注目のトピック

根管治療

根管治療の間隔はどのくらい?流れ・回数・注意点も解説

根管治療の間隔はどのくらい?流れ・回数・注意点も解説

むし歯が重度に進行すると抜歯か根管治療が必要になります。

大人の歯は抜いてしまうと二度と生えることはありませんが、根管治療は自分の歯を残せるので味覚や食感を直に感じられるメリットがあります。

近年、根管治療の技術が発展し、抜歯をしないでも重度のむし歯の治療が可能になってきました。

しかし、根管治療は軽度のむし歯の治療とは異なり重度のむし歯を歯を残しながら治療する方法であるため、専門的な技術が要求されます。

そのため、設備が整い根管治療経験の豊富な歯科医師が在籍する歯科医院を選ぶことが重要です。

本記事では、根管治療の流れや治療の回数、根管治療に適した歯科医院の選び方について解説します。

根管治療が必要なケースや治療の流れ

施術後の人

根管治療とはどのような治療ですか?
歯の内部には血管や神経などが通る歯髄がありますが、歯髄は根管と呼ばれる管をとおり歯の根元(歯根)までつながっています。むし歯になると細菌は硬いエナメル質を避けてやわらかい歯髄に進行します。細菌が進行すると歯根から顎の骨まで到達し、感染を起こすため炎症や膿などが発生して重度の歯周病を発症する原因になるでしょう。また、歯周病になると、口腔内に膿袋(できもののようもの)ができたり口臭の原因になったり、リンパ節の腫れや発熱などの症状が出る場合もあります。むし歯が重症化した場合の治療法が根管治療です。根管治療は抜歯を避け、むし歯に侵された歯髄を除去して歯を残す方法です。そのため、高度な精密医療機器の導入と扱う技術があり、根管治療の経験が豊富な歯科医院を選ぶことが重要です。
根管治療が必要になるのはどのようなケースですか?
根管治療はむし歯が歯根近くまで進行した場合に行います。根管治療が必要なケースは以下になります。
  • 抜歯を避けたい
  • 同じ歯のむし歯治療を繰り返している
  • 治療後も痛みが続く
  • 審美性を維持したい
  • 自分の歯で物を噛みたい

むし歯が歯周組織まで侵すと抜歯も必要になることが多く、抜歯をすると噛み合わせが悪くなり、物を噛むのが難しくなります。また、歯並びが悪くなって見た目もよくありません。歯の根元には歯根膜があり、歯根膜は歯にかかる噛む力を吸収し分散する役割があります。抜歯をすると歯根膜もなくなり、噛んだ感覚が伝わらなくなります。

根管治療の流れを教えてください。
一般的な根管治療の流れは以下のようになります。
  • カウンセリング・検査
  • 検査の説明と治療方法の確認
  • 麻酔
  • ラバーダム装着(使用しないクリニックもある)
  • むし歯の除去
  • 歯髄の徹底的除去
  • 根管の深さの測定
  • 根管の殺菌消毒と薬剤充填仮蓋
  • 根管充填
  • 土台構築
  • クラウン装着

ラバーダムは治療する歯を隔離するために使用するシートです。使用するのに手間とコストがかかりますが診療報酬に入れられないため、使用しないクリニックも少なくありません。なお、根管内の消毒殺菌作業は状況により間隔をあけて数回行う場合があります。

根管治療の回数や間隔はどのくらい?

治療器具と歯

根管治療の治療回数はどのくらいですか?
根管治療の回数は通常では2~3回程で、1回の治療時間は1時間程です。ただし、保険適用の診療時間は15~30分程の制限があるため、診療時間が短いと治療回数が増加する可能性があります。治療回数はむし歯の状態によって変動するので、検査をした時点で大まかな回数の説明を受けるとよいでしょう。
回数が多くなるのはどのようなケースですか?
根管治療の回数が通常より多くなるケースとして考えられるのは以下のような状況です。
  • 痛みが長く続いている
  • 細菌が歯根にまで到達している
  • 根管が深い
  • 再根管治療
  • 細菌感染している
  • 歯の形態や病巣が複雑

歯髄腔の形態は個人差があるため、歯髄をすべて除去するのに時間がかかる場合があります。再根管治療では根管内に初回で使用したファイルと呼ばれる器具が残っていることがあったり、充填剤の除去に時間がかかることがあります。

どのくらいの間隔で治療が行われますか?
根管治療が終了するまでは隔週または数週間置きに治療を行うのが一般的です。歯髄の除去後は、細菌の殺菌消毒を様子を確認しながら繰り返し行う必要があります。なお、むし歯が広範囲だった場合は殺菌に時間がかかるため治療の間隔が短くなることもあります。細菌が全滅したことを確認したのち、薬剤を隅々まで充填してクラウンを被せて終了です。根管治療を速やかに終了するために決められた受診間隔を維持しましょう。
治療の間隔をあけ過ぎてはいけない理由を教えてください。
根管内の殺菌中は仮の蓋をしているだけなので長期間放置すると蓋が外れて細菌が入り込み増殖します。細菌に感染すると激しい痛みや腫れを起こす原因になることがあります。また、何ヵ月も間隔が空くと治療の結果に影響が出る可能性が考えられ、根管治療をやり直すようになり治療期間が延長されるでしょう。

根管治療の痛みや注意点

歯の痛みを気にする人

治療後に痛みが出た場合歯科医院に相談した方がよいですか?
根管治療後の2~3日は痛みが出る可能性があります。根管治療後に処方される鎮痛剤が効くようなら様子をみましょう。鎮痛剤が効かない状態や腫れが引かない場合は歯科医院に相談しましょう。根管治療後の痛みや腫れをフレアアップといい、フレアアップを発生する人はおよそ10人に1人です。症状が出る原因は以下が考えられます。
  • 機械的刺激=器材使用による刺激
  • 化学的刺激=洗浄剤や消毒剤による刺激
  • 細菌的刺激

細菌的刺激がフレアアップの原因として少なくないため、細菌の感染を防ぐことが重要です。痛みに弱い人は事前に痛み止めを飲む先制鎮痛があります。先制鎮痛処置は術後の痛みを抑えられると考えられます。先制鎮痛を希望する場合は担当の歯科医師に相談してください。

根管治療の注意点を教えてください。
根管治療中や治療後の注意点は以下のようなものがあります。
  • 治療中は患部で物を噛まない
  • 気になっても指で触らない
  • 刺激物は控える
  • アルコールやたばこを控える
  • 根管治療は途中でやめない

根管治療を自己判断で中断すると細菌が増殖するため、根管治療の効果がなくなり抜歯を余儀なくされる場合があります。なお、治療後に痛みが生じることもありますが、数日で治まる場合がほとんどです。

設備の整った歯科医院の選び方を教えてください。
根管治療では、直径1mm以下の根管内の歯髄をすべて除去する治療です。根管は個人差があり決まった形態はないので質の高い技術が要求されます。また、高度な設備が整っている歯科医院は根管治療の成功率が上がります。設備の整った歯科医院とは以下の条件が整った歯科医院です。
  • マイクロスコープ(デジタルカメラ搭載の顕微鏡)を導入している
  • ラバーダム(ゴム製シート)を使用している
  • マイクロスコープやラバーダムを使用しても保険が適用される

マイクロスコープを導入しているだけではなく、使用した治療経験が豊富にあることが重要です。マイクロスコープの使用例が少ない歯科医師は、治療に手間取ったりトラブルが発生したりするリスクがあります。ラバーダムは、治療をする歯以外をシートで覆うことで、治療する歯だけを露出させ見えやすくなったり細菌の感染のリスクを軽減したりできます。歯科医院を選ぶ際は、設備だけではなく根管治療の経験が豊富で治療計画が明確な相談しやすい歯科医院を選びましょう。

編集部まとめ

治療器具

昔はむし歯が重症化すると抜歯で除去する方法が主流でした。そのため、高齢者のなかには義歯を装着する人が少なくありませんでした。

義歯は、味覚や食感が鈍くなるので食べること

への興味が半減します。根管治療は自分の歯を残すので食事を楽しむことができます。

なお、根管治療は再治療になる確率が高いですが、再根管治療になるのは病院選びの間違いや治療の開始時期の遅れが原因になっている場合も少なくありません。

むし歯は早期に発見して治療を開始して根管治療に至らないことが理想ですが、沁みたり痛みがあったりしない限り気付くのが遅れることがあります。

気付くのが遅れて根管治療の必要が生じた場合でも、今回紹介した歯科医院選びが役に立てれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340