注目のトピック

根管治療

根管治療で歯根が汚れていたときの原因は?治療の流れや検査法について解説

根管治療で歯根が汚れていたときの原因は?治療の流れや検査法について解説

むし歯の治療を受けたことはありますか?多くの方が1度や2度はむし歯の歯科治療を受けた経験があるのではないでしょうか。

初期のむし歯には自覚症状がないことが多く、痛みを感じるようになるまで放置してしまうと、歯髄と呼ばれる歯の神経のある部分まで菌が侵入してしまうこともあるため注意が必要です。

歯髄深くまで菌が侵入してしまうと、歯の根管治療が必要になります。むし歯が進行すると歯髄内部が汚れてしまい根管治療に時間がかかることもあります。

ここでは根管の汚れと根管治療の流れについて解説していきます。

根管治療で歯根が汚れていたときの原因・症状

歯を見る男性

根管治療はどのような治療法になりますか?
根管治療とは、歯のなかに入り込んだ菌に感染し、炎症をおこした歯髄に対して行う治療のことです。歯の中心にある、歯の神経や血管の集まった部分が歯髄です。菌に侵された歯髄を除去し、丁寧に洗浄・殺菌した状態にしたうえで、再感染を防ぐことを目的とし根管に詰め物を行います。歯髄を除去することを、神経を取るという呼び方をすることもあります。根管の状態によって、洗浄・殺菌するために薬剤を数日にわたって根管に塗布する必要があり、時間がかかることもあるためじっくり洗浄・殺菌を行うことが重要です。洗浄・殺菌が終わると、根管にはガッタパーチャという酸化亜鉛を主成分とした充填材を詰めることが多く、歯髄のあった部分を塞ぎます。
歯根の汚れの原因は何でしょうか?
歯茎の下に埋まっている部分の歯が、歯根です。この部分に歯の神経や血管でできている歯髄があります。むし歯を放置してしまうと、歯髄に菌が入り込み、歯髄が炎症を起こすため注意が必要です。炎症を起こした歯髄を放置しておくと神経が死んでしまうので、このようになると歯髄の組織を取り除く必要があります。取り除くべき組織が歯髄に残っていると汚れになります。また、歯根の治療を受けたことがある場合には、以前の治療で残してしまった薬剤や組織などが汚れとなることも考えられるでしょう。
歯根の汚れがあると痛みなどの症状はありますか?
歯髄内に残った組織や薬剤が、歯根の汚れです。歯が痛みを感じるのは神経によるものなので、汚れているから痛むわけではなく、菌に感染した歯髄にある神経が炎症を起こして痛みを感じます。痛みを感じるということは、まだ神経が生きているので、歯根が汚れる前の状態と考えてよいでしょう。神経が炎症を起こした状態を放置して神経が死んでしまうと、歯髄内に残った組織は汚れとなっていきます。
歯根に汚れがある状態だと治療にリスクが生じますか?
歯髄内に神経や血管などの組織が残っていたり、歯髄内を洗浄・殺菌するための薬剤が残った状態で歯髄を塞ぐことには大きなリスクがあります。根管治療が必要になった場合には根管にある汚れはすべてきれいに取り除き、根管内を洗浄・殺菌を徹底してから充填材を注入し、根管を塞ぎます。根管内に汚れが残ったままの状態で塞いでしまうのは、汚れが原因となって新たに歯髄炎を引き起こす原因にもなる危険な状態です。根管内の汚れはすべて除去してから治療をすすめましょう。

根管治療で歯根が汚れていたときの治療の流れ・検査法

歯の手術

根管治療で歯根が汚れていたときの治療の流れを教えてください。
根管治療が必要になるケースには2つのケースがあります。1つ目のケースはむし歯が進行し、痛みが出ている状態を放置したために歯髄を除去しなければいけなくなったケースです。この場合は歯髄を除去し、きれいに除去した根管を洗浄・殺菌してから充填材で蓋をします。このときに歯髄の状態が悪く汚れがひどい場合には、根管に薬剤を塗布して数日様子をみることがあり、時間がかかることがあります。2つ目のケースはすでに根管治療が終わった歯が再び痛んだり、歯茎が腫れたりするケースです。この場合は一度充填材を詰めて蓋をしている状態なので、蓋を外してから歯髄に残っている充填材や薬剤を除去する必要があります。患部の炎症や状態を確認し、洗浄・殺菌を行ってから充填材を注入する流れは1つ目のケースと同じですが、患部がより深くなっている可能性が高く洗浄・殺菌に時間がかかることがあります。
根管治療の検査法について教えてください。
根管治療を行う際には、事前にいくつかの検査が行われます。
  • 問診
  • 視診
  • 口腔内のチェック
  • 歯の神経の反応チェック
  • 歯茎・歯肉の腫れチェック
  • 歯の動揺(グラつき具合)チェック
  • 歯周ポケット(歯周病との識別)チェック
  • むし歯の有無のチェック
  • 残存している歯の本数チェック
  • レントゲン
  • CT

病院やクリニックによって組み合わせは変わりますが、上記のような検査内容になります。冷たいものを歯に当てて知覚のチェックを行う場合もあります。問診はどの歯科医院でも必ずあり、問診の内容はおおよそ以下のような内容です。

  • 該当の症状はいつからあるのか
  • 痛みの強弱はどのような感じなのか
  • 痛むときの時間はどのくらいなのか
  • どのようなときに痛むのか(冷たいものを食べたとき など)
  • 歯茎・歯肉・頬・顎に腫れや痛みはあるのか
  • 現在までに受けた治療歴・病歴
  • 治療を受けてきた環境 など

問診を受ける場合は、おおまかに答える内容を整理して準備しておくと、診察がスムーズに進むでしょう。

歯根の汚れを落とす洗浄方法について教えてください。
歯髄の組織を取り除いた後、根管内を洗浄するには、専用の薬剤を使用します。次亜塩素酸ナトリウム・EDTAなどが代表的な薬剤です。歯髄を取り除いた根管内に薬剤を塗布して仮の蓋をし、数日待つという方法をとるケースもあります。歯髄の形が複雑になっている場合は、CTやマイクロスコープを用いて、できるだけ細部まで消毒を行います。近年では超音波振動装置やレーザーを使用して消毒する方法も開発されており、根管に器具を挿入し通電することで、より細部の細菌まで死滅させられるようになりました。
歯根の汚れがあるときに洗浄は何回行われますか?
根管治療を行う場合、歯髄の組織を取り除き、根管内の洗浄・殺菌を行います。根管内の状態によって多少増える場合もありますが、1〜4回程度が一般的です。また、前歯と奥歯では、奥歯の方が回数が1〜2回多い傾向があります。根管内に膿が溜まっている場合、膿を出し切るまでに時間がかかり、回数が増える可能性が高くなります。

根管治療で歯根が汚れていたときに気を付けること

歯

根管治療で歯根が汚れていたときに気を付けることはありますか?
歯科やクリニックなどで根管治療が必要になり、汚れがあると歯科医師から言われた場合には、歯髄の除去や洗浄・除菌に時間がかかることが予想されます。治療をしている間は、固いものを治療中の歯で噛んだり、歯を食いしばったりしないように気を付けましょう。
歯根の汚れの有無で治療経過にも違いがありますか?
むし歯の進行状況によって根管内の汚れ方は違ってきます。根管内の汚れがひどくなる程、歯髄の除去や洗浄・殺菌に時間がかかることも。どのように丁寧に治療を行っても菌を0にすることは難しいですが、もともとある菌が多ければ多い程、洗浄・殺菌後に菌を残してしまう可能性も高くなります。菌が残ってしまうと再発のリスクもあがります。そうならないためにも、できるだけむし歯は放置せず、歯根が汚れるような状態を避けることが重要です。
定期健診は歯根の汚れを防ぐためにも有効ですか?
定期健診はむし歯の発見にも有効な手段です。むし歯を早期に発見することで、根管治療が必要になる前に処置や治療が可能なため、歯根が汚れたり歯髄が炎症を起こすのを防ぐことができます。根管治療が必要になる大きな原因はむし歯の放置です。定期健診を受けることで、むし歯の予防や早期発見・早期治療を可能にし、むし歯以外の歯のトラブルを防ぐことにもつながります。むし歯の予防のためにも、歯科の定期健診はしっかり受ける習慣をつけましょう。

編集部まとめ

歯科器具

根管治療は今も進歩を続けています。歯科の根管治療と聞くと長くかかるイメージや、痛いというイメージを持っている人も少なくないかもしれません。

しかし、歯科医療も日進月歩で新しい技術が開発されています。むし歯も早く見つかれば痛みを抑えた治療も可能になっています。

痛い思いをしないためにも、歯科の定期健診を受ける習慣をつけ、早期発見・早期治療を心がけましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340