注目のトピック

根管治療

根管治療の術後の経過に痛みはあるの?痛みが出るのはなぜ?いつまで痛い?

根管治療 術後

根管治療の術後にはどのような症状が出るのでしょうか?
根管治療の術後には、一時的な痛みが生じることがあります。この痛みは、治療中に歯を処置する際の圧力や化学物質の影響によるものですが、痛みが生じる原因や期間は治療内容によって異なります。
本記事では根管治療の術後について以下の点を中心にご紹介します。

  • 根管治療後に痛みを感じる原因
  • 根管治療後の痛み
  • 根管治療の術後の経過を良くするために

根管治療の術後について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

根管治療とは?

根管治療とは?

根管治療は、歯の根の中にある根管と呼ばれる部分の治療で、歯の根っこが深刻なむし歯や損傷によって損なわれた場合に行われます。この治療は、死んだ神経や感染した歯髄を取り除き、根管を徹底的に洗浄・消毒し、最後に適切な薬剤や充填材で詰めることで行われます。

これにより、歯の内部に残った細菌や感染物を除去し、根管内の環境を清潔に保ちます。むし歯や感染が根管に進行すると、激しい痛みや顔の腫れなどの症状が現れ、自然治癒が難しくなります。根管治療はこれらの症状を取り除き、歯を保存するための重要な治療法です。

根管治療後に痛みを感じる原因

根管治療後に痛みを感じる原因

根管治療後に痛みが生じる主な原因は、治療中に残留した細菌や炎症の再発です。また、根管治療中に周囲の組織に過度な圧力が加わることも痛みの原因となり得ます。以下で、具体的な原因について解説します。

膿が原因の痛み

根管治療後の痛みは、歯の根尖部に膿が溜まり、それが周囲の骨へ拡がり炎症を引き起こすことによって生じます。この痛みは、新たに侵入した細菌が根の内部で増殖し、骨内へ進行することで起こります。

治療から数年後に炎症が発生するケースも見られます。炎症による腫れが顕著な場合、膿を排出する処置が必要になることがあります。これには、歯の根から直接膿を抽出する方法や、膿を排出するために歯茎を切開する手法があります。

治療には、腫れや痛みを軽減するための薬剤の服用が伴います。根管治療を受けると、一時的な痛みや腫れが生じることがありますが、抗生物質や痛み止めの服用により、緩和されることが少なくありません。

治療の際による痛み

根管治療後に感じる痛みには、治療中の器具の使用によるものもあります。特に、根の先に器具が触れた際、その刺激が痛みを引き起こすことがあります。この痛みは、鈍く重い感じや、噛んだときに感じる違和感として現れることが少なくないとされています。

しかし、痛みは治療後1週間ほどで自然に軽減していくため、過度に心配する必要はありません。

特に、麻酔が切れた後に鈍痛や噛み合わせの違和感を経験することがあります。このような症状は、治療の一環として理解し、適切なケアと経過観察を行うことが大切です。

薬剤が原因の痛み

根管治療では、根管内を洗浄後、薬剤を用いて内部の空洞を埋める処置を行います。この過程は根管充填と呼ばれ、薬剤を詰めることで根管内部に空気が入らないようにしながら圧をかけて行われます。

この際、使用される薬剤やその圧力により、一時的な痛みを感じることがあります。さらに、薬剤によって根管内の細菌が死滅する過程でも痛みが発生することがあります。治療中は麻酔が効いているため痛みを感じませんが、麻酔が切れた後に、これらの理由で痛みが現れることがあります。

治療後の痛みは一過性であり、時間が経過するにつれて改善することを理解し、適切なケアを心掛けることが重要です。

炎症が原因による痛み

炎症が根管治療後の痛みの一因となるのは、根管内部の洗浄や消毒が不完全で細菌が残留している場合、または治療後に新たな細菌が侵入し、膿を生成した場合など、さまざまな原因によって生じます。

炎症が原因で生じる痛みは、適切な治療で炎症を抑制することにより、徐々に軽減していくものの、治療が不十分で歯内に神経組織が残る場合、その部分での炎症が激しい痛みを引き起こす可能性があります。

このような状況では、痛みがさらに強まることを避けるために、速やかに歯科医院での再診察および再治療が必要となります。適切な診断と治療によって、炎症による痛みを根本から解決し、患者さんの快適な口内環境の回復を目指せます。この過程は、歯科医師と患者さんの協力に左右されるため、コミュニケーションが非常に重要です。

むし歯の再発

根管治療を施したにもかかわらず、むし歯が再発することは、治療後の痛みの原因となり得ます。治療で使用された被せ物や詰め物が経年劣化や物理的な衝撃により損傷し、これが痛みを引き起こすこともあります。このような状況に陥った場合、再度の根管治療が必要になるか、またはより進んだ外科的な処置が適切と判断されることがあります。

むし歯の再発や歯の破損は、放置することでさらなる合併症を引き起こす可能性があるため、早期の対応が重要です。痛みや不快感を感じたら、速やかに歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが推奨されます。

フレアーアップについて

フレアーアップについて

フレアーアップは、根管治療後に稀に起こる急性の炎症反応で、治療部位の痛みや腫れを引き起こします。以下で具体的に解説します。

フレアーアップとは

根管治療後には、違和感や軽度の痛みを多くの人が経験するとされています。しかし、中には「フレアーアップ」と呼ばれる、耐え難い痛みや強い腫れを伴うことがあります。また、激しい痛みや腫れは、日常生活に大きな影響を及ぼす恐れもあります

これは、以前は無症状だった歯髄や根尖の病変が治療によって刺激され、急激に症状が現れる場合に見られます。フレアーアップは根管治療における避けられない現象ですが、適切に治療する必要があります。

フレアーアップの発生率と原因

フレアーアップは根管治療後に起こる急性の炎症反応で、約1.4〜1.6%の確率で、患者さんに生じるとされています。

フレアーアップの原因としては、主に細菌による刺激が挙げられますが、治療する際に使用する器具による機械的刺激や消毒薬による化学的刺激も関与することがあります。これらの刺激が組み合わさることで、治療後の炎症や痛みが急激に増大し、フレアーアップを引き起こすことがあるのです。

したがって、患者さんの快適性を考慮し、これらの原因に注意しながら治療を進めることが重要です。

根管治療後の痛み

根管治療後の痛み

根管治療後にはさまざまな痛みが生じることがあります。ここでは、痛みの違いについて解説します。

長期的な痛み

根管治療後に、長期間痛みが続くケースは、治療を重ねる度に根管内の細菌感染が悪化しやすくなることが原因で引き起こされます。

この痛みは、食事中の噛み合わせや睡眠を取るときに顕著となり、患者さんの日常生活に大きなストレスを与えることがあります。

長期的な痛みに対処するためには、根の内部が清潔に保たれているかを確認し、必要に応じて薬剤を詰め直したり、外科的な処置を検討したりする必要があります。

特に繰り返し根管治療を受けている方や、根管内の感染が疑われる場合には、根管治療の精度を高めるかを患者さんと相談し、科的処置を選択されることもあります。

長期にわたる痛みは患者さんにとって大きな負担となるため、早期に適切な治療方針を決定し、解決に導くことが重要です。

治療後の痛みはどれくらい続くのか

根管治療後の痛みは、個人差が大きく、治療された歯の状態や痛みの感じ方によって異なります。

根管内が適切に消毒され、無菌状態に保たれていれば、治療後の痛みは、一週間程度で軽減することが少なくないとされています。痛みが持続する場合は、歯周組織の炎症や根の先端に蓄積した膿が原因であるため、解消されれば痛みも緩和されます。 しかし、3日を過ぎても痛みが続く、あるいは日常生活に支障をきたすほどの激しい痛みがある場合は、追加の治療が必要な場合があるため、速やかに歯科医師へ相談することが重要です。

術後に再受診をした方が良い目安

根管治療や根管充填後の軽度の痛みは、大体約1週間で自然と軽減します。しかし、痛みが1週間以上続く、または治療後すぐに激しいズキズキする痛みがある場合は、異常のサインである可能性が高いため、再診することをおすすめします。

再受診ではレントゲンなどの検査を通じ、残っている根の炎症の有無や噛み合わせの調整などが検討されます。

また、前回の治療で神経を残していた場合、その神経の状態を確認します。痛みが食事するときのみ引き起こされる場合には、経過観察が選択されますが、日常生活に影響を及ぼす痛みや腫れがある場合は、神経を取ることも考慮されます。

したがって、痛みの質や持続時間に応じて適切な対応を取ることが重要です。

根管治療の術後の経過を良くするために

根管治療の術後の経過を良くするために

根管治療後の経過を良くするには、新しい技術への理解が必要です。ここでは最後に、術後の経過を良くするための治療について解説します。

ラバーダムの使用

根管治療を成功に導くため、ラバーダムの使用は不可欠です。この薄いゴム製のシートは治療対象の歯だけを露出させ、それ以外の口内部を覆います。ラバーダムによる隔離は、唾液に含まれる細菌が治療部位に入ることを防ぎ、再感染のリスクを大幅に減少させます。

その結果、唾液由来の細菌感染を防ぎ、治療の精度と成功率を格段に高めます。したがって、熟練した歯科医師によるラバーダムの適切な使用は、根管治療の成功率を90%にまで向上させ、治療後の経過を良好に保つために重要な役割を果たします。

拡大鏡の使用

根管治療の精度を高め、再発を防ぐためには、歯内部の感染部位を残さずに除去することが極めて重要です。

拡大鏡を用いることで、歯の根管内の複雑な形状と、肉眼では捉えにくい細部まで鮮明に視認することが可能になります。これにより、隠れた感染部位の特定と正確な治療が行えるため、治療の成功率が向上します。

特に根管内は細かいため、拡大鏡の使用は治療の質を大幅に改善し、最終的には患者さんの歯を長期間健康に保つことに寄与します。したがって、拡大鏡を利用した根管治療は、より治療成果を高めるのに、重要な手段とされています。

根管拡大装置の使用

根管治療において、根管内部の形成や拡大、薬剤の充填は重要です。この精密な作業精度を向上させるために、Xスマート・プラスという根管拡大装置の使用が推奨されます。

この装置は、根管内部を的確に拡大し形成するために設計されており、難易度の高い治療でも高い性能によりスムーズに処置できます。

このように、Xスマート・プラスなどの根管拡大装置の導入は、根管治療の質を高めるために不可欠な技術といえるでしょう。

ニッケルチタンファイル

根管治療の質を向上させるために、ニッケルチタン製ファイルの使用が推奨されています。ニッケルチタンファイルは、その超弾性と高い柔軟性により、ニッケルチタンファイルは湾曲した根管内を滑らかに形成します。

これらの特性により、ニッケルチタンファイルは根管を不必要に傷つけるリスクを抑え、より安全性の高い精密な治療を実現します。

ただし、その強度はステンレス製ファイルより劣るため、使用には熟練した技術が求められます。このニッケルチタンファイルを使用することで、治療後の経過が良好となり、患者さんの快適性と治療の成功率を高められます。

まとめ

まとめ

ここまで根管治療の術後についてお伝えしてきました。
根管治療の術後の要点をまとめると以下の通りです。

  • 根管治療後には、膿が原因の痛み、治療の際による痛み、薬剤が原因の痛み、炎症が原因による痛み、むし歯の再発などが原因で引き起こされる
  • 根管治療後の痛みは、1週間程度で軽減することが少なくないが、痛みが1週間以上続く、または激しい場合は異常の可能性があるため、速やかに歯科医を再訪することが重要
  • 根管治療後の経過を良くするためには、ラバーダムの使用、拡大鏡や根管拡大装置の導入、そしてニッケルチタンファイルの活用が重要で、精密な治療の実現、安全性の向上に寄与し、成功率を高めるとされている

根管治療後の経過には痛みが出る場合がありますが、治療中に感染や炎症があった場合や根管内の処置によるものです。痛みは治療後数日から数週間で軽減されますが、人によって感じ方や経過が異なるため、症状が続く場合は歯科医に相談しましょう。

ここまで、読んでくださりありがとうございました。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしています。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP