注目のトピック

根管治療

根管治療におけるレントゲン検査の重要性|適用症状・治療の流れを解説

根管治療 レントゲン

歯の健康を維持している歯髄(しずい)を治療する根管治療をご存知でしょうか。歯の中にある歯髄を治療するには、まずレントゲン検査が必要です。

今回は根管治療の第一歩、レントゲン検査について詳しく解説します。また、根管治療のためのレントゲン検査が必要な症状や治療の流れも解説します。

歯髄の病気は誰にでも起こりうる病気です。この記事の内容があなたやご家族の歯の健康を守るのに役立てば幸いです。

根管治療とレントゲン検査

歯科でレントゲン写真の説明を受ける患者1

なぜレントゲン検査が必要なのですか?
根管治療では歯髄を治療しますが、目視が難しいです。
そのため、レントゲン検査でむし歯が歯髄にまで達しているかどうか確認します。怪我による歯の欠損などが原因の場合も状態を確認できます。
痛みがある歯以外の歯の状態や顎の状態なども確認可能です。この情報をもとに治療方法を計画するため、レントゲン検査は必要です。
また、治療中や治療後にも治療の状態や経過を確認するためにレントゲン検査を行います。
レントゲン検査が必要となる症状を教えてください。
歯の異常があるときは歯科医院を受診して、レントゲン検査を受けましょう。
根管治療に関わる症状は、以下のような症状です。

  • むし歯で穴があいている
  • 浮いていると感じる歯がある
  • 物を噛むと痛い
  • 歯が響く感じがある
  • 口のなかがねばねばする
  • 鈍痛が続く

これらの症状は、歯髄に炎症が起きているときによく見られます。
根管治療が必要なケースもあるため、歯科医院を早めに受診しましょう。

根管治療でのレントゲン検査で使われる放射線の種類は何ですか?
根管治療のレントゲン検査で使われる放射線の種類は、X線(エックス線)です。
放射線といわれると少し怖いイメージを持つかもしれませんが、X線は胸部レントゲン装置などにも使われている汎用性の高い放射線です。
X線は骨や歯のように密度が高く硬い部分では多く吸収され、筋肉や神経のようにやわらかい部分は透過します。この性質を利用して、白黒のコントラストの画像として得られるのがレントゲン写真です。
なお、顎の骨や歯は白く、歯に被せた金属などはさらに白く写ります。むし歯になった歯は通常の歯よりも密度が低いため通常の歯よりも黒く、やわらかい神経などはさらに黒く写ります。

根管治療の治療の流れ

レントゲン写真と医師

根管治療の流れを教えてください。
まずは、担当の医師が根管治療が必要なのかどうかを判断します。
そのためには、歯科医院での検査が必要です。初めに問診・打診・神経検査などを行うのが一般的です。
この後にレントゲン検査を行います。レントゲン検査の手順は以下のとおりです。

  • 装飾品を外す
  • 必要に応じて防護用エプロンを装着する
  • レントゲン装置で撮影を受ける
  • 検査結果の説明を受ける

レントゲン検査を受ける際には、ピアス・ネックレス・ヘアアクセサリー・入れ歯・補聴器など顔周りの装飾品などをすべて外します。
金属部分のあるヘアゴムなどは忘れやすいので気をつけてください。続いてX線の被曝を防ぐ防護用エプロンを装着します。
現在の歯科用レントゲン装置の被曝量は非常に小さく、防護用エプロンの着用は不要ともいわれています。
続いて、レントゲン装置での撮影です。撮影の方法には、口外法と口内法があります。これらは、後で詳しく解説します。
レントゲン検査結果の説明を受けてレントゲン検査までの治療は終了です。問診などの結果とレントゲン検査の結果を踏まえて、担当の医師が根管治療が必要かどうかを判断します。
さらに、根管治療を行う場合の治療計画を立て、患者さんに伝え同意を得た後に根管治療が開始されます。
根管治療の大まかな流れは、以下のとおりです。

  • 抜髄が必要な歯を治療できるように削る
  • 根管内の感染している歯髄や膿を除去する<
  • 根管内を薬剤で洗浄・消毒する
  • 根管内に薬剤を充填(根管充填)する
  • 補綴物(ほてつぶつ)で蓋をする

治療の途中や治療後も必要に応じてレントゲン検査をします。

レントゲン検査機器はどのくらい種類がありますか?
管治療で一般的に使用されるレントゲン検査機器は3種類あります。

  • パノラマ
  • デンタル
  • 歯科用CT

パノラマは次に紹介する口外法のレントゲン検査装置で、広範囲の画像を撮影できる機器です。
デンタルは次に紹介する口内法のレントゲン検査装置で、撮影対象である歯の近辺の狭い範囲で画像を撮影します。
歯科用CTは口腔内を三次元画像として観察できる装置です。装置が高価であることと、健康保険適用に制限があることなどの理由でほかの装置程普及していません。

レントゲン検査における口外法と口内法の違いは何ですか?
レントゲン検査における口外法と口内法の大きな違いは、画像を写し取るフィルムを口外にセットするか口腔内にセットするかです。
レントゲン検査では、X線を口腔部に照射して骨・歯・筋肉・神経などの透過の度合いの差によって、画像(レントゲン写真)を撮影します。透過した光を受けるのがフィルムです。
光を受けるフィルムを口外にセットするか口腔内にセットするかで、撮影できる範囲や画像の鮮明さが変わります。
口外法でよく使用されているのが、パノラマX線撮影と呼ばれる方法です。レントゲン装置のX線照射部分とフィルムで頭を挟み込んだ状態で、頭の周りをぐるっと回転して撮影します。
その結果、上下左右の歯全体と周囲の骨の広範囲の画像の取得が可能です。
口内法では、3本くらいの歯が収まるような小さいフィルムを対象となる歯の裏側に入れます。その状態で外からX線を照射すると、対象となる歯近辺だけが撮影されます。
この方法では、健康な歯・むし歯・歯根・周囲の骨の状態などの詳細な画像の取得が可能です。
レントゲン検査では自覚していない別の疾患も見つけられますか?
レントゲン検査で自覚していない別の疾患が見つかることもあります。
原因不明の歯の痛みを非歯原性歯痛が挙げられます。
歯が直接の原因ではなく、なんらかのほかの要因で歯痛が起こる症状です。歯の痛みを訴えて歯科医院を受診し、レントゲン検査をしても異常がない場合は非歯原性歯痛の可能性があります。
レントゲン検査を受けて異常がない場合は、担当の医師とよく相談しほかの病気の可能性も検討してもらいましょう。

根管治療におけるレントゲン検査の注意点

問診する看護師と男性患者

根管治療でのレントゲン検査で気をつけることはありますか?
レントゲン検査の際には、顔周りに金属がない状態にするようにしてください。
レントゲン検査時の被曝量が気になる方もいるでしょう。被曝量は、パノラマの1回の撮影で0.04ミリシーベルト程度、デンタルでは同様に0.02ミリシーベルト程度といわれています。
胸部レントゲンの被曝量は1回の撮影で0.05ミリシーベルト程度です。人間はほかの要因でも被曝しており、飛行機に乗ると高度により宇宙線が増加して被曝します。
東京とニューヨーク間を1往復すると、被曝量は0.2ミリシーベルト程度です。
すなわち、レントゲン検査を受けても被曝量は少量です。心配はいりません。
レントゲンと合わせたCT検査は治療に有効な手段になりますか?
CT検査は、口腔内の様子をさらに詳しく見られるため有用です。
レントゲン写真は二次元画像ですが、CT画像は三次元画像です。二次元画像では確認しにくかった場所の歯や周囲の骨などの構造も確認できます。
より精度の高い治療につながるといえるでしょう。CT以外にもマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を取り入れている医療機関もあります。
マイクロスコープも肉眼では確認できない根管内部を直視でき、CTとともに治療に有用な装置です。
ただし、CTやマイクロスコープを導入している歯科医院はまだ少数です。
CTやマイクロスコープを使用した治療を希望する場合は、歯科医院のホームページなどを確認するのをおすすめします。
レントゲン検査は保険適用対象ですか?
根管治療は保険診療でも可能であり、レントゲン検査も保険適用対象となります。
しかし、保険診療で行う根管治療ではCTやマイクロスコープによる検査は受けられません。また、使用する薬剤や治療の方法にも限りがあります。
根管治療を保険診療で行うか自費診療で行うかは担当の医師とよく相談して決めましょう。

編集部まとめ

ソファで座って会話をする高齢者の夫婦

この記事では、根管治療のレントゲン検査、根管治療が疑われる症状や治療の流れも解説しました。歯髄の病気は誰にでも起こりうる病気です。

記事の内容がご自身やご家族に当てはまる場合は、早めに歯科医院を受診して根管治療を受けましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. 根管治療を途中でやめたらどうなる?リスクや再開すべき理由について解説!

  2. 根管治療で起こるフレアーアップとは?痛みや腫れの原因・対処法を解説

  3. 根管治療の費用相場はどのくらい?保険診療と自由診療の違いを併せて解説

RELATED

PAGE TOP