注目のトピック

根管治療

根管治療が再治療になる原因や治療の流れ、再治療のリスクについても解説!

根管治療が再治療になる原因や治療の流れ、再治療のリスクについても解説!

むし歯が神経に達してしまった場合に行う根管治療は、歯を残すための治療法ですが、再治療が必要になるケースも少なくありません。 本記事では、根管治療が再治療になる原因や具体的な治療の流れ、再治療のリスクについて解説します。

  • 根管治療が再治療になる原因
  • 根管治療の再治療について知っておきたい事
  • 根管治療が再治療にならないために

再根管治療について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

根管治療が再治療になる原因

根管治療が再治療になる原因

根管治療をした歯が痛む場合は再治療が必要ですか?
根管治療を行った後に歯が痛む場合、再治療が必要なことがあります。根管治療後の痛みは、治療中に感染を完全に除去できなかったり、微細な根管が見逃されたりすることが原因で生じるとされています。また、根管の形状が複雑であるため、初回の治療で完全に根管を清掃し封鎖することが困難な場合もあります。

再治療では、以前の根管治療で処理しきれなかった感染部位を再度清掃し、根管を消毒して再充填することで、問題を解決することが目指されます。
これにより、歯を回復させられるため、根管治療後の痛みが続く場合には、早めの対応が重要です。

根管治療の再治療が必要になる原因を教えてください。
根管治療の再治療が必要になる主な原因はいくつかあります。まず、初回の治療で根管内の複雑な形状や狭い部分に細菌が完全に除去されなかった場合、これが炎症を再び引き起こすことがあります。また、治療中に使用される器具が破損することや、歯の構造的な問題、例えば根の破裂や微細な亀裂があると、細菌の再感染経路となる可能性があります。

さらに、元の治療が不完全であることや、時間が経過するにつれて根管充填材が縮小または移動し、新たな隙間が生じることも再治療の原因となります。これらの隙間から細菌が侵入しやすくなり、感染が再発するリスクが高まるため、注意が必要です。

再治療が必要になる確率はどれくらいですか?
初回の根管治療の成功率は約70%から90%とされていますが、再治療の成功率は低く、約50%から75%程度といわれています。つまり、初回の治療で完全に成功しなかった場合、約25%から50%の患者さんが再根管治療を必要とする可能性があると考えられます。

これは治療の複雑さ、感染の程度、歯の位置(奥歯か前歯か)、患者さんの全体的な口腔衛生状態などによって変動します。再治療の際は、これらの問題を解決するためにより精密な治療が求められるため、高い技術と長年の経験を持つ歯科医師による治療が推奨されます。

根管治療の再治療について知っておきたい事

根管治療の再治療について知っておきたい事

根管治療で再治療が必要な場合どのような自覚症状があるでしょうか?
根管治療後に再治療が必要な場合、以下のような自覚症状が現れることがあります。
まず、治療された歯に持続的な痛みや感度の増加が見られることが一つの兆候です。特に、冷たいものや熱いものを摂取した際の痛みが増す場合や、噛み合わせるときの不快感がある場合は、根管内に問題が残っている可能性が高いとされています。

さらに、腫れが生じることがあり、ときには歯の根の周囲に嚢胞(のうほう)が形成されることもあります。これらの症状が見られた場合、根管治療の再評価と再治療が必要になることがあります。これらの自覚症状が現れた場合は、迅速に歯科医師の診断を受けることが重要です。早期の対応により、問題を解決しさらなる合併症を防ぎます。

根管治療の再治療はどのような治療ですか?
根管治療の再治療は、根管の状態を詳細に評価し、必要な治療を施します。
まず、レントゲン撮影やCT検査を行い、根管内部の状況を正確に把握することにより、感染の程度や構造的な問題を確認できます。

次に、既に装着されている被せ物を取り外し、根管内に残っている古い薬剤を除去します。その後、専用の器具を使用して根管を徹底的に洗浄し、消毒します。清潔になった根管内には新しい薬剤を充填し、密封して仮封します。この仮封状態を数ヶ月間維持し、経過を観察します。問題が再発しないことが確認できたら、最終的に新しい被せ物を装着して治療を完了します。

再治療を避けるためには、経験豊富な歯科医院で治療を受けること、日常の適切な歯磨き、そして定期的な歯科検診が重要です。これにより、根管治療の成功率を高め、長期的な口腔健康を維持できます。

再治療のリスクはありますか?
再根管治療にはいくつかのリスクが伴います。まず、再治療は、歯の構造を削る必要があるため、歯が弱くなり割れやすくなるリスクが高まります。このため、最悪の場合、歯を失う可能性もあります。また、再治療中には根管外への感染拡散が起こることがあります。特に、感染が根管内部に深く残っている場合や、手術中に根尖周囲組織に影響を及ぼす可能性があるため、これらのリスクには特に注意が必要です。再治療を行う際にはこれらのリスクを考慮し、歯科医師と十分に相談することが重要です。

根管治療が再治療にならないために

根管治療が再治療にならないために

再治療にならないための予防策を教えてください。
根管治療の再治療を避けるためには、いくつかの予防策を講じることが重要です。 まず、定期的な歯科検診を受けることが重要で、これにより初期の歯の問題を早期に発見し、速やかに対処することが可能となります。さらに、日々の口腔衛生の徹底が不可欠なため、毎日の適切に歯磨きを行うことで、歯垢の蓄積を防ぎ、むし歯のリスクを低減します。
また、砂糖の入っている食品や飲料の摂取を控えることも、口内環境の改善に寄与します。これらの日常的なケアと注意が、根管治療の再治療リスクを減少させる鍵となります。
根管治療が再治療にならないためにはラバーダムの使用は重要ですか?
ラバーダムの使用は、根管治療において重要な役割を果たします。
ラバーダムは、治療中に唾液やそのほかの汚染物質が根管内に侵入するのを防ぎ、これにより、根管内の無菌状態を保ち、治療の成功率を向上させます。
さらに、ラバーダムを使用することで、治療部位を乾燥させ、使用する薬剤や充填材の接着性を向上させて、長期的な耐久性を保証できるといわれています。

ただし、ラバーダムには苦痛や圧迫感を感じる患者さんもいるため、それに対する配慮も必要です。また、ラバーダムはアレルギー反応を示す患者さんに対しては使用を避けるなど、患者さん一人ひとりの状況に応じた対応が求められます。

再治療にならないための歯科医院選びのポイントはありますか?
根管治療の再治療を避けるためには、適切な歯科医院の選び方が重要です。以下のポイントを考慮して歯科医院を選ぶことをおすすめします。

歯科医師の経験:根管治療経験のある歯科医師を選ぶことが重要です。これにより、高度な技術と知識で治療を受けられます。

新しい技術を採用している歯科医院:デジタルX線やCBCT(コーンビームCT)、歯科用マイクロスコープ、ウルトラソニック機器など、新しい診断ツールや治療器具を使用している歯科医院は、より精密な治療を提供できます。

衛生状態と感染管理:歯科医院の衛生状態と感染管理の基準が高いかどうかもチェックする必要があります。これにより、治療中の感染リスクを低減できます。

コミュニケーションの質:治療計画や予後、潜在的なリスクについて詳しく説明し、患者さんの不安や疑問に対して丁寧に対応してくれる歯科医院を選ぶことが望ましいとされています。

これらのポイントを基に歯科医院を選ぶことで、根管治療の再治療リスクを減少させ、より良い治療結果を期待できます。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで再治療になる原因や治療の流れ、再治療のリスクについてお伝えしてきました。再治療になる原因や治療の流れ、再治療のリスクの要点をまとめると以下の通りです。

  • 初回の治療で感染が完全に除去されなかった場合や治療中に使用される器具の破損、歯の構造的な問題により再治療が必要になることがある
  • 治療の複雑さ、感染の程度、歯の位置、患者さんの全体的な口腔衛生状態などによって成功率が変動する
  • 根管治療の再治療を避けるためには、専門性と経験豊かな歯科医師、新しい治療器具を使用する歯科医院、感染管理、患者さんとの良好なコミュニケーションを重視する歯科医院を選ぶことが大切

根管治療は、適切な準備とケアを行うことで、成功率を高められます。この記事が、根管治療に関する不安を解消し、快適な治療を受けるための参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP