注目のトピック

根管治療

根管治療は痛い?痛みの種類や痛みを和らげる方法について解説!

根管治療 痛い

根管治療における痛みの種類や痛みを和らげる方法についてご存知でしょうか? 本記事では根管治療における痛みの種類や痛みを和らげる方法について、次の内容を中心に解説します。

  • 根管治療とは
  • 根管治療後の痛みの種類
  • 根管治療前の痛みの原因

根管治療における痛みの種類や痛みを和らげる方法について理解するためにも参考にしていただけると幸いです。ぜひ最後までお読みください。

そもそも根管治療とは

そもそも根管治療とは

むし歯が進行すると、根管内の歯髄(血管や神経が含まれる部分)に達し、重大な問題を引き起こすことがあります。歯髄がむし歯によって侵された場合、むし歯治療方法である「削って詰め物や被せ物をする」だけでは不十分となります。この段階になると、抜歯が必要になることもあります。
こうした状況で選択されるのが「根管治療」です。根管治療では、汚染された歯髄を取り除き、むし歯を治療した上で、可能な限り歯を残すことを目指します。根管は複雑な形状をしており、治療中にわずかな汚染物質が残ってしまうと、むし歯が再発するリスクが高まります。そのため、根管治療は高度な技術と経験を要求する難しい治療法です。

根管治療の流れ

根管治療の流れ

最初の段階では、リーマーやファイルといった専用の道具を使用して、むし歯に侵された歯髄を取り除き、根の長さを測定します。
歯髄を取り除いた後、根管内を徹底的に清掃し消毒します。消毒が完了した後、根管内を無菌状態に保つために、専用の薬剤を隙間なく充填します。そして充填後、歯の審美性と機能性を回復させるために、被せ物やクラウンなどを取り付けます。
治療後も定期的なメンテナンスが必要となります。
残った細菌があった場合の再感染防止や、根管治療により歯がもろくなった場合の歯の構造変化の補強や調整、そしてむし歯や歯周病対策などを行い、治療した歯の長期的な健康を保つことを目的とします。

管治療後の痛みの種類

管治療後の痛みの種類

根管治療後、痛みや違和感が生じることがあり、特に痛みの種類は複数あります。その種類について下記で解説します。

慢性期の痛み

慢性期の歯の痛みに関して、その特徴は我慢できる範囲の鈍痛が日常的に続くことがありますが、この痛みは必ずしも連続しているわけではなく、断続的に発生することがあります。また、痛みの発生パターンには個人差が大きいのも特徴です。この状態では、歯茎が腫れることがあり、患部を軽く押すだけで痛みを感じたり、膿が出たりすることもあります。食事の際には、食べ物を噛むと歯が浮いたような感じや、歯茎の鈍痛を感じることがあります。
重要なのは、これらの症状が気になり始めたとき、実際の状態は思ったよりも重症化している可能性があるということです。歯髄が壊死している場合もあり、歯根の先端に膿が溜まっていることも考えられます。このような状態が続くと、突然の激痛を伴う急性期に移行するリスクがあります。

急性期の痛み

急性期の歯の痛みは、慢性期の痛みを繰り返した後に、突然の激痛として現れることが特徴です。この痛みは、体温が上昇する状況下でより強く感じられることがあり、例えばお風呂に入る、運動をする、アルコールを摂取するといった時に痛みが増すことがあります。また、歯を噛みしめるだけで激痛を感じることもあります。個人差はありますが、この時の痛みは非常に強いといわれ、冷やしたり市販の痛み止めを使用したりしても改善しないことが多いようです。
急性期の痛みの症状は、歯茎の腫れと共に、問題のある歯以外の部分まで痛みが広がることがあります。これには、上顎の歯の痛みが下顎にまで感じられる、またはその逆といったケースが含まれます。状態が悪化すると、飲み込むこと自体が苦痛になることもあり、喉が腫れることもあります。さらに、微熱が出たり全身が怠くなったりすることで思考力の低下を感じることもあります。

根管治療前の痛みの原因

根管治療前の痛みの原因

次は、根管治療前の痛みの原因について下記で解説します。

歯肉の腫れ

歯肉が腫れることは、口腔内の健康状態に関連する一般的な問題の一つです。この状態では、歯肉が腫れたり、場合によっては潰れたりするような状態を繰り返すことがあります。歯肉を押すと違和感を感じることがあり、これは歯肉の炎症や感染が原因の可能性があります。また、歯肉に小さな穴ができて、そこから膿が出ることもあります。これは歯肉の感染が進んでいる兆候であり、通常は歯周病や歯根先端の感染などが原因で起こります。
物を噛む際に違和感を覚えるのも、歯肉の問題の典型的な症状です。歯肉の腫れや炎症は、噛む際の圧力によって痛みや不快感を引き起こすことがあります。

歯髄の壊死

根管治療前に感じる痛みの原因として、歯髄(歯の内部にある血管や神経を含む組織)の壊死が重要な要素となります。この状態では、痛みが時々しか感じないことがあるものの、歯の中では深刻なむし歯が進行しています。
歯髄の壊死は、むし歯が進行して歯の内部まで侵害し、歯髄に達した結果起こります。この過程で、歯髄内の血管や神経が破壊され、壊死します。壊死した歯髄は、感染の拡大に寄与し、歯根の先端に膿が溜まる原因となります。これが根尖性歯周炎と呼ばれる状態で、強い痛みを伴います。

根尖性歯周炎

根管治療前に感じる痛みの一つの原因として、根尖性歯周炎が挙げられます。根尖性歯周炎は、歯の根尖部(歯根の先端)における急性または慢性の炎症で、歯髄(血管や神経を含む組織)の壊死に起因することが多いです。この状態では、歯根の先端に膿が溜まることがあり、急性化膿性根尖性歯周炎と呼ばれます。
この状態が内部や外部の刺激により圧力が上昇すると、急激な痛みを伴う急性痛に移行することがあります。急性化膿性根尖性歯周炎は数時間から数日間続くことがあり、その後慢性痛に移行することが一般的です。

根管治療後の痛みの原因

根管治療後の痛みの原因

根管治療後の痛みの原因についても解説します。

膿による痛み

根管治療中や治療後に痛みを感じる原因として、歯の根に溜まった膿が挙げられます。この膿は通常、根尖性歯周炎や歯髄の壊死による感染に関連して発生します。根管内に膿が存在する場合、患者さんはズキズキとした痛みを感じることがあります。これは、膿による圧力や炎症が原因で起こります。また、歯茎が腫れている場合も痛みを伴い、腫れが酷い場合には歯の根の中から膿を排出する処置が必要になることがあります。膿が自然に排出されない場合は、歯茎を切開して膿を排出し、薬を飲んで腫れや痛みを軽減する治療が行われます。

薬剤を入れたことによる痛み

根管治療中に根の中を消毒し、その後薬を詰める処理を行う際にも痛みが発生することがあります。これは、薬剤を根の中に空気が入らないように緊密に詰め、圧をかけながら行うことが原因です。また、歯の根が完全に清掃されていない場合は新たな感染や炎症が発生し、これがさらなる痛みの原因になります。

炎症による痛み

根管治療後にも、歯を支える組織が炎症を起こすことがあり、特に噛む際の痛みや腫れが起こることがあります。これらの症状は根管治療の一般的な副作用であり、多くは時間と共に軽減されるようですが、痛みが続いたり、悪化したりする場合は追加の歯科治療が必要になることがあります。

根管治療の痛みの対処法

根管治療の痛みの対処法

次は根管治療の痛みへの対処法についてです。

市販の痛み止め

本根管治療の痛みに対処する方法として、市販の痛み止め薬の使用が選択肢の一つとしてあります。 市販薬には大きく分けて飲み薬と塗り薬の2種類があります。

飲み薬:飲み薬は、歯科で処方されることもある解熱鎮痛薬で、市販されているものも同じ成分を含んでいます。これらは飲むだけで済むため、使いやすさが特徴です。

塗り薬:塗り薬は、患部に直接作用するため、年齢や状況を問わず、一般的には使いやすいとされています。特に妊娠中や授乳中の方にとっても使いやすいことがありますが、これらの期間中は体調が変化しやすいため、使用前に医師に相談することが推奨されます。

市販薬は一時的な症状緩和を目的としています。 根管治療に伴う痛みの一時的な緩和に役立ちますが、根本的な治療のためには歯科医師の診察が必要なため、症状が悪化する前に歯科を受診することが推奨されます。

歯科医院で処方される薬①抗生剤

根管治療の際に歯科医院で処方されることがある抗生剤は、感染による痛みを軽減する目的で処方されます。
抗生剤は、呼吸器感染症、皮膚感染症、耳鼻科感染症、尿路感染症、歯科口腔感染症など多岐にわたる感染症の治療に使用されます。また、他の薬剤と組み合わせて、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌の治療後のヘリコバクター・ピロリ感染症や感染胃炎の除菌にも利用されることがあります。

歯科医院で処方される薬②鎮痛剤

根管治療の痛みに対処するために、歯科医院で処方される鎮痛剤には様々な種類があります。
鎮痛剤には、歯周病による炎症や抜歯後の痛み、根管治療後の痛みを和らげる目的があります。ですが痛みを鎮める反面、胃腸障害などの副作用が現れることもあります。また、「解熱鎮痛剤」が処方されることもあります。解熱鎮痛剤は他の鎮痛剤と同様に歯科治療における疼痛や腫れの緩和に使用されますが、胃腸障害が少ないとされています。

根管治療の新しい技術と特徴

根管治療の新しい技術と特徴

最後に、根管治療の新しい技術と特徴について解説します。

マイクロスコープ

マイクロスコープは歯科治療において、肉眼では見えにくい部分を約3〜20倍に拡大して見られる便利な機器です。この顕微鏡を使用することにより、歯科医師は精密な治療を行えます。例えば、むし歯になった部分だけを正確に削除できるため、健康な歯の部分を保ちながら治療を進めることが可能です。また、詰め物や被せ物についても、マイクロスコープによりわずかな段差を確認できるため、より自然で違和感の少ない状態を実現できます。

ラバーダム

ラバーダムは、歯科治療において使用される重要な機器です。これはゴム製のシートのようなもので、患者さんの口の周りに貼り付けられ、治療が必要な歯の部位だけを露出させる方法です。この機器は根管治療において重要であり、ラバーダムを使用することで治療部位の温度を下げることから「防湿」とも呼ばれます。その目的は、治療中に唾液が治療部位に入るのを防ぐことにあります。
ラバーダムの使用のメリットは多岐にわたりますが、重要なのは細菌の感染を防ぐことです。これにより、根管治療の成功率が大幅に向上し、治療後の再発リスクも減少します。実際、ラバーダムを使用した根管治療の成功率は約90%以上と非常に高いといわれています。

オゾンによる殺菌

オゾン療法は、その強力な殺菌能力を活用した歯科治療の方法で、特にカナダやドイツなどのヨーロッパ諸国や北米で広く行われています。オゾン療法では、塩素の約7倍の殺菌力を持つオゾンを使用し、むし歯菌や歯周病菌に直接照射することで、接触した約99%の菌を殺菌します。
オゾン療法の特徴は、従来のようにむし歯を物理的に削除するのではなく、オゾンを用いて非侵襲的に治療を行う点にあります。その結果、痛みは殆ど感じないとされ、大抵の場合麻酔の必要もありません。また、オゾン療法は口腔内の常在菌のバランスを良好に保つ助けとなり、根管治療の成功率の向上や再発リスクの減少にも寄与します。

まとめ

まとめ

ここまで根管治療における痛みの種類や痛みを和らげる方法について解説してきました。 根管治療における痛みの種類や痛みを和らげる方法についてまとめると以下の通りです。

  • 根管治療とは汚染された歯髄を取り除き、むし歯を治療した上で、可能な限り歯を残すこと
  • 根管治療後の痛みには、鈍痛が続く慢性的な痛みと慢性的な痛みの後に急にくる急性的な痛みの2種類がある
  • 根管治療前の痛みの原因は、アルコールを摂取した時の体温の上昇や歯肉の腫れの可能性がある

これらの情報が皆様のお役に立てたら幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. 根管治療を途中でやめたらどうなる?リスクや再開すべき理由について解説!

  2. 根管治療で起こるフレアーアップとは?痛みや腫れの原因・対処法を解説

  3. 根管治療の費用相場はどのくらい?保険診療と自由診療の違いを併せて解説

RELATED

PAGE TOP