注目のトピック

根管治療

再根管治療の流れが知りたい!再根管治療後の注意点もあわせて解説

再根管治療 流れ

再根管治療は根管治療よりも難易度が高く、成功率も低いといわれています。では、どんな症状や原因で再根管治療が必要になるのでしょうか?また、再根管治療の流れや注意点はどのようなものなのでしょうか? 本記事では再根管治療の流れについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 再根管治療が必要になる症状
  • 再根管治療の流れ
  • 再根管治療後の注意点

再根管治療の流れについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

再根管治療とは?

再根管治療とは?

再根管治療とは、一度根管治療を受けた歯が再び炎症や感染を起こした場合に行われる治療です。
根管治療とは、歯の神経や血管が入っている根管を清掃し、細菌の侵入を防ぐために充填剤で詰める治療です。しかし、根管治療が不完全だったり、充填剤が緩んだり、歯に亀裂が入ったりすると、根管内に再び細菌が入り込み、痛みや腫れなどの症状が出ることがあります。
このような場合には、再根管治療が必要になります。再根管治療は、根管治療よりも難易度が高く時間もかかりますが、歯を抜歯せずに保存できる治療です。

再根管治療が必要になる症状

再根管治療が必要になる症状

再根管治療が必要になる症状にはいくつかの特徴があります。

  • 根管治療後に違和感が残り、噛めない状況が続く
  • 治療後に再び痛みや腫れが現れる
  • 歯茎から膿が出る

上記の症状が持続する場合は、再根管治療が適切な対処法となります。 また、根尖性歯周炎の症状がある場合も再根管治療が必要となります。根尖性歯周炎は、レントゲン画像で確認できる場合もありますが、多くの患者さんは自覚症状がないため、定期的な歯科検診が重要です。

再根管治療が必要になる主な原因

再根管治療が必要になる主な原因

再根管治療が必要になる主な原因は、根管の形態や充填の不十分さ、見落としや期間の経過、被せ物の適合不良、歯根の破折などがあります。
まず、根管の湾曲や枝分かれが原因で汚れの取り残しがある場合、細菌が残りやすく、再発のリスクが高まります。同様に、根管の湾曲や枝分かれが原因で根管充填が不十分だと、細菌が侵入しやすくなります。
また、見落としによる未治療の根管や、根管充填が終了してから被せ物を入れるまでに長い期間があいてしまった場合、細菌が再び感染しやすくなります。被せ物の適合が悪い場合や、被せ物の横から新たなむし歯が発症した場合も、再発の原因となります。
さらに、歯根が破折した場合も再根管治療が必要になります。歯根が破折すると、細菌が歯内に侵入しやすくなり、再発のリスクが高まります。

再根管治療の成功率

再根管治療の成功率

再根管治療の成功率は、初回の根管治療に比べて下がる傾向があります。再根管治療では、細菌管理や殺菌・消毒の徹底が重要ですが、それでも成功率は7〜8割程度といわれています。なかでも、歯の形態が破壊されている場合は成功率が4割程度まで低下します。治療により歯が薄くなり、最終的には歯を失うリスクが高まるからです。
成功率は、前回の治療の質にも大きく依存します。根の形態が破壊されている場合や根尖性歯周炎が再確認される場合は成功率が低くなりますが、解剖学的な形態が維持され、根尖性歯周炎が確認されない場合は、成功率が高くなる傾向があります。
早い段階で専門の医師による再根管治療を受けることは、外科処置を回避し、治療の成功率を高めるために重要です。

再根管治療の流れ

再根管治療の流れ

以下では、具体的な再根管治療の流れについて解説します。

麻酔

再根管治療の流れにおいて、麻酔は治療を始める前に重要なステップです。通常、局所麻酔が使われ、患者さんが痛みを感じないようにします。 しかし、治療の過程で患者さんが痛みを感じることがある場合、特に麻酔が効きづらい場合は、急性症状を和らげるために抗生物質や鎮痛剤が使われることもあります。このような場合、急性症状が和らいだ後に再根管治療を行います。

根管治療前の準備

まず最初に、患者さんの口腔内を清潔に保つために、残存するむし歯やほかの異物を丁寧に取り除きます。治療の成功を確実にするための重要なステップとなります。 次に、唾液が根管内に侵入するのを防ぐために、必要に応じて歯の周囲に隔壁を設けます。隔壁は、治療中に唾液が根管内に流れ込むのを防ぎ、感染のリスクを抑えます。 さらに、ラバーダムと呼ばれる特殊なゴム製のシートを装着する場合もあります。ラバーダムは、治療中に口腔内のほかの部分から隔離する役割を果たし、治療の精度と効率性を向上させます。

充填剤を取り除く

再根管治療では、以前の根管治療で詰めたゴム状充填材「ガッタパーチャ」を取り除くことが必要です。根管内には感染によるバイオフィルムが作られ、充填剤のまわりには真っ黒な汚れが溜まっています。このバイオフィルムに包まれた充填材が根管内にへばりついて取りづらく、感染源の取り残しが生じやすいため、再根管治療の成功率は1回目の根管治療と比べて低くなるといわれています。
再根管治療では、根管治療専用の細い超音波チップを使って充填剤と汚物を適切に除去します。根管内の形態や状態によっては、充填剤を取り除くのが困難な場合もあります。

再根管治療後の注意点

再根管治療後の注意点

再根管治療を受けた後は、どのように歯をケアすればいいのでしょうか?以下では、再根管治療後の注意点について、詳しく解説します。

痛みが続くこともある

再根管治療を受けた後は、すぐに痛みが消えるとは限りません。痛みの原因は、膿や薬、炎症などによって異なります。痛みの程度や持続時間も個人差があります。
まず治療中に薬を詰めた後の痛みが考えられます。根管治療中には、根の中に薬を詰め、圧をかけて空気が入らないようにします。このため、薬を詰めた後に痛みが出ることがあります。また、歯の根を適切にきれいにできていない場合、新たに感染してしまい、炎症が起こることもあります。
さらに、根管治療後に膿が出る場合も痛みが続く原因となります。根の中に膿が溜まっている場合、ズキズキとした痛みがあります。また、歯茎が腫れている場合も痛みがあります。腫れが酷い場合は、歯の根の中から膿を出す処置を行います。
治療後に痛みが続く場合、歯を支える組織が炎症を起こしている可能性があります。炎症が原因で、痛みや腫れが生じることがあります。

歯科検診を受ける

再根管治療後の歯の予後を良好に保つためには、定期的な歯科検診を受けましょう。根管治療を行った歯は、神経がないためにむし歯に気づきにくく、隠れた炎症がある場合もあります。そのため、患者さん自身では気づきにくい歯の異常を早期に発見し、適切な治療を行うためには、定期的な歯科検診が必要です。
また、根管治療後の歯は、神経がないために栄養を受け取れず、脆くなる傾向があります。丁寧なお手入れを心がけ、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。歯科医院で行うプロフェッショナルケアを併用すると、歯を長持ちさせられます。

歯根が割れた場合は抜歯が必要になる

再根管治療を受けた歯は、元々弱くなっているため、歯根が垂直に破折する可能性があります。この場合は、歯を保存することが困難になり、抜歯が原則となります。抜歯を避けたい場合は、歯科医師と相談して、割れた歯を接着剤でつなぎとめる方法が適用できるかどうか確認してください。ただし、長期間の保証はできませんので、ご注意ください。
歯根が割れていなくても、小さなヒビが入っている場合があります。歯がグラついたり、噛むと痛かったりすることがあります。 また、ヒビから菌が歯の内部に侵入しやすくなり、感染や炎症を引き起こすことがあります。症状がある場合は、歯科医院で診てもらうことが必要です。

まとめ

まとめ

ここまで再根管治療の流れについてお伝えしてきました。再根管治療の流れの要点をまとめると以下の通りです。

  • 再根管治療が必要になる症状は、違和感や痛みが持続し、根尖性歯周炎の兆候が見られること
  • 再根管治療の流れは、麻酔後に根管内を清掃し、充填剤を取り除いて再充填する
  • 再根管治療後の注意点は、痛みが続く場合があり、定期的な歯科検診が重要で、歯根が割れた場合は抜歯が必要とされる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

  1. 根管治療をラバーダムなしで行うとどうなる?メリットや重要性を解説

  2. 根管治療が再治療になる症状とは?痛みの原因や対処法を解説

  3. 根管治療を受けた数年後にまた痛みが!原因と治療方法について解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340