根管治療の際にラバーダムを使用するか否かで、治療の成功率が大きく変わります。
歯の神経を取って根元を治療する根管治療は、歯を長持ちさせて残すために大変重要です。
しかし歯の奥深くにある微細な根管を治療するのは極めて難しく、治療終了後に再発するケースが少なくありません。
再根管治療は歯を痛めるだけでなく、患者さんにとっても通院や治療の負担が大きくなってしまいます。
この記事では根管治療でのラバーダムの重要性や、使用にあたって患者さんが知っておくべきポイントを解説します。
根管治療を受ける歯科医院を選ぶ際の参考になれば幸いです。
根管治療をラバーダムなしで行うとどうなる?
ラバーダムは根管治療の成功率を左右する、重要な治療器具です。
根管治療では細菌に感染した歯の神経(歯髄)を除去し、歯髄が通っていた根管内部をきれいにしていきますが、治療後にも感染が再発してしまう場合があります。
根管治療後に再発が起こる原因は治療が不十分であったことで、特に根管内の殺菌が十分でなかったことが原因のひとつです。
人間の唾液には大量の細菌が混じっており、わずかな量でも治療中の歯に付着すると根管内に細菌が侵入してしまうのが大きな問題でした。
これを防ぐための器具がラバーダムで、治療する歯以外の部分をゴム製のマスクで覆うことで、唾液・湿気が根管に侵入するのを物理的に防ぐ器具です。
ラバーダムを使用せずに根管治療を行った場合、ラバーダムを使う場合に比べて有意に成功率が下がることは統計的にも明らかになっています。
唾液による細菌侵入のリスクが高まる・口腔内の湿度が高まり接着剤の強度が下がるなどが、ラバーダムを使わないと起こりやすくなる主なトラブルです。
ラバーダムを使用するメリットや重要性
根管治療の成功率は、ラバーダムの使用によって上がることがわかっています。
その理由を患者さんが理解しておくことで、治療に対する信頼度が高まり、不安が少ない状態で根管治療を受けることができるでしょう。
根管治療でラバーダムを使用することが、どのようなメリットをもたらすかを解説します。
歯の汚染を防いで再感染を予防する
根管治療で重要なことは、再発を防ぐために歯の根管内を徹底的に無菌化することです。
細菌が感染した根管内には大量の細菌が生息しており、これらを専用の器具や薬剤で丁寧に掃除していきます。
それと同時に、治療中の歯に唾液が侵入しないように管理することも重要で、そのために重要な役割を果たすのがラバーダムです。
ラバーダムで唾液の侵入を防ぐことで、治療のやり直しや失敗のリスクを減らし、結果的に治療時間の短縮にもつながります。
呼吸による湿気を防いで接着強度を高める
ラバーダムを使用する治療法はラバーダム防湿と呼ばれ、防ぐのは唾液だけではありません。
ラバーダムは呼気からの湿気も防いで、治療する歯を低湿度に保ってくれます。
根管治療ではきれいにした根管内に充填剤を注入し、被せ物をして仕上げていきますが、この過程で各種の接着剤を使用します。
歯科用の接着剤は多少濡れていても使用できますが、治療箇所の湿度が低い程接着強度が高くなるので呼気からの湿気もなるべく防がなくてはいけません。
ラバーダムを使用しない場合はエアブローで水分を飛ばして乾燥させますが、治療時間中常に湿度の低い状態を保てるのがラバーダムです。
ラバーダムは接着剤を塗布してから乾燥するまで持続的な防湿を行い、根管治療の成功率を高めてくれます。
患者さんの快適性が上がる
ラバーダムで口を大きく覆うことで、患者さんにとっても治療中の不快なトラブルを減らすことができます。
治療中に飛び散る水滴や粉末が顔にかかる・水分が喉にたまるなどを防ぐことで、患者さんがリラックスして治療を受けられるでしょう。
ラバーダムは器具によって口を開けたまま固定されるので、顎が疲れる・圧迫感があるなどのデメリットがありますが、それを上回るメリットがあります。
実際にラバーダム防湿による根管治療を受けた患者さんへのアンケートでは、92%が「次回もラバーダムと装着して診察してほしい」と回答しています。
器具の誤飲を防ぐ
ラバーダムは治療する歯以外の部分をゴムシートで覆うため、治療器具や削った歯の破片が誤って落下した場合に誤飲を防いでくれます。
経験豊富な歯科医師であれば、治療器具を落とすことは稀ですが、歯科医師も人間なので万が一のミスはあります。
根管治療に使用する器具は鋭利で微細なものもあるため、誤飲すると口の中を傷つける可能性があり大変危険です。
ラバーダムを使うことで誤飲のリスクを大きく減らせるため、歯科医師も患者さんも過度な緊張がない状態で治療にあたることができます。
治療がしやすい
ラバーダムシートは緑色や青色のゴム製で、治療する歯以外の歯を覆い隠すため視野が明瞭になります。
また、防湿環境を保って唾液混入の心配が減るため、歯科医師にとって施術がしやすくなるのが大きなメリットです。
歯の奥深くを治療していく根管治療は繊細な施術が要求されるため、治療しやすい環境を作ることは治療精度を左右する重要な要因となります。
ラバーダム防湿を行うことで治療精度が高まれば、結果的に患者さんの治療に対する満足度も高くなり、歯科医師と患者さんの双方にメリットがあるといえるでしょう。
ラバーダム装着の手順
根管治療でラバーダムを装着していくには、通常の歯科治療とは異なる手順が必要です。
ラバーダムを経験したことのない患者さんは不安に感じるかも知れませんが、事前に手順を知っておくことでリラックスして治療を受けられます。
根管治療でのラバーダム防湿の基本的な手順を解説していきます。
器具の準備
まずはラバーダム防湿に必要な器具を準備し、スムーズに装着できるようにしておきます。
ラバーダム防湿には治療内容ごとにさまざまな器具が必要ですが、主に使用するのはラバーダムシート・ラバーダムフレーム・ラバーダムパンチ・ラバーダムクランプ・クランプフォーセップスの5つです。
これらの器具を用いてラバーダムを歯に固定し、精度の高い根管治療を行える環境を整えます。
クランプの装着
まずは治療する歯に、ラバーダムを固定するためのラバーダムクランプを装着します。
これはラバーダムシートを固定するための金具で、装着にはクランプフォーセップという専用の工具が必要です。
ラバーダムクランプは治療する歯に取り付けることが一般的ですが、治療する歯や口腔内の状況によっては隣の歯に取り付ける場合もあります。
歯肉を傷つけないように正しい角度で慎重に装着しますが、どうしても歯肉を挟まなくてはいけない場合は、麻酔をする・樹脂の隔壁を設置するなどの対応をすれば問題ありません。
ラバーダムの配置
クランプが装着できたら、ラバーダムシートの位置を合わせて配置していきます。
ラバーダムシートは薄いゴム製のシートで、ラバーダムパンチで歯の形の穴を開け、ラバーダムフレームで口に合わせて広げて配置する手順が一般的です。
歯にクランプを装着してからラバーダムシートを配置するか、クランプにラバーダムシートを取り付けてから歯に装着するかは、歯科医師がその都度判断するので前後する場合があります。
ラバーダムフレームを口に装着したら、その日の治療が終わって仮の詰め物で治療箇所を塞ぐまで口を閉じることはできません。
患者さんにとっては大変な時間ですが、治療がやり直しにならないためにも大切な処置なのです。
ラバーダムシートを固定
ラバーダムシートを治療する歯に配置できたら、クランプによってしっかり固定します。
ラバーダムは唾液や呼気の湿気を防ぐためのものですので、隙間なく固定して治療中に動いてしまわないようにすることが大切です。
歯科医師から見ると治療する歯の周辺以外はラバーダムシードで覆い隠された状態となり、対象の歯がはっきり見えて治療がしやすくなります。
根管治療の成功率は?
日本歯内療法学会によると、根管治療の成功率は60%~80%です。
症状や口腔内の状況によって治療の難易度は大きく変化し、歯科医院によって設備の充実度や歯科医師の技量が違うため、成功率には大きな幅があります。
「歯の神経を取ります」と歯科医師に言われて根管治療を行っても、20~40%は治療後に症状が再発してしまい、再治療が必要になるのが現実です。
ラバーダム防湿やマイクロスコープなど器具の進化によって根管治療の成功率は上がってきていますが、100%ではないことは認識しておくべきです。
再根管治療になっても、適切な治療を受けることによって90%以上の確率で歯を残すことができます。
少しでも成功率を上げるためには、ラバーダム防湿をしてもらえる歯科医院を選ぶことも重要なポイントです。
ラバーダムは保険適用になる?
ラバーダム防湿は根管治療の成功率を上げることは統計的に明らかになっているにも関わらず、日本でラバーダム防湿が普及しない理由は保険適用にならないためです。
ラバーダム防湿は根管治療では必要最低限ではないとみなされるため、保険適用になるケースはありません。
自由診療の歯科医院では患者さんの自己負担でラバーダム防湿が行われますが、治療費は保険診療に比べて高額で1本あたり5万~10万円(税込)以上になります。
ラバーダムシートは素材や形状などさまざまな種類が発売されており、使用する材料によって費用が大きく異なるため、まずは歯科医院にご相談ください。
ラバーダムが必要ないと判断されるケースとは?
ラバーダムは根管治療で重要な器具ですが、すべてのケースで必要になるわけではありません。
歯科医師と患者さんの双方が納得のうえでラバーダムを使用しないケースもあり、ラバーダムを使用しなくても十分な治療効果を得られるなら問題はないでしょう。
ラバーダムが必要ないと判断されるのは、どのようなケースがあるかを解説します。
ラバーダムが必要ない治療の場合
根管治療は通常2~4回の通院を必要とする時間のかかる治療であり、すべての工程でラバーダムが必要なわけではありません。
歯の精密検査・口腔内のクリーニング・被せ物の型取りなどの工程では、ラバーダム防湿は不要です。
歯の表面を削って根管を露出させ、歯の内部を治療していく工程でラバーダム防湿が効果を発揮します。
ラバーダムを使用すると言っていたのに使っていないと不安になりますが、歯科医師から治療工程の説明を受けて納得のうえ治療に望むようにしましょう。
患者さんがラバーダムを不快に感じる場合
ラバーダムを装着中は口を閉じることができず、顎が疲れると感じる患者さんも少なくありません。
また口を大きなゴムシートで覆うことに不快感がある・心理的苦痛に耐えられないなどのケースでは、無理にラバーダム防湿をしなくてもよいでしょう。
ラバーダムシートはラテックス素材で作られているため、ラテックスアレルギーの患者さんにも使用できません。
このような場合にはラバーダムを使用せず、代わりにオプトラゲートというやわらかい素材の開口器を使うことも可能です。
時間と治療費の増加を避けたい場合
ラバーダムは保険適用外であるため、治療費の増額は避けられません。
またラバーダムを装着する手順の分だけ治療時間も長くなり、患者さんの負担になる場合もあります。
費用や時間の問題から、ラバーダム防湿を行わないケースも少なくありません。
生活にお金がかかるのは歯の治療だけではないため、家計のバランスを考えて慎重に判断することが大切です。
歯科医師の経験と判断による場合
歯科医師がラバーダム防湿をしなくても、ラバーダム防湿と同等の治療を行えると判断した場合にはラバーダムなしでの根管治療をするケースもあります。
これは歯科医師の経験などから判断されるもので、患者さん側は十分に説明を受けて双方納得のうえで決めることが大切です。
ただし、ラバーダム防湿をほとんど行わない歯科医師へのアンケートでは、34.4%がその理由を「面倒だから」と回答しています。
ラバーダムの使用経験が少ない歯科医師が、根拠なく不要と考えている可能性もあるため、不安であればラバーダムを使用してくれる歯科医院に移ることも検討しましょう。
まとめ
根管治療でのラバーダムの重要性と、使用に関するポイントを解説してきました。
根管治療の成功率は60~80%程度で、せっかく治療を受けても再発してしまうケースが少なくありません。
ラバーダム防湿を行うことで治療中の細菌侵入を防止し、無菌的で再発率の低い根管治療を行えるようになります。
患者さんにとっても治療中に飛沫が顔にかかったり、落とした器具や歯の破片を誤飲したりするリスクを減らして安全性の高い治療を受けられるメリットがあるのです。
保険適用とならないため費用面からラバーダムを使用せずに治療するケースもありますが、根管治療の成功率を高めるためにはできる限り使用することが望ましいでしょう。
ラバーダム防湿の有無は、歯科医院の根管治療に対する姿勢を現しているといえるため、歯医者選びの参考のひとつとしてください。
参考文献