注目のトピック

根管治療

根管治療を途中で放置するリスクって?根管治療の基本知識や根管治療を続ける重要性

根管治療 放置

根管治療とは、歯の神経が感染したり壊死したりした場合に、歯を残すために行う治療です。しかし、根管治療を途中で放置すると、さまざまなリスクがあります。 本記事では、根管治療を放置することについて以下の点を中心にご紹介します!

  • 根管治療を放置するリスク
  • 根管治療を続ける重要性
  • 再根管治療について

根管治療を放置することについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

根管治療について

根管治療について

根管治療とはどのような治療ですか?
根管治療は、進行したむし歯や歯の外傷などによって歯髄(歯の神経)が感染したり、死んでしまったりした場合に行われる治療です。この治療の目的は、感染した歯髄を取り除き、歯を保存することにあります。根管治療には主に二つのタイプがあります。
一つ目は「抜髄」で、むし歯が神経に達して炎症を起こした場合に神経を含む歯髄を取り除く治療です。
二つ目は「感染根管治療」で、さらに進行したむし歯や歯が折れたなどの外傷、歯周病、以前治療した根管の再感染など、さまざまな原因で歯の根が細菌感染を起こした場合に行われます。この治療では、細菌や汚染物を根管から取り除きます。根管治療は、痛みを取り除き、歯を長期間保存するために重要な治療法です。治療は、歯に穴を開けて歯髄を露出させ、感染した歯髄を取り除いた後、根管内を洗浄・消毒し、最終的には生体に対する侵襲性が低い材料で根管を充填して細菌の再侵入を防ぎます。この治療を通じて、歯の機能を回復させ、さらなる感染の拡大を防ぎます。
根管治療が必要な症状やケースを教えてください。
根管治療が必要となる主なケースには、歯髄炎、歯髄壊死、根尖性歯周炎があります。これらの状態は、むし歯が進行して歯髄(歯の神経と血管が含まれる部分)に達したり、歯に外傷があったりした場合に起こります。
歯髄炎は、歯髄に炎症が起こる状態で、冷たいものや温かいものがしみる、じっとしていても鈍い痛みを感じるなどの症状があります。炎症が元の正常な状態に回復する可逆性歯髄炎と、回復しない不可逆性歯髄炎に分けられ、後者では根管治療が必要になります。
歯髄壊死は、歯髄が死んでしまう状態を指し、歯髄炎が放置された結果などで発生します。この状態では、温度刺激による痛みは感じなくなりますが、歯の色が変わるなどの症状が現れることがあります。
根尖性歯周炎は、歯の根の先端部分に炎症や膿の塊が生じる病気で、重症化したむし歯や一度治療を行った歯が再び感染することで発生します。噛むと痛い、歯茎から膿が出る、たまに強い痛みを感じるなどの症状があります。
これらの症状がある場合は、根管治療が必要となります。根管治療は、感染した歯髄を除去し、根管内を清掃・消毒した後、根管を充填して細菌の再侵入を防ぐことで、歯を保存する治療法です。適切な治療を行うことで、歯を長期間健康に保つことが可能になるといわれています。
根管治療はどのような流れで進行しますか?
根管治療は、歯の神経(歯髄)が感染したり、壊死したりした場合に行われる治療で、歯を保存することを目的としています。治療の流れは以下の通りです。

  1. 初診時の検査とカウンセリング:まず、患者さんの口内を検査し、痛みのある歯だけでなく全ての歯の状態を確認します。レントゲン撮影や必要に応じてCT撮影を行い、治療計画を立てます。
  2. 応急処置:腫れや痛みがある場合は、消炎処置を行います。
  3. 根管治療の開始:麻酔を行った後、歯に穴を開けて歯髄を露出させ、感染した歯髄や歯質を除去します。ファイルやリーマーという細い器具を使用して、根管内の感染物質を取り除きます。
  4. 根管内の洗浄・消毒:感染物質の除去後、根管内を薬剤で洗浄し、殺菌します。この後、根管内に薬を入れ、仮のふたをして1週間ほど放置します。この期間中に薬を交換し、根管内を適切に清掃します。
  5. 根管充填:根管内が清潔になったことを確認したら根管を充填し、細菌の再侵入を防ぎます。
  6. 支台築造と被せ物の装着:根管治療が完了した後、歯の強度を回復させるために支台を立て、最終的には被せ物を装着します。

根管治療を放置するリスク

根管治療を放置するリスク

根管治療を途中で放置するとどのようなリスクがありますか?
根管治療を途中で放置すると、さまざまなリスクが生じます。治療を中断すると、一時的に痛みが和らいだとしても、根の中の細菌が再び増殖し、病状が悪化する可能性があります。
具体的に挙げると、痛みが取り除かれたと感じても、根管内の細菌が適切に除去されていないため、感染が根尖部に拡大し、根尖病巣を形成することがあります。これは、顎の骨を溶かし、膿の袋が大きくなることを意味し、ひどい場合は歯茎や顔に腫れや膿が出ることもあります。最終的には、歯を保存できずに抜歯が必要になる可能性もあります。また、根管治療を完了させないことで、歯がボロボロになるだけでなく、全身への影響を及ぼすことも懸念されます。したがって、根管治療は開始したら最後まで適切に完了させることが重要です。
根管治療を途中で放置するとむし歯は悪化しますか?
根管治療を途中で放置すると、むし歯がさらに進行し、痛みが悪化するリスクがあります。根管治療は、歯の神経が細菌に感染し炎症を起こした場合に行われ、神経を取り除き根管内を清掃し消毒する治療です。途中で治療を放置すると、むし歯菌は根管内に残り、むし歯は進行し続けます。痛みが一時的に消えたとしても、実際にはむし歯が進行している可能性があり、最終的には抜歯しか解決策が残らない状況になることもあります。
根管治療を途中で放置するとほかの歯もむし歯になりますか?
根管治療を途中で放置すると、むし歯が進行し、むし歯に隣接する歯も感染するリスクがあり、治療を完了させないことで、さらに多くの歯を危険にさらすことになります。
根管治療を途中で放置すると抜歯することになりますか?
根管治療を途中で放置すると、最終的に抜歯が避けられない状況になる可能性が高まります。根管治療は、むし歯や歯の感染が進行し、歯髄(歯の神経)に影響を及ぼした場合に行われる治療で、感染した歯髄を除去し、根管内を清掃・消毒してから充填することで歯を保存しようとするものです。治療を途中で放置すると、感染がさらに進行し、歯や周囲の組織に悪影響を及ぼします。これにより、歯の構造が弱まり、最終的には歯を支えられなくなるため、抜歯が必要になることがあります。また、感染が隣接する歯や顎の骨に広がることで、さらに多くの歯を失うリスクも高まります。

根管治療を続ける重要性や再根管治療について

根管治療を続ける重要性や再根管治療について

放置せずに根管治療を続ける重要性を教えてください。
根管治療を途中で放置せずに続ける重要性は、自分の歯をできるだけ長く保つために大切です。自分の歯に勝るものはなく、歯科治療が必要な場合、まずは自身の歯を守ることが優先されます。根管治療は、悪化したむし歯を抜かずに残すために行われ、むし歯菌に冒され死んでしまった歯の奥の神経や血管を根管の中から取り除き、内部をきれいに消毒して薬剤を詰める治療です。この治療を行うことで、歯を抜くことなく保存することが可能とされています。自分の歯を残せて、自分の歯で噛めること自体がとても重要です。
また、根管治療を行わずに歯を抜いた場合、入れ歯やインプラント治療が必要になり、これらは費用が高く、治療が完了するまでの期間も長くなります。
放置した場合の根管治療の成功率はどうなりますか?
根管治療を途中で放置した場合、治療の成功率は大幅に低下します。根管治療を完了させずに放置すると、感染が再発したり、さらに悪化したりするリスクが高まります。なかでも、根管治療を放置することで歯の根が割れ、歯根破折が起こりやすくなり、最終的には抜歯を余儀なくされる可能性が高まります。
また、治療を放置した場合、再根管治療が必要になることもありますが、再治療の成功率は初回の治療よりも低くなる傾向にあります。再根管治療の成功率は、以前の根の治療の質によって大きく異なり、根尖性歯周炎が確認される場合の成功率は40%から80%と幅があります。これは、再感染のリスクが高まるためで、根管内に残された感染物質や、治療中に仮の蓋として使用される材料の耐久性が低いため、菌の侵入を許してしまう可能性があります。
再根管治療について教えてください。
再根管治療は、過去に根管治療を受けた歯に対して、再度行う治療です。初回の根管治療後に細菌が感染する環境が残っていたり、むし歯が原因で根管が再感染したりすることにより、根尖性歯周炎が再発する場合があります。このような状況で、歯の根の治療を再度行い、根管内の細菌数を減らすことを目的としています。レントゲンで根尖性歯周炎が確認できても、約7割の患者さんには自覚症状がないといわれています。再根管治療は、症状がない場合でも、定期的な歯科検診で指摘されることが多く、早期発見・早期治療が重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで根管治療を放置することについてお伝えしてきました。 根管治療を放置することの要点をまとめると以下の通りです。

  • 根管治療を放置するとむし歯の悪化や、歯を保存できずに抜歯が必要になる可能性がある
  • 根管治療を続けることで歯を抜くことなく保存できる
  • 再根管治療とは過去に根管治療を受けた歯に対して再度行う治療であり、成功率は下がる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

  1. 根管治療をラバーダムなしで行うとどうなる?メリットや重要性を解説

  2. 根管治療が再治療になる症状とは?痛みの原因や対処法を解説

  3. 根管治療を受けた数年後にまた痛みが!原因と治療方法について解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340