注目のトピック

根管治療

根管治療の仮蓋が取れたらどう対応するべき?仮蓋の役割や根管治療中のトラブルも解説

根管治療の仮蓋が取れたらどう対応するべき?仮蓋の役割や根管治療中のトラブルも解説

根管治療を受けている方のなかには、仮蓋をつけている段階の方もいると思います。一般的な根管治療では、一時的に歯に蓋をする工程が設けられていますが、日々の生活のなかで仮蓋が取れてしまうことがあります。
そもそも、根管治療における仮蓋にはどのような役割があるのかや、万が一、仮蓋が取れてしまったときには、どのように対処すればいいかを知っておくとよいでしょう。
この記事では、根管治療の仮蓋が取れた場合の対処法のほか、仮蓋が取れる原因や注意点に関して初心者にもわかりやすく解説します。

根管治療の仮蓋について

根管治療の仮蓋について

根管治療中に使用される仮蓋とはどのようなものですか?
根管治療中に使用される仮蓋とは、複数回にわたって行われる根管治療の途中で、穴を開けた歯を一時的に保護するためのものです。
根管治療は、歯髄の除去および根管の清掃、消毒のために、歯に穴をあける必要があります。特に、1回の治療で提供可能な治療内容に制限が設けられている保険診療による根管治療は、歯に穴を開けた段階、または歯髄を除去した段階で、いったん治療を止め、数日の時間を置かなければいけません。
この際に、穴が空いた歯を保護するのが仮蓋です。保険診療による根管治療を受ける場合、仮蓋は不可欠な存在といえるでしょう。根管治療の仮蓋は、根管治療の成功率にも影響するとされているため、取れたり、破損したりすることがないよう、患者さん自身も気をつける必要があります。
仮蓋の役割を教えてください
根管治療における仮蓋の役割は、穴が空いた状態の歯を保護することです。
具体的には、歯の穴から細菌が侵入して細菌感染を起こさないようにするほか、外的刺激から守る、そして食べ物が詰まらないようにする役割もあります。根管治療の期間中、穴が空いた状態の歯から細菌が侵入してしまうと、治療を進行できなくなるほか、治療後に痛みや炎症が再発してしまうかもしれません。
このような事態を防ぐためにも、仮蓋が重要な役割を果たすわけです。仮蓋がしっかり機能することは、難易度が高いとされる根管治療の成功率を左右するといわれています。
根管治療の仮蓋はどのような素材で作られますか?
根管治療の仮蓋は、水硬性仮封材、レジン、歯科用セメント、そして天然ゴムなどの素材で作られています。水硬性仮封材は、唾液等の水分の反応で硬化します。レジンは、歯に塗布して特殊な光を照射することで硬化するため、歯の保護と治療の効率性が高いことが特徴です。歯科用セメントは、粉末と水を混ぜて放置すると硬化するもので、根管治療の仮蓋に広く利用されています。そして天然ゴムは、加熱することで液状化させ、時間の経過とともに冷えると硬化する仕組みです。
いずれも、穴が空いている歯にしっかり密着して硬化する特性がありますが、決して強度が強くないため、外れてしまう可能性は否定できません。

根管治療の仮蓋が取れる原因と注意点

根管治療の仮蓋が取れる原因と注意点

仮蓋が取れてしまうのはどのような場合ですか?
根管治療の仮蓋が取れてしまうケースとして、以下のようなことが想定されます。
  • 食事
  • 硬いものや粘着性がある食べ物の摂取
  • 舌癖
  • 手で触る
  • 歯磨き
  • 歯ぎしりや食いしばり

このように、根管治療の仮蓋は日常生活のさまざまな場面で取れてしまうことがあります。特に、食事や歯磨きなどの刺激が加わりやすい状況下では顕著になるでしょう。
また、仮蓋が気になるあまり、過度に舌で触れてしまう行為や、指先で触る、そして歯ぎしりなどの無意識の行為によって取れてしまう可能性もあることを知っておきましょう。
なお、仮蓋は特段の事情なく取れてしまうことは稀なため、過度に心配する必要はありません。

仮蓋が取れた状態を放置するとどのようなリスクがありますか?
根管治療の仮蓋が取れた状態を放置すると、以下のようなリスクが考えられます。
  • 細菌感染
  • 痛み
  • 歯の破折
  • 症状の再発
  • 治療コストの増加
  • 治療期間が伸びる

仮蓋が取れた状態を放置するとさまざまなリスクが生じます。特に、細菌感染が起きると痛みや炎症につながるほか、根管治療のやり直し、さらには将来的な再発も否定できません。また、治療期間が長引くことや、治療費がかさむことで経済的な負担が大きくなるリスクも想定されます。
仮蓋が取れた際に痛みや異常がないからといって放置することは控え、速やかに歯科医師に相談するようにしてください。
また、仮蓋は取れたことに気がつきにくいため、食事後や歯磨きの際に、なるべく確認する習慣をつけるとよいでしょう。

仮蓋が取れないようにするための注意点を教えてください
根管治療の仮蓋が取れないようにするためには、なるべく硬いものや、粘着性がある食べ物の摂取を控えるようにしてください。また、仮蓋がある側での咀嚼を減らすことや、手や舌で触れないようにすることも大切です。
このほかにも、熱い飲み物を摂取することや、デンタルフロスを引っかけないようにすることも気をつけましょう。特に、歯磨きの際、仮蓋の周辺は特に優しく磨くことを心がけ、食べ物が詰まった際などに強引に取り除くことは控えてください。一般的な根管治療で仮蓋を使用する期間は、1週間から2週間内とされているため、仮蓋を使用している期間中は十分に注意して過ごすようにしましょう。

根管治療の仮蓋が取れた際の対処法

根管治療の仮蓋が取れた際の対処法

仮蓋が取れたらどうしたらよいですか?
根管治療の仮蓋が取れた場合、いかなる状況にあっても速やかに歯科医師に相談し、指示を仰いでください。
仮蓋が取れたとしても、即時に痛みや炎症が起きることはなく、ついつい自己判断で放置してしまいがちです。しかし、穴が露出すると細菌が入り込む可能性が高いため、歯科医師による適切な処置が欠かせません。
仮蓋の一部が欠けた場合も同様で、速やかに歯科医師に相談し、対処法を指示してもらいましょう。
なお、仮蓋がごく僅かに欠けてしまうことも想定されますが、見た目に問題や影響がないと判断すると、緩みが生じて取れてしまうかもしれません。したがって、仮蓋になにかしらの異常が起きた場合は、すぐに歯科医師に相談することが大切です。
仮蓋が取れたら自分でつけ直せますか?
取れた仮蓋を自分でつけ直すことはできません。仮蓋をはめ込むことはできるかもしれませんが、肝心の固定ができないため、無理に自分でつけ直すことは控えてください。自分でつけ直そうとすると、指先に付着している細菌が患部に侵入してしまうことも否定できません。
仮蓋を自分でつけ直そうとする行為は、思わぬ事態につながる可能性があるため、仮蓋が取れた時点で歯科医師に相談しましょう。
取れた仮蓋はどうすればよいでしょうか?
取れた仮蓋はなるべく保管し歯科医院に持参することをおすすめします。理由は、仮蓋の状態によっては再利用できる可能性があるためです。保管する場合は、清潔な容器に入れて、なるべく乾燥させないようにしましょう。
なお、すべてのケースにおいて取れた仮蓋を再利用できるとは限りません。歯科医師の判断によっては、新たな仮蓋を作製することや、根管治療の続きに着手することも考えられます。いずれにせよ、仮蓋が取れた時点ですぐに歯科医師に相談することが大切です。

編集部まとめ

編集部まとめ

根管治療の仮蓋が取れた場合は、速やかに歯科医師に相談しましょう。仮蓋は、あくまでも仮の蓋としての役割しかなく、中長期にわたる強度や耐久性は考慮されていません。 仮蓋が取れた状態のままにしていると細菌感染を起こし、根管治療のやり直しや失敗につながるリスクがあることをよく理解しておきましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340