注目のトピック

根管治療

歯の神経を抜くとどうなる?根管治療のメリット・デメリット、治療後の注意点を解説

歯の神経を抜くとどうなる?根管治療のメリット・デメリット、治療後の注意点を解説

歯科治療では、いくつかのケースで歯の神経を抜く必要性が出てきます。一般的な病気やケガでは神経を抜くという処置を行うことがないため、何が起こるのか不安に感じている方も少なくありません。

この記事では、歯の神経を抜く必要があるケースやメリットとデメリット、治療を行った後の注意点を詳しく解説をします。歯科医師から歯の神経を抜くことを提案された方やもうすでに抜いた方は、参考にしてみてください。

歯の神経を抜くとどうなる?

歯の神経を抜くとどうなる? 歯の神経を抜くという処置について考えてみましょう。歯は頭の部分である歯冠と根っこの部分である歯根の2つに分けられます。

歯冠の一番外側は硬いエナメル質で覆われ、その下に象牙質が分布しており、中心部分には歯の神経と血管で構成された歯髄が存在しています。歯冠部歯髄と呼ばれるもので、外からの刺激を感受する役割を担っています。歯根の表面にエナメル質は存在しておらず、セメント質と象牙質で覆われ、中心部には歯根部歯髄が走っています。

これらの歯髄をきれいに取り除くのが抜髄であり、神経を抜くことと同じです。歯髄には血管も含まれていて、歯の内部から酸素や栄養素、免疫細胞を供給する役割もあるため、それを抜き取ることは歯の生死に関わるといっても過言ではありません。実際、神経が生きている歯を生活歯、神経が死んだ、あるいは抜き取った歯を失活歯と呼びます。

ただし、神経を抜いたからといって、即座に歯が使い物にならなくなるわけではありません。抜髄を行った後も適切な根管治療や被せ物治療を実施し、ケアやメンテナンスを徹底すれば、そのままの状態でも歯を使い続けられます。それでも生活歯よりは歯が脆くなり、むし歯菌への抵抗力も低くなることは否めません。

歯の神経を抜かなければいけなくなる原因

歯の神経を抜かなければいけなくなる原因 抜髄が必要になる原因について解説します。歯の神経を抜く処置は主にむし歯、外傷、歯周組織への感染、抜歯の回避で必要となります。

むし歯

むし歯は感染源を除去しない限り完治しません。軽度のむし歯であれば、感染の範囲が歯冠のエナメル質か象牙質にとどまっていることから、それらを削ることで細菌を除去できます。

感染の範囲が歯髄にまで進行すると、歯を削るだけでなく、汚染された神経を取り除く必要が出てきます。また、細菌の働きによって歯髄が腐敗しても、神経を取り除く処置は必要となります。この段階ではむし歯によるズキズキという自発痛は消失していますが、腐敗した歯髄を放置していると、細菌の繁殖が促され、病態が悪化することから、神経を取り除くのと同じ処置が必要となります。

外傷

顔面にボールが当たったり、転倒した際に歯を強打したりすると、歯が黒ずんでくることがあります。外傷による歯髄の失活が原因です。

歯の神経は、強い衝撃が加わると死んでしまうことがあります。歯が黒ずむのは、失活した神経が腐り、その成分が歯の裏側に入り込むためで、外傷を負ってから相応の時間が経過したのちに見られます。

外傷による歯髄の失活では、歯の黒ずみや根管内での感染を抑える目的で、抜髄が行われます。歯を強くぶつけた際、歯が折れたり、歯茎に腫れが生じたりしなかった場合でも、歯髄の失活が起こっている可能性はあるため、受傷後は歯科医院で診察を受けることが推奨されます。

歯周組織への感染

歯茎や歯根膜、歯槽骨といった歯周組織に感染が起こる病気を歯周病といいます。歯周病は進行するにつれて、歯を支える組織が破壊されていく病気なので、歯そのものを失うリスクがありますが、抜髄まで必要になることは稀です。歯周組織がどれだけ腫れても、根管のなかに分布している歯髄には影響がおよばないからです。

歯周組織の破壊と感染が、歯の根の先や奥歯の根の分かれ目である根分岐部に達すると、その部分から歯周組織の感染が歯髄に及ぶことがあります。これを上行性歯髄炎といい、歯の根の先から根管のなかへと上がっていく形で細菌感染が広がることから、抜髄および根管治療が必要となります。

抜歯の回避

歯の神経に感染が認められるが、抜髄や根管治療を行いたくない場合は、基本的に抜歯をすることになります。感染した歯髄を抜かずに治ることはないためです。

ただし例外として、歯の神経を抜かずに残す歯髄温存療法を適応できる場合は、抜髄と抜歯の両方を回避できます。歯髄温存療法の適応範囲は狭く、治療の難易度も高いことから、一般的には抜髄か抜歯のどちらかを選ぶことになるでしょう。抜歯を回避したいのであれば、抜髄と根管治療を行い、被せ物を装着することになります。

歯の神経を抜くメリット

歯の神経を抜くメリット 歯の神経を抜いた場合に得られるメリットについて解説します。

炎症や痛みが和らぐ

歯の神経を抜かなければならないケースでは、歯や歯周組織に炎症反応が起こっていることが少なくありません。むし歯になると、安静時にもズキズキ、ジンジンという痛みが生じることから、何とかして症状を和らげたいと感じるでしょう。

歯科医院を受診する時間がない人やそもそも歯医者が苦手な人は、市販の鎮痛剤で症状を抑えようとしますが、むし歯は自然に治らない病気です。対症療法だけ続けていても、痛みはむしろ強くなっていくため、歯の神経を抜く処置を受けましょう。細菌に感染した歯髄を抜き取れば、炎症や痛みは速やかに和らいでいきます。

自分の歯を残せる可能性が高まる

歯の神経を抜いたからといって、必ずしも自分の歯を残せるとは限りません。抜髄はあくまで根管治療のスタート地点であり、その後の根管内への処置や土台、被せ物の精度などによって歯を残せる可能性も変わります。

周囲の歯に対する影響を抑えられる

歯の神経に細菌が感染している状態は、周囲の歯にむし歯をうつすことにつながります。歯の神経が死んで、痛みがなくなった状態のむし歯で、日常生活に大きな支障をきたさないことから、治療せずに放置しがちですが、歯の表面や根管内では細菌が繁殖していきます。

細菌が隣の歯に移動すると、健全だった天然歯の歯質や歯髄まで失うリスクが生じるのです。早い段階で歯の神経を抜いて、根管内をきれいに清掃してしまえば、周囲の歯に悪影響をおよぼす可能性も低くなります。

歯の神経を抜くデメリット

歯の神経を抜くデメリット 進行したむし歯や外傷で失活した歯には、神経を抜く処置が必須となります。歯の神経を抜くことで複数のメリットも得られる一方で、抜髄には以下にあげる4つのデメリットを伴う点にも注意しなければなりません。

歯の強度が低下する

歯の神経と血管から構成される歯髄は、歯を強くする役割を担っています。歯の内側から栄養素や酸素を供給することで、歯質を強化しているのです。歯は再生されない組織として有名ですが、歯の内部では、歯髄による働きで修復象牙質と呼ばれる物質が作られており、歯の強度を維持することに寄与しています。歯髄を抜いてしまえばその効果が期待できなくなることから、歯の強度が低下するというデメリットが発生します。

しかも、歯の神経を抜いた後は、リーマーやファイルを使って根管壁を削り、化学的な作用が強い薬剤で殺菌を繰り返すことから、歯の強度はさらに低くなるのです。そうして弱くなった歯は、根管充填や土台の築造、被せ物の装着によってサポートすることはできますが、健全な天然歯と比較すると強度が低下していることに間違いはありません。

抜髄を行った歯は細菌感染による痛みを生じないため、残った歯の部分に虫歯が発生しても気が付きにくくなります。また、抜髄を行った後に行う根管充填後の状態は再感染のリスクがあり、実際に再感染した場合は、重症化しやすくなるというデメリットを伴います。

歯が変色しやすくなる

むし歯や外傷によって失活した歯髄を何もせずに放置していると歯の変色を招くことがあります。この変色を防ぐために抜髄や根管治療を行うのですが、それでもなお歯が黒ずむ場合もあるのです。これは歯の性質上、仕方のないことなので、歯の神経を抜くのであれば、そのリスクも甘受する必要があります。

再び痛みが起こるケースがある

歯髄に及ばない段階は、再発するリスクが少ないむし歯です。これらのむし歯は、歯科医師が患部を目で確認しながら、感染した歯質を削り取ることができるからです。一方、歯髄が分布している根管の内部は、肉眼で確認することができず、病変を取り残す可能性は低くはありません。

そのため歯の神経を取って根管治療を行っても、再び細菌が繁殖して、痛みが起こることもあります。保険診療の根管治療は成功率が低く、再治療が必要となりやすい点に注意しましょう。根管治療後に痛みや腫れが再発するリスクを減らしたいのであれば、歯科用CTやマイクロスコープ、ラバーダムなどを用いた治療が推奨されますが、自費診療が必要となる場合があります。

根管治療を受けた後の注意点

根管治療を受けた後の注意点 根管治療にはさまざまなデメリットを伴います。そうした根管治療に伴うデメリットやトラブルを避けるためには、以下にあげる点に注意する必要があります。

硬い食べ物は避ける

歯の神経を抜いて、根管治療を行った歯は、健全な天然歯とは異なります。硬い食べ物を噛むと、被せ物が外れたり、歯根にひびが入ったりする可能性があるため、食生活には十分注意を払いましょう。

やわらかいものばかり食べる必要はなく、自分の歯の状態をみながら噛み応えのある食べ物も食生活に取り入れていきましょう。

口腔内を清潔に保つ

根管治療を受けた歯は脆く、抵抗力も低くなっています。細菌による攻撃には弱くなっているため、根管治療後は口腔衛生状態を良好に保つ必要があります。 毎食後の歯磨きをしっかり行い、治療した歯にへばりつくようなチョコレートやキャラメルなどの食品はできるだけ避けるようにしてください。歯と歯の間の汚れはデンタルフロスや歯間ブラシを使って、毎日きれいに取り除きましょう。殺菌作用のあるマウスウォッシュを活用することも、口腔内細菌の数を減らすうえで役立ちます。

定期的に歯科検診を受ける

歯の神経を抜く理由がむし歯や歯周疾患の場合は、セルフケアを過信してはいけません。自宅での歯磨きが不十分であったからこそ、歯の神経を抜かざるを得なくなったのですから、歯科医院にて口腔ケアのサポートは重要になります。

歯科医院では、セルフケアでは落とせない歯石やステイン、バイオフィルムなどを除去してもらえますし、正しい歯磨きの方法も学べます。治療した歯に再感染の兆しがあった場合は、早期発見も可能となることから、3~4ヵ月に1回くらいの頻度で定期的なチェックを受けましょう。

ナイトガードの使用を検討する

歯ぎしりや食いしばりをする習慣がある人は、意識してやめることが大切です。十分な睡眠をとり、ストレスを発散できれば、歯ぎしりや食いしばりをする頻度は減らせるかもしれません。

根管治療をした歯は脆くなるため、歯ぎしりや食いしばりを頻繁に行っていると、被せ物が割れたり、歯根が折れたりすることもあります。自力で改善できない場合は、歯科医院で作ることができるナイトガードの使用を検討しましょう。 ナイトガードとは、夜間に装着するマウスピースで、歯ぎしりによる歯への影響を軽減できます。ナイトガードによって下顎が適切な位置に誘導されれば、歯ぎしり自体が起こりにくくなることがあります。

まとめ

歯の神経を抜くとどうなるのか、抜髄によってどのようなメリット・デメリットが生じるのかについて解説しました。歯の神経を抜くと、むし歯による炎症や痛みが和らぐ、自分の歯を残せる、周りの歯にむし歯が広がるのを防げるなどのメリットが得られる反面、歯の強度が低下し、歯が黒ずむリスクも伴います。それでも抜髄と根管治療によってかけがえのない歯を残せるのであれば、行う価値は十分にあるといえます。ただし、歯の状態によっては根管治療を行わず、抜歯を行った方がよいケースもあるため、まずは歯科医師に相談することが大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
菱川 敏光歯科医師(ひしかわ歯科院長)

菱川 敏光歯科医師(ひしかわ歯科院長)

長崎大学歯学部卒業 愛知学院大学大学院歯学研究科修了 / 愛知学院大学歯学部歯周病学講座講師(2020年3月まで) / 愛知学院大学歯学部歯周病学講座非常勤講師 ひしかわ歯科 院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340