みをできるだけ軽減するなど、患者さんにかかる負担を抑えることを大切にされているそうです。安易に歯の神経(歯髄)を除去することはせず、抜歯はほかに打つ手がない場合の最終手段として考えられているといいます。

会員制を取り入れ質の高い治療を提供

和田先生は、むし歯や歯周病をしっかりと治療するため、また、その治療結果を維持して新しいむし歯や歯周病を作らないために、患者さんごとに適した質の高い治療を提供できるように会員制を採用されています。1本の歯だけを診るのではなく口腔内全体を診る治療に力を入れており、治療した箇所が歯並びなどに与える影響も考慮して、総合的に歯の寿命を延ばせるような診療を重視されているそうです。根管治療を検討されている方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

審美性を追求した美しく健康な次の歯を失わない治療

和田先生は、審美性を追求した美しくて健康な次の歯を失わない治療を行うことを大切にされています。見た目の問題を治療するだけではなく、食事や会話がより楽しくなるように、歯の正しい機能を回復させることに努められているといいます。患者さんが抱えている歯の痛みなどの症状を改善することはもちろん、その先の美しくよく噛めることまでを意識して、日々の診療にあたられているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本顕微鏡歯科学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯科審美学会

和田先生の所属クリニック

代官山WADA歯科・矯正歯科
代官山WADA歯科・矯正歯科の基本情報

診療時間

月・火・木・金 9:00~13:00/14:00~19:00
土 9:00〜13:00/14:00〜17:00
日 9:00〜13:00

休診日

水・日曜午後

診療内容

根管治療
矯正歯科
インプラント
一般歯科
歯周病治療
小児歯科
小児矯正
審美治療
予防治療
入れ歯
ホワイトニング

住所

東京都渋谷区猿楽町16-15

アクセス

東急東横線 代官山駅より徒歩5分

電話番号

050-3188-8587

費用(税込)

抜髄
 前歯 165,000円
 小臼歯 165,000円
 大臼歯 192,000円
感染根管治療
 前歯 220,000円
 小臼歯 220,000円
 大臼歯 275,000円
MTA 77,000円

代官山WADA歯科・矯正歯科のお問い合せ

宮澤 仁 目白マリア歯科@新宿区

宮澤 仁(目白マリア歯科)

プロフィール

宮澤先生は松本歯科大学を卒業後、SJCD顧問日高豊彦先生のもとで歯科治療の基礎を学んだ後、ペンシルバニア大学歯内療法学科大学院を卒業された石井宏先生のもとで歯内療法を学び、根管治療に従事。その後各分野の歯科医師を率いて目白マリア歯科を開院しました。現在同歯科医院で根管治療を専門に診療しています。アメリカ歯内療法学会、日本歯内療法学会などに所属し、米国ペンシルバニア大学でMicroscopic Training Course in Surgical Endodonticsを修了されています。

宮澤先生はこんなドクター

コンセプトを守って行われる精密根管治療

宮澤先生は、世界的に報告されている治療方針(コンセプト)に準拠した精密根管治療を提供されています。この精密根管治療を行うために、術者はすべての根管治療を1回~2回の治療で終了できるようにトレーニングされており、徹底的に管理された無菌環境で治療を行うことで、根管内の細菌感染の防止効果が期待できるそうです。これにより治療の成功率が高まるだけでなく、再発のリスクも大幅に抑えることができるため、結果として患者さんの歯を長期間健康に保つことに繋がるそうです。また、意見を患者さんに押し付けるのではなく、治療のリスクやデメリットや治療時間まで十分に説明し、納得した上で治療を進めることを大切にされているので安心して治療をお任せできますね。

根管治療を専門としている経験豊かな歯科医師による治療

宮澤先生は、根管治療を専門とされている経験豊かな歯科医師です。宮澤先生の治療は、むし歯が進行し歯髄に達した重度のむし歯への根管治療に焦点を当てています。患部を拡大して見ることができ、精密な治療をサポートするマイクロスコープを導入し、治療品質と精度向上に努められており、先進技術と豊富な経験値を結集することで複雑な治療や難症例に対しても高度な治療を実現し続ける姿はまさにプロフェッショナルと言えるのではないでしょうか。

患者さん中心の総合的な歯科治療

目白マリア歯科では、各分野の歯科医師によるチーム医療体制が構築されています。根管治療を得意とされている宮澤先生をはじめ、日本歯周病学会 歯周病専門医やインプラント治療に精通している歯科医師が在籍することで、総合的な歯科治療を提供できる環境を整えられており、あらゆる口腔内の問題に対する様々な視点からのアプローチで高品質なケアが期待できるでしょう。チームの総合力を活かして、患者さん一人ひとりに適した治療の実現を目標にされています。

主な資格・所属・学会

  • アメリカ歯内療法学会
  • 日本歯内療法学会
  • PESCJメンバー

宮澤先生の所属クリニック

目白マリア歯科
目白マリア歯科の基本情報

診療時間

10:00〜13:00/14:00〜18:00

休診日

祝日

診療内容

根管治療
歯周病治療
歯周形成外科
インプラント治療
一般歯科
審美治療
歯科口腔外科
矯正歯科
予防治療
ホワイトニング

住所

東京都新宿区下落合3-16-13 グランドール目白1階

アクセス

JR山手線 目白駅より徒歩5分

電話番号

03-6908-2923

根管治療費用(税込)

初診料・カウンセリング
 自費根管治療・初診料(45分) 11,000円(他院からの紹介の場合)
 再カウンセリング(45分) 11,000円
抜髄(初回の根管治療)
 前歯(抜髄) 121,000円
 小臼歯(抜髄) 132,000円
 大臼歯(抜髄) 154,000円
再根管治療(他院で抜髄された歯に対して2回目の根管治療)
 前歯(再根管治療) 132,000円
 小臼歯(再根管治療) 154,000円
 大臼歯(再根管治療) 176,000円

目白マリア歯科のお問い合せ

海谷 幸利 海谷歯科医院@新宿区

プロフィール

海谷幸利先生は、日本歯科大学を卒業され、歯学博士号を取得された国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医です。OJで理事を務め、EAED(ヨーロッパ審美学会)や、5-D Japan、日本歯周病学会などに所属し、南カリフォルニア大学の客員研究員も務められています。患者さんに適切な治療を選択してほしいと考え、小児から成人まであらゆる患者さんに対して、一人ひとりのニーズに寄り添った治療を施すことを大切にされているといいます。

海谷先生はこんなドクター

経験豊富な歯科医師による根管治療

海谷先生は、豊富な経験と高い技術を生かして、質の高い根管治療を提供されています。患者さんの悩みや希望をよく聞いたうえで適切な治療を施すことを大切にされていて、それに応えられるよう学会やスタディーグループに頻繁に参加して先進的な根管治療の技術や知識の習得に励まれているといいます。そのため、難症例であっても安心して治療を受けることができるでしょう。根管治療で根管を清掃できたとしても、歯そのものが持たない場合があるため、噛み合わせや噛む力の強さ、歯ぎしりの有無など様々なことを考慮して根管治療が本当に必要か否かを判断し、患者さんとの信頼関係を基に適した治療方法を提案されているそうです。

セカンドオピニオンにも対応

根管治療のセカンドオピニオンにも対応されている海谷先生は、再治療も行われています。根管治療の再治療は難度が高くリスクを伴う治療のため、自由診療のみの受け付けとされているそうです。歯科用CTを使用して、肉眼や2次元のレントゲンでは捉えることのできなかった病巣を特定し、精度の高い診断を行われているといいます。治療中に根管内に細菌が侵入しないようにラバーダムを用いて、しなやかで強度が高いニッケルチタンファイルを使うことで、曲がった根管でも奥深くの病巣を取り除くことができるそうです。

将来の健康を重視した治療

海谷先生は患者さんが生涯に渡って自分の歯で噛むことができるように、根管治療やインプラント治療に力を入れられているといいます。自然歯に勝る歯はないと考えられ、自然歯を残すための予防治療にも注力されています。全員が歯科衛生士の有資格者であるスタッフと共に、専門的な知識をもって患者さんの健康維持のサポートに努められているそうです。

主な資格・所属・学会

  • EAED(ヨーロッパ審美学会)メンバー
  • 国際口腔インプラント学会(ICOI) 認定医
  • 5-D Japan
  • OJ 理事
  • 日本顕微鏡学会
  • 日本歯周病学会
  • 臨床研修指導歯科医

海谷先生の所属クリニック

海谷歯科医院
海谷歯科医院の基本情報

診療時間

月〜木 10:00〜13:00/14:30~19:30
金 10:00〜13:00/14:30~19:00

休診日

土・日・祝日

診療内容

根管治療
インプラント
矯正歯科
一般歯科
歯周病治療
審美治療
予防治療

住所

東京都新宿区払方町15番地 小暮ビル2F

アクセス

東京メトロ有楽町線 市ヶ谷駅より徒歩4分
都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅より徒歩4分
JR総武線 市ヶ谷駅より徒歩8分
JR総武線 飯田橋駅より徒歩14分

電話番号

03-5261-1515

治療費用(税込)

精密感染根管治療
 前歯 88,000円
 小臼歯 110,000円
 大臼歯 132,000円
※着手時に上記の内30,000円いただきます

治療期間

2~3ヶ月

治療回数

平均2~3回

海谷歯科医院のお問い合せ

淺井 知宏 橋爪デンタルオフィス@中央区

プロフィール

淺井知宏先生は、東京歯科大学歯学部を卒業され、同大学大学院歯学研究科を歯科保存学専攻で修了された日本歯科保存学会専門医です。同大学の歯科保存学講座や千葉歯科医療センターなどで研鑽を積まれました。日本歯内療法学会の専門医・指導医や日本顕微鏡歯科学会認定医の資格もお持ちです。これまでに培われた歯内療法の専門的な知識や技術、臨床経験を活かして、歯をできるだけ長持ちさせる治療の提供に努められているそうです。

淺井先生はこんなドクター

淺井先生は、歯の内部に入った細菌を取り除き、痛みや腫れといった症状を除去する根管治療を専門的に行われています。先進的な医療機器を活用して精密な治療を提供しており、デジタルレントゲンを使用して、歯を支える骨の状態を正確に把握し、精度の高い治療方針を立案されているそうです。歯の根管は歯の中で細かく枝分かれしているため、マイクロスコープを用いて、微小な患部を強力なライト照射で明るくしながら、緻密に治療を進められているといいます。歯科用CTも完備され3Dでの画像診断ができるため、従来は見られなかった病巣も明確に確認できるようになったそうです。

淺井先生は、ラバーダム防湿法にも対応されています。根管治療を施す歯だけを口の中で露出させ、主に治療中の根管内への唾液の流入を防ぐために航空全体に薄いゴムシートを被せる治療方法で、菌や汚れなどを含む唾液を遮断し、歯根の中を清潔かつ無菌状態に保ちながら治療することが可能だそうです。治療で使用する小さな器具や歯の削りカス、古い充填材や洗浄液などの吸引や誤嚥を防ぎ、治療機器によって頬などの粘膜が傷つかないように保護するのにも役立つといいます。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯科保存学会 専門医
  • 日本歯内療法学会 専門医・指導医
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定医

淺井先生の所属クリニック

橋爪デンタルオフィス
橋爪デンタルオフィスの基本情報

診療時間

火・金・土 9:30~18:30
月 10:30〜18:30
木 10:30〜19:30

休診日

水・日・祝日

診療内容

根管治療

住所

東京都中央区八重洲1-7-20 八重洲口会館ビル1F

アクセス

JR 東京駅より徒歩1分

電話番号

03-5200-7116

費用(税込)

精密検査(CT等)+診断 22,000円
根管治療費
 大臼歯 154,000円
 小臼歯 132,000円
 前歯 121,000円

橋爪デンタルオフィスのお問い合せ

小澤 慶之 おざわファミリー歯科@大田区

プロフィール

小澤慶之先生は、昭和大学歯学部を卒業され、同大学歯学部附属病院歯内治療科で臨床研修を修了された日本歯科保存学会認定医です。埼玉県や神奈川県の歯科クリニックで研鑽を積まれました。日本歯内療法学会や日本口腔インプラント学会、日本小児歯科学会などにも所属しています。歯科医師が一方的に治療するのではなく、患者さんとともに健康な口を育てていくことを目指して、日々の診療にあたられているそうです。

小澤先生はこんなドクター

小澤先生は、むし歯を再発させないことを第一に考えた根管治療を行われているそうです。根管は複雑に入り組んでいるため、細菌感染が広がった場合に内部を殺菌消毒する作業はとても困難になるところ、根管の曲がり具合に合わせて形状を変えられるニッケルチタンファイルを活用して根管内を効果的に清掃されており、薬剤を隙間なく詰められるように根管を形成し拡大されているといいます。ニッケルチタンファイルは柔軟なため、従来のステンレススチールファイルで起こっていた根管内を傷つけるなどのリスクを軽減し、歯の根の先端付近までを治療することが可能だそうです。

小澤先生は、根管治療においてラバーダム防湿も採用されています。口に覆い被せて、治療する歯だけを露出させる薄いゴムのシートで、これを用いることで根管治療中に唾液があるために歯根を厳密に無菌に近い状態にできないという問題を解決し、根管治療の成功率を高めることができるそうです。消毒の薬液が口の中に触れないため、粘膜が刺激を受けないというメリットもあるといいます。マイクロスコープも活用されており、歯を1本でも多く残すために、拡大視野下での精密な診療を行われています。

主な資格・所属・学会

  • 歯学博士
  • 日本歯科保存学会 認定医
  • 日本歯内療法学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本小児歯科学会

小澤先生の所属クリニック

おざわファミリー歯科
おざわファミリー歯科の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:00~13:30/15:00~19:30
土 9:00〜13:30/15:00〜17:30
日 9:00〜14:00

休診日

木・祝日

診療内容

根管治療
一般歯科
矯正歯科
インプラント
歯周病治療
口腔外科
審美治療
小児歯科

住所

東京都大田区北嶺町37-29 FLOW PLACE TOKYO 2F

アクセス

東急池上線 御嶽山駅より徒歩2分

電話番号

03-6425-6814

おざわファミリー歯科のお問い合せ

佐藤 隆夫 上野毛通り歯科@世田谷区

プロフィール

佐藤隆夫先生は、日本大学歯学部を卒業され、同大学歯学部附属病院の歯内療法科や歯科インプラント科などで研鑽を積まれた日本歯科保存学会専門医です。日本口腔インプラント学会にも所属しています。通院してくれる患者さんが笑顔で来院しやすい医院を作り、患者さん一人ひとりに適切な治療を行っていくことを心がけて、日々の診療にあたられているそうです。

佐藤先生はこんなドクター

佐藤先生は、歯の神経が通る管に薬剤を詰め、新たな細菌感染を防ぐための根管治療を行われています。根管治療が適切でなければ、根管の先端が細菌感染を起こし、やがて痛みが発生してしまい、被せ物の出来が良かったとしてもその歯は長持ちしないそうです。そのために、個々の根管の形態に合わせた、精密で丁寧な根管治療を行う必要があるといいます。先進的な設備の充実化にも力を入れられており、マイクロスコープという患部を高倍率で拡大する歯科用顕微鏡や、患部を三次元で撮影することができる歯科用CTなどを用いて、より精密な根管治療を実現されているそうです。

佐藤先生は、日本歯科保存学会専門医の資格をお持ちの歯科保存治療のスペシャリストです。歯髄の細菌汚染や歯周病の悪化、むし歯による欠損など歯が失われる原因が多岐に渡る中、従来は歯の状態が悪化すると早い段階で抜歯が推奨されてきたそうです。そのように安易に抜歯をしては一生涯を自分の歯で終えることはできないという考えに基づいて生まれたのが歯を残すことを第一に考える歯科保存治療で、できる限り抜歯を避けながら良好な口腔機能と環境の維持を図られているといいます。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯科保存学会 専門医
  • 日本口腔インプラント学会

佐藤先生の所属クリニック

上野毛通り歯科
上野毛通り歯科の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:30〜13:30/14:30〜18:30
土 9:30〜13:30/14:30〜18:30

休診日

水・日・祝日

診療内容

根管治療
一般歯科
予防治療
歯周病治療
インプラント
矯正歯科
審美治療
口腔外科

住所

東京都世田谷区上野毛1-23-5 ライオンズプラザ上野毛106

アクセス

東急大井町線 上野毛駅より徒歩2分

電話番号

03-6809-8008

上野毛通り歯科のお問い合せ

片平 信弘 片平歯科医院@港区

プロフィール

片平信弘先生は、日本大学歯学部を卒業され、東京医科歯科大学大学院の歯学研究科を歯科臨床学系歯科保存学専攻で修了して歯学博士を取得された日本歯科保存学会専門医です。同大学歯学部附属病院や虎の門病院歯科などで研鑽を積まれました。日本歯内療法学会や日本口腔インプラント学会、日本接着歯学会などにも所属していて、東京医科歯科大学の非常勤講師も務められています。

片平先生はこんなドクター

片平先生は、再発しにくい根管治療の提供を意識して、診療にあたられているそうです。治療部位を高倍率で拡大する歯科用顕微鏡であるマイクロスコープを導入されており、治療の精度を高められているといいます。3次元で撮影することで、2次元のレントゲンでは確認できなかった部分も可視化できる歯科用CTも活用して、より精密な診査と診断を行われているそうです。治療する歯以外を薄いゴム製シートで覆い、口腔内の唾液や細菌による治療部位への感染を防止するラバーダム防湿にも対応されており、無菌的な処置を行うことを可能にされているといいます。患者さんの状態に合わせてニッケルチタンファイルも使用し、従来のステンレススチールが素材のものと比べて柔軟なためムラなく効率的に治療を行われているそうです。

片平先生は、歯根端切除術にも対応されています。根管治療が失敗した際に歯根の先に膿の袋ができるケースがあり、それが大きい場合は抜歯が選択されるそうです。これに対し、膿の袋が大きくない場合に行う外科的に根尖を切断すると共に膿の袋を摘出する処置が歯根端切除術で、これにより可能な限り歯を残す治療ができるようになったといいます。

主な資格・所属・学会

  • 歯学博士
  • 日本歯科保存学会 専門医
  • 日本歯内療法学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本接着歯学会

片平先生の所属クリニック

片平歯科医院
片平歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・木・金 8:30〜12:30/14:00〜17:30
土 8:30〜13:30

休診日

水・土曜午後・日・祝日

診療内容

根管治療
一般歯科
歯周病治療
矯正歯科
審美治療
小児歯科
インプラント

住所

東京都港区虎ノ門3丁目7-12 虎ノ門3丁目アネックスビル1階

アクセス

東京メトロ日比谷線 神谷町駅より徒歩2分

電話番号

03-3431-6090

片平歯科医院のお問い合せ

RELATED

PAGE TOP