注目のトピック

根管治療

根管治療後に炎症が起こる原因は?治療後の痛みはいつまで続く?

根管治療 炎症

根管内にある歯の神経が、細菌に感染した際に受ける治療が根管治療です。根管治療後には炎症が生じるケースがあります。

そもそも炎症はなぜ起きるのでしょうか。炎症は口内が不衛生であったり、治療が必要にも関わらず放置していたりすると、細菌の影響で発生します。

口内で細菌が発生したままにしておくと、細菌は増殖していく一方で、炎症は治りません。

根管治療では細菌の除去・再侵入を防ぐための治療が行われます。細菌が除去されれば、炎症は発生しにくくなると考える方がいるかもしれません。

しかし、根管治療後でも炎症を始めとするトラブルが起こるケースもみられます。 そこで、本記事では根管治療後に炎症が起こる原因を解説するとともに、治療後の痛みも説明します。

根管治療の流れ

診察中

根管治療は、むし歯の悪化で根管内にある歯の神経が細菌に感染してしまったとき、その神経を抜き根管内の汚染物や細菌を除去する治療です。

また、歯の神経の損傷はむし歯だけでなく、外傷を負った影響で感染するケースもあります。

歯の神経に感染した細菌を放置すると、歯の根まで到達し、いずれ抜歯せざるを得なくなるでしょう。 根管治療は歯の神経を抜くものの、細菌の増殖を食い止め、抜歯せずに歯を残すために行われます。

それでは、根管治療はどのような流れで進められるのでしょうか。ここから詳しく紹介します。

むし歯に感染した組織を除去

根管治療を受ける原因の多くが、むし歯の悪化によるものです。むし歯による細菌で感染した根管内の組織を除去します。

感染した組織を放置すると、細菌は増殖していき、いずれ抜歯せざるを得なくなるでしょう。

むし歯や感染した組織をしっかりと見極め、完全に除去すると、根管治療の成功につながります。

根管の拡大・清掃・消毒

感染した組織を取り除いた後に、根管内の消毒が行われます。根管内に細菌が残ってしまうと治療の失敗につながるためです。

隅々まで清掃し徹底した消毒を行うことで細菌が増殖する原因を断ちます。

また、根管を拡大する工程は、空洞になった根管内に薬を詰める際に薬が先端まで行き届くようにするためです。

根管内に隙間ができてしまうと、細菌が増殖しやすくなり、再治療になりかねません。根管を拡大すると、薬が詰めやすくなり、病気の再発を防ぎやすくなります。

仮蓋を装着

根管治療は1回で終わる治療ではありません。複数回に分けて治療が進められます。

神経を抜いた根管は空洞状態です。治療中そのままにしておくと、当然細菌が侵入します。そのため、治療継続中は仮蓋を装着します。

仮蓋は治療のたびに取り外しできるための装置です。仮蓋が装着されたからといって、治療が終わったわけではないので、治療を自己判断で止めてしまうのは避けてください。

根管充填

感染した組織や汚れを取り除き、消毒が十分に行われた後に、根管内に薬剤を充填します。

薬剤は根管内に隙間ができないよう、緊密に詰められます。根管充填の役目は新たな細菌が侵入するのを防ぐことです。

また、隙間なく薬剤を詰めると、根管内に残っているわずかな細菌が増殖するのを防げます。

薬剤を隙間なく詰めて、最後に充填材で蓋をします。

被せ物を装着

根管充填まで終わると、歯に被せ物を装着します。治療中の仮蓋ではなく、歯に合うよう型を取り、噛み合わせの状態もしっかりと確認したうえで作られます。

被せ物がきちんと合っていないと、隙間から細菌が侵入する確率が高くなり、再治療の原因になりやすいためです。

根管治療後に炎症が起こる原因

歯が痛くて頭を抱えている

根管治療後に炎症が起こるケースがあります。そもそも炎症は、口内が不衛生な状態で細菌が広がると発症しやすいです。

根管治療では、根管内の細菌を除去し再び侵入しないよう処置が行われます。そのため、炎症は発生しないのではないかと考える方もいるでしょう。

しかし、根管治療後にも炎症は起こり得ます。そこで、ここからは根管治療後に炎症が起こる原因を具体的に説明します。

感染部分の取り残し

根管治療後に感染部分が取り残されていると、そこから細菌が増殖し、炎症の発生につながります。

根管治療は簡単な治療ではありません。その理由は、根管内は暗いうえに構造は個人差があるためです。

また、複雑な構造のため、肉眼では感染部分に気がつかない箇所も出てきます。

治療のやり直しや細菌の増殖を防ぐために、治療は慎重に行われるものの、上記の理由から感染部分が取り残されてしまうケースも起こり得ます。

むし歯の再発

虫歯で歯が痛い女性

根管治療を受ければ、むし歯は再発しないと考えるかもしれません。しかし、治療後に歯磨きはじめとするセルフケアが不足すると、むし歯は発生します。

根管治療を受けた歯であっても、被せ物の隙間からむし歯による細菌が侵入し増殖すると、炎症が発生します。

炎症の発生を防ぎ、再治療にならないようにするためには、治療後のセルフケアを念入りに行ってください。

また、根管治療を受けた場合、むし歯の痛みに気がつきにくいです。そのため、むし歯の初期段階を見逃しにくく、炎症が生じて初めてむし歯の発生を疑う方もいるでしょう。

むし歯の進行は抜歯にもつながるため、できれば炎症が生じる前に治療を開始するとよいでしょう。

歯周病

歯茎が炎症を起こす原因はむし歯だけではありません。歯周病が原因で炎症は発生します。

歯周病は歯についた歯垢や歯石を放置すると、細菌が発生し、炎症を引き起こします。

歯周病は歯の根の病気ではなく、歯茎や歯を支えている歯槽骨に影響を及ぼす病気です。

根管治療を受けたからといって、歯周病にかからないわけではありません。

歯周病は口内のケアをきちんと行うことで、重症化を防げます。根管治療後の炎症を予防するためにも、歯周病対策も怠らないことをおすすめします。

根管治療後にも、根管に細菌が残っていたり新たな細菌が増殖したりすると、症状が再発しやすいです。

感染が拡大し根の先まで細菌が進行するとが溜まり炎症も起こります。膿を放置してしまうと、いずれ膿の嚢胞が発生する可能性があります。これが歯根嚢胞です。

また、細菌が歯の根の先から侵入し骨の中まで到達すると、炎症を引き起こすだけでなく膿も発生します。この症状が根尖性歯周炎です。

歯根破折

歯根破折が起こると、炎症が発生しやすくなります。歯根破折は歯の根にひびが入り隙間ができてしまう状態です。

根管治療で歯の神経を取り除くと、歯の状態によっては物を噛む際の力加減でひびが入りやすくなります。

治療後に歯根破折になってしまい、細菌が入りこむと、炎症が発生しやすいです。

根管治療後に炎症以外で痛みが出る原因

考えている女性

根管治療後、人によっては痛みが発生する場合があります。

よくみられるケースでは、治療後に炎症が発生し炎症の度合いが強いと、痛みも伴いやすいです。

根管治療後に発生する痛みの原因は炎症のみなのでしょうか。そこで、ここからは炎症以外の原因で痛みが生じるケースを紹介します。

麻酔の効果切れ

注射針

根管治療では細菌に感染した神経を抜きます。神経を抜く際には麻酔をかけますが、麻酔の効果が切れると、痛みが生じやすいです。

神経を抜く際には、歯の根の中にある神経と外側にある神経が切断されます。 切断された部分は傷になるため、麻酔が切れた後に傷口が回復するまでは痛みを覚えやすくなります。

この場合の痛みは正常なものなので、過剰に心配する必要はありません。しかし、痛みがひどい場合は我慢せずに、対処法を歯科医師に相談してください。

治療の刺激

鏡で歯列を確認している男性

根管治療では細菌に感染した組織を取り除く工程があります。

その際に先の尖った器具(ファイル)を使用しますが、治療対象の神経以外をファイルで触れてしまうケースがあります。

痛みに弱い方は治療中に麻酔をかけますが、麻酔が切れた後に器具で刺激を受けた箇所が痛む可能性が生じるでしょう。

治療の刺激による痛みは、異常なものではないので、心配する必要はありません。ただし、痛みが我慢できない場合は、無理せず歯科医師に相談してください。

薬剤充填の圧力

根管治療では感染物を取り除き、消毒を行った後に、薬剤を充填して根管内に隙間を作らないようにします。

隙間が生じると、細菌が増殖してしまい、再治療の原因につながるでしょう。そのため、薬剤を十分に詰める必要がありますが、薬剤が歯の根の先に出てしまうことが起こり得ます。

この状態で食べ物を噛むと痛みが生じやすいです。痛みは自然に消えていきますが、数週間続く場合は歯科医師に診てもらうとよいでしょう。

根管治療後の痛みはいつまで続く?

歯が痛い女性

先述したとおり個人差があるものの、根管治療後には痛みが生じるケースがあります。 患者さんの歯の状態や痛みに対する許容範囲によって、感じ方や痛みが継続する期間は異なるでしょう。

麻酔切れ・薬剤充填の影響・治療器具が触れた際の刺激など治療による痛みは、2〜3日程度で治ることがほとんどです。

また、稀に根管内の清掃で細菌が押し出されたり治療中の消毒液が歯の根の組織についたりすると、痛みが生じる場合があります。

このような場合も鎮痛剤を使用しながら様子をみます。 なお、治療の影響による痛みではなく炎症を伴ったり痛みが数週間も続いたりする場合は、何らかの症状が発生している可能性が高いです。

痛みが1週間以上続く場合は、すぐに歯科医院を受診してください。 また、痛みが治療の影響で生じているのではと我慢するかもしれませんが、数日で痛みが治るからといって無理に我慢する必要はありません。

痛み止めの服用をおすすめします。 痛みの発生が治療によるものなのか、ほかの影響によるものなのか心配であれば、すぐに医師へ相談してください。

根管治療後に炎症が起こった場合の対処法

歯ブラシ

炎症は、腫れや痛みと違って軽症ととらえられやすいでしょう。炎症が発生しても大したことではなく、いずれ治るのではないかと楽観視する方は少なくないでしょう。

また、炎症が発生してもすぐに歯科医院を受診できない状況の方もいるでしょう。 炎症は発生の原因によっては一時的なもので、すぐに治るケースもあります。

そのため、対処法で症状が落ち着くかどうか様子をみたい方がいるでしょう。 根管治療後に炎症が起こった場合の対処法は次のとおりです。

炎症を抑える薬を飲む うがい薬の併用 膿が溜まっている場合は歯科医院で取り除く 炎症が気になる場合は、ロキソニンのように炎症を抑える効果のある痛み止めを飲むとよいでしょう。

特に治療の影響で発生した炎症は数日〜1週間程度で治りやすいです。 しかし、炎症が気になったり、炎症による痛みが併発していたりする場合は痛み止めを飲んで、症状をしのいでみてください。

治療の影響以外で炎症が発生する原因として、口内に細菌が発生していることが挙げられます。 歯磨きだけではケアが不足する場合があります。殺菌効果のあるうがい薬を併用し、口内の衛生環境を改善してみてください。

また、上記の対処を行っても炎症が引かない場合は、治療の影響による炎症でない可能性が高いです。 治療後、根管内に細菌が広がり炎症を放置してしまうと、腫れや膿が発生します。

歯根嚢胞・根尖性歯周炎・歯根破折が発症している可能性があるため、炎症が長引く場合は歯科医師の診断を受けましょう。

これらの症状の場合は炎症が悪化していく一方なので、薬やうがいだけに頼らずに、歯科医院を早めに受診してください。

根管治療後の炎症で再度歯科医院を受診する目安は?

治療している男性

これまで説明してきたように、根管治療を受けても炎症の再発はゼロとはいえません。 炎症発生の原因はいくつかありますが、1週間〜数週間経っても炎症が引かない場合は、再度歯科医院を受診してください。

しかし、炎症のほとんどの原因は、細菌の発生によるものです。 歯磨きやうがいなどで清潔に保ち、炎症を抑える薬を飲んでも治らない場合は、細菌が拡大している可能性が高いです。

細菌が広がっても早めの治療を行えば重症化は防げるので、炎症の長期化に違和感を覚えた場合は、数週間待たずにすぐに歯科医院を受診するとよいでしょう。

また、炎症の原因が根管内によるものではなく、歯周病やむし歯が原因の場合があります。 この場合も、治療を早めに開始するに越したことはないので、早めの受診をおすすめします。

まとめ

歯を磨いている女性

根管治療後に炎症が生じると、一時的な症状なのか、治療前の症状が再発したのか不安を覚える方はいるかもしれません。

ここまで解説してきたように、治療の影響によるものもあれば、細菌が発生し再治療が必要なものもあります。 根管治療を初めて受けた方にとっては、炎症がどのような原因で発生しているのか判断がつきにくいでしょう。

本記事を参考に炎症が発生した原因の判別を行い、歯科医院を受診するまでの応急処置として対処法を取り入れると、不安も緩和されるかもしれません。

しかし、炎症は根管内に細菌が発生している可能性の目印でもあります。また、炎症は歯周病やむし歯の発生が原因かもしれません。 炎症が発生した場合は自己判断を過信せずに、なるべく早めに歯科医院を受診してください。

早めの対処で大切な歯を守れます。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340