注目のトピック

根管治療

根管治療後の顎の腫れ:根尖性歯周炎について解説します

根管治療後の顎の腫れ:根尖性歯周炎について解説します

根管治療を受けた後に顎が腫れることがありますが、それは根尖性歯周炎が原因かもしれません。根尖性歯周炎とは、歯の根の先端部分に炎症が起こる状態で、痛みや腫れなどの症状を引き起こします。 本記事では根管治療での顎の腫れについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 根尖性歯周炎について
  • 根管治療後の顎の痛みと腫れについて
  • 根管治療後の痛みを防ぐための工夫

根管治療での顎の腫れについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

根尖性歯周炎について

根尖性歯周炎について

根尖性歯周炎とは何ですか?
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは、歯の根の先端部(根尖)で起こる炎症のことを指します。歯の神経が入っていた歯髄腔が細菌に感染し、細菌やその毒素が根尖から外部へ出ることで、周囲の歯周組織に炎症を引き起こします。根尖性歯周炎は、根管治療後に発生する場合が多いです。治療中に感染物質が取り残されると、細菌が歯の内部で繁殖し、根尖部の周辺組織に炎症を引き起こします。この炎症は自覚症状に乏しいことがしばしばあります。強い痛みや歯肉の腫れを伴うこともあります。

早期に適切な治療を行わないと、症状が悪化し、さらに深刻な問題を引き起こす可能性があります。したがって、根尖性歯周炎の症状が見られた場合は、速やかに歯科医の診察を受けることが重要です。

根尖性歯周炎の症状を教えてください
根尖性歯周炎は、歯の根の先端部分に炎症が起こる病気です。その症状は多岐にわたります。まず、噛むと痛みを感じるのは、根尖部の炎症によるものです。また、歯茎にフィステルと呼ばれるおできができることもあります。これは根の先に溜まった膿の出口であり、破れて膿が出ることがあります。膿は臭く、口臭の原因にもなります。さらに、顔まで腫れることがあり、膿が目の下の空洞や副鼻腔に入り込むと、副鼻腔炎や頭痛を引き起こすこともあります。

その他にも、歯根嚢胞や硬化性骨炎など、さまざまな症状が現れます。これらは早期発見と治療が重要です。

根尖性歯周炎の原因を教えてください
根尖性歯周炎の原因は多岐にわたり、むし歯の放置や深いむし歯の治療後、外傷、複雑な根管形態、根管治療後の再感染、歯の破折などが挙げられます。これらの要因によって歯の神経が死に、細菌が歯の内部で増殖し、炎症を引き起こします。早期に適切な治療を受けることが、症状の悪化を防ぐために重要です。

根管治療後の顎の痛みと腫れについて

根管治療後の顎の痛みと腫れについて

根管治療後に顎に痛みや腫れが生じる理由を教えてください
根管治療後に顎に痛みが生じる理由はいくつかあります。まず、感染した神経がすべて取り除かれていない場合(残髄炎)には、残った神経が炎症を起こし、激しい痛みを引き起こすことがあります。この場合は、再治療が必要です。また、神経を抜いた歯に過度な力が加わると歯根が折れたり割れる可能性があります。これにより、細菌が侵入し、歯茎の腫れや痛み、膿が発生する場合があります。咀嚼時の違和感がある場合は、早めに歯科医院で検査を受けることが重要です。

さらに、根管治療後には、免疫反応によって膿が放出される際に一時的な痛みや腫れが生じることがあります。これは、歯の内部の細菌を、免疫機能が膿として排出しようとするためです。この場合、抗生物質や痛み止めが有効です。

最後に、噛み合わせの不調やフェネストレーション(歯根の先が骨から飛び出している状態)も痛みの原因となります。噛み合わせが適切でない場合、部分的に過度な力がかかり、痛みを引き起こすことがあります。これらの問題は、適切な調整や再治療で解決できます。

根管治療後の痛みや腫れはどのくらい続きますか?
根管治療後の痛みや腫れは、3日〜1週間程度で徐々に軽減していくケースが多いとされています。ただし、根管治療後に1週間以上経過しても痛みが収まらない場合または痛みが増している場合は、何らかの問題が発生している可能性があるため、速やかに歯科医師に相談することが重要です。
根管治療後に痛みや腫れが生じた場合の対処法を教えてください
根管治療後に生じる痛みや腫れへの対処方法は以下のとおりです。

痛み止めを服用する: 根管治療後の痛みが続く場合は、歯科医から処方された痛み止めを服用することで、日常生活における不快感が緩和されます。治療直後の痛みは我慢せず、処方された痛み止めを適宜使用して症状を管理することが大切です。

冷却療法を行う:根管治療後の痛みや腫れには、 タオルで覆った氷を使った冷却が有効です。頬の外側から氷のうで軽く冷やすことで、腫れを抑えるとともに痛みを緩和できます。ただし、冷やしすぎは逆効果になるため、15〜20分程度を目安に適度に冷却することが推奨されます。

再根管治療を受ける: 根管治療後に痛みや腫れなどの症状が続く場合、再根管治療を受けることが大切です。

血行を促す活動の避免: 根管治療後は、血行を促す活動(激しい運動、飲酒、サウナ利用など)は痛みを増加させる原因となるため、避けることが重要です。

これらの対処法を適切に実施することで、根管治療後の不快感を抑えられます。

根管治療後の痛みを防ぐための工夫

根管治療後の痛みを防ぐための工夫

根管治療中のラバーダムの使用にはどのようなメリットがありますか?
根管治療中のラバーダムの使用には多くのメリットがあります。ラバーダムとは、治療する歯だけを露出させ、周囲を薄いゴムのシートで覆うことで、唾液や細菌が治療部位に入らないようにする処置です。まず、ラバーダムの使用により口腔内からの細菌感染を防ぎます。これにより、治療後の再感染や根尖性歯周炎の再発を防ぎ、治療の成功率の向上が見込めます。唾液や細菌が根管内に入らないような工夫で、痛みの発生も抑えることが期待されます。
根管治療中のマイクロスコープの使用にはどのようなメリットがありますか?
マイクロスコープは肉眼の20倍以上の拡大が可能で、歯の内部の大変細かい部分まで確認できるという点がメリットです。そのため、根管治療の際に肉眼では見えなかった感染部位を取り残さずに、精密な治療ができるようになります。
感染部位をしっかりと除去し治療後の再感染を防ぐことで、治療後の痛みの発生軽減につながります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで根管治療での顎の腫れについてお伝えしてきました。根管治療での顎の腫れの要点をまとめると以下のとおりです。

  • 根尖性歯周炎は、歯の根の先端部分に炎症が起こる病気
  • 根管治療後の痛みや腫れは、3日〜1週間程度で徐々に軽減していく事も多いが、1週間以上経過しても痛みが収まらない場合や痛みが増している場合は歯科医師に相談することが大切
  • ラバーダムを使用して根管治療中の感染を防ぎ、マイクロスコープで感染部位を取り残さないことで治療後の痛みを軽減する

根管治療後の顎の腫れを防ぐために適切な情報の理解が大切です。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340