注目のトピック

根管治療

根管治療で行う消毒の重要性|流れ・成功率を高めるポイントも併せて解説

根管治療 消毒

根管治療は、歯根の中の根管にある歯髄が感染した場合に行われる治療です。

根管治療を成功させるためには、根管内の細菌を消毒して除去し、新たに細菌が侵入しない環境を作ることが重要になります。

今回の記事では、根管治療で行う消毒の重要性を詳しく紹介します。

根管治療の流れ・治療の成功率を高めるポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてください。

根管治療で行う消毒の重要性

女性歯科医師

根管治療とはどのような治療ですか?
根管治療は、歯髄(歯の内部の神経・血管を含む組織)が感染・壊死などを起こしてしまった場合に行われます。詳しくは後述しますが、むし歯菌で感染した歯髄を取り除く抜髄(ばつずい)を行います。そして、歯髄が入っている根管という管の中をしっかり洗浄・消毒・殺菌して薬剤と被せ物をして、噛む機能を取り戻す治療法です。
根管治療の目的は細菌を除去し、根管を清潔に保って、抜歯をすることなく治療することにあります。むし歯の進行などが原因で歯の状態が悪化して行うケースと、再感染した場合の再根管治療のケースとがあります。
根管治療が必要になる病態を教えてください。
歯髄まで感染してしまうと、さまざまな病態が現れます。根管治療が必要になる代表的な病態は以下の3つです。

  • 歯髄炎
  • 歯髄壊死
  • 根尖性歯周炎

歯髄炎は、むし歯が進行して歯髄にまで達して炎症を起こした状態で、冷たいもの・温かいものがしみたり、動いていなくても鈍痛を感じたりなどの症状が特徴です。歯髄炎の初期段階で治療して炎症が回復する可逆性歯髄炎の場合は抜髄しないため、根管治療は必要ありません。
しかし、炎症が進行して回復しない不可逆性歯髄炎の場合は根管治療が必要となります。歯髄壊死(しずいえし)とは、歯髄炎を放置して進行し、歯髄が壊死した状態です。冷たいもの・温かいものがしみなくなったり、歯の色が暗い色(茶色・グレー・黒など)に変色してきたりなどの症状が現れます。
また、歯髄壊死は歯髄炎の進行だけでなく、外傷など歯が脱臼するなどで起こる場合もあります。根尖性歯周炎は、歯髄の炎症が進行して歯槽骨まで広がった状態です。噛んだ時に痛い・たまに強い痛みがある・歯茎から膿がでるなどの症状があります。
むし歯が進行して根尖性歯周炎となることもありますが、一度根管治療を受けた歯が再感染して根尖性歯周炎になる場合のほうが多くみられるようです。このような状態にならないためにも、むし歯を放置しないことが大切です。気になる症状がある場合には自己判断で様子をみずに、まずは歯科医院への受診をおすすめします。

根管治療で消毒を行う重要性を教えてください。
根管治療を成功させるためには、根管内にある細菌を洗浄・消毒で徹底的に取り除くことが重要です。根管内の消毒が不十分だと、残った細菌が再繁殖して再発したり、根管周囲の組織にも感染拡大の恐れがでてきたりするためです。
治療では、複数回に分けて繰り返し洗浄・消毒を行い、無菌状態にしていく必要があります。消毒を徹底して行うには、施術する歯科医師の技術・適切な消毒薬の選択が重要になります。
どのような消毒薬が使用されるのですか?
根管治療の消毒薬として一般的に使用されているのは水酸化カルシウムです。水酸化カルシウムは、次回の治療日まで根管内に入れておく貼薬として使用されます。強いアルカリ性で、殺菌力に優れています。しかし、一部の細菌には効果がなかったり、根管内にうまく入っていないと効果を発揮しなかったりするので注意が必要です。
その他には従来薬としてFC・CCやペリオドンなどがあります。殺菌力は高いが匂いが強く、激痛になったり、歯根の周囲の生きた組織にまで悪影響を及ぼしたりすることがあるため、現在ではほとんど使用されていません。

根管治療の流れや治療期間

困った顔の女性

根管治療の流れを教えてください。
根管治療の主な流れは以下のとおりです。

  • むし歯・神経を取り除く(抜髄)
  • 根管の拡大を行う
  • 根管の清掃・薬剤による根管内の洗浄を行う
  • 根管充填を行う
  • 被せ物をつける

最初の処置は、感染部分をルーペ(拡大鏡)やマイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)などで確認しながら、取り除くことです。歯髄まで感染している場合は抜髄を行い、歯根周囲にまで感染が広がっている場合は、根管の拡大を行います。
まず、治療を行う歯以外をラバーダム(ゴム製のシート)で覆い、処置時に飛び散る唾液・削りかすなどから保護します。そして、専用器具(リーマーやファイル)を使用して、根管内部の感染した神経や血管の除去・根管周囲壁を削って拡大するのです。感染した組織は、再発防止のため可能な限り取り除くことが重要です。
根管拡大後は、薬剤で根管内の洗浄・消毒を数回に分けて行います。そして、根管内部の空洞へ根管充填材(ガッタパーチャ)を詰めます。新たな細菌の侵入を防いで再発を予防するために、隙間なく充填させることが重要です。充填の完成度は歯科用CTで確認します。
最後に被せ物(クラウン)をつけて完了です。その後は、歯科医師の指示のもと、定期的な通院が必要となります。

どのくらいの期間通院する必要がありますか?
根管治療にかかる期間は、2ヵ月弱程度が目安です。根管そのものの治療だけではなく、被せ物の作製まで含めると通院は6〜7回程度必要となるケースが多くみられます。通院間隔も1週間程度あける場合が多いので、治療期間は6〜7週間、つまり2ヵ月弱になる計算です。
この治療期間・回数はあくまでも目安であり、炎症の状態・複数の歯根の治療を行う場合などでも異なります。また、治療を受ける歯科医院のスケジュールや使用する器具・材質などでも変わってきます。根管治療は再発を防ぐためにもしっかりと行うことが大切です。
短期間で早く治療を終わらせたいと考える方もいるかもしれませんが、短期間で完了する治療がよいとも限りません。自分の受ける根管治療スケジュールを、事前に歯科医師に確認しておくことが重要です。
根管治療は保険適用になりますか?
根管治療は保険適用と保険適用外があります。保険が適用されるかどうかは、歯科医院によって異なるので確認が必要です。ラバーダムやマイクロスコープを使用した治療の場合は、保険適用外となる歯科医院が多く、費用が高くなる傾向にあります。
保険適用外で費用は高くなりますが、この2つを使用した場合はより治療の精度が高くなるといえるでしょう。精度の高い治療は、再発防止のリスクも低くなる可能性が高いです。費用が低いほうがよいとして保険適用の診療を選んでも、再発して再治療となってしまえば、結果的に費用は高くなってしまうでしょう。
双方のメリット・デメリットを確認したうえで、自分に合わせて選択しましょう。
根管治療の費用を教えてください。
保険適用と保険適用外それぞれの歯1本あたりの費用相場を紹介します。保険適用の場合は、以下のとおりです。

  • 抜髄:2,000円〜7,000円程度
  • 再治療は3,000円~7,000円程度

保険適用外の場合は、以下のとおりです。

  • 抜髄は66,000円~110,000円(税込)程度
  • 再治療は110,000円~165,000円(税込)程度

歯の根の数や歯科医院の設備など体制によって費用が異なります。保険適用では、ある程度費用がわかりやすいのがメリットですが、保険の種類によって負担の割合は違うので確認しておきましょう。設備に限りがある点は、デメリットとして注意が必要です。
保険適用外では、ラバーダムやマイクロスコープを使用するケースが多いようです。精度の高い設備が使用でき、器具や薬剤の種類も豊富な治療が受けられるのがメリットになります。
しかし、精度の高い機器を使用しても、再発を完全には防げません。また、保険適用と比べて費用が高くなる可能性があることがデメリットでしょう。事前に費用の違い・治療内容の違いを確認しておくことが大切です。

根管治療の成功率を高めるポイントや歯科医院選び

歯科治療

根管治療の成功率を高めるポイントを教えてください。
前述したように、根管治療を成功させるには、根管内の徹底した消毒・殺菌が大変重要となります。そして、徹底した消毒・殺菌を行うには、適切な器具や薬剤の選択・菌を侵入させない治療環境・歯科医師の技術が必要です。これらが相乗効果を生んで、根管治療の成功率を高めることにつながります。
信頼して治療を任せられる歯科医院を選ぶコツを教えてください。
成功率の高い根管治療を行うために、信頼して任せられる歯科医院を選ぶコツは以下のとおりです。

  • 経験豊富な歯科医師が在籍している
  • 事前検査をもとに治療計画が立てられている
  • 細菌の洗浄・消毒が徹底している
  • 精密設備(マイクロスコープ・専用器具・ラバーダム・歯科用CTなど)を用いた治療を行っている
  • アフターフォローをしっかりと行っている

根管治療を成功させるためには、経験豊富な歯科医師に担当してもらうことが重要です。歯科医院のホームページには、症例数・症例写真などが掲載されている場合も多いため、確認してみましょう。
歯科医院に精密治療が行える設備があるかも重要なポイントになります。自分が必要な治療に対する設備が整った歯科医院であるかを把握して、しっかりとした治療計画のもとに進めてくれる歯科医院は信頼できるでしょう。

編集部まとめ

歯科医師と歯科助手

今回の記事では、根管治療を成功させるための消毒の重要性を解説しました。

根管治療成功のポイントは、徹底した消毒・殺菌にあるといっても過言ではありません。

保険適用と保険適用外の治療方法があり、精密機器や専用器具を使用する保険適用外の治療法のほうがよいと思われがちです。

しかし、治療が必要な状態は個別で違います。根管治療の経験豊富な歯科医院を選び、設備・治療計画をしっかりと確認して、自分に合った治療を進めましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340