注目のトピック

根管治療

根管治療は骨が溶けても受けられる?骨が溶ける原因や治療法を解説

根管治療は骨が溶けても受けられる?骨が溶ける原因や治療法を解説

むし歯が悪化して歯の神経が炎症を起こしてしまった場合は、歯の奥の根っこである根管の治療を受けなくてはなりません。

では歯周病の進行によって、歯の根を支える骨が溶けてしまっている状態でも、根管治療は受けられるのでしょうか?

この記事では骨が溶けても根管治療が受けられるかどうかを探りながら、骨が溶ける原因・治療法・再発しないための予防策についても解説していきます。

骨が溶けてしまったかもしれないと不安な方も、ぜひ参考にしてください。

根管治療は骨が溶けても受けられるのか

歯科健診 歯の健康

根管治療はどのような治療法ですか?
むし歯が進行して歯髄(神経や血管を含む組織)にまで達してしまうと歯髄炎を発症し、冷たいものや熱いものがしみる・鈍痛を感じるなどの症状が現れます。
さらに進行が進むと歯髄が壊死してしまい、温度の刺激による痛みも感じなくなります。このように歯髄が炎症や感染を起こしたときに必要になるのが根管治療です。治療せずに放置しておくと、 歯の痛み・根の周囲組織の炎症が起きたり、歯肉が腫れてしまったりします。またリンパ節が腫れる・発熱といった全身の症状が現れる場合もあるので注意が必要です。
歯髄が通っている管を根管といいますが、 根管の治療によって症状の軽減・治癒・予防が可能になります。根管治療の手順は歯に穴をあけ、抜髄(痛んだ歯髄を除去すること)して根管を清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中を消毒して詰め物をします。
根管治療は骨が溶けていても受けられますか?
レントゲンなどの精密な検査をして、結果によっては根管治療が可能な場合もあります。歯周病が悪化して歯を支える歯槽骨が溶けた場合、自然に再生することはなく、抜歯しなければならない場合もあるでしょう。
しかし骨の状態によっては、治療が受けられることもあります。その場合、歯周病が進行してしまっているため、慎重な治療を施す必要があります。
骨が溶ける原因は何ですか?
歯磨きが不十分だったり、定期的な歯科医院でのメンテナンスを怠ったりすると、プラークや歯石が蓄積して細菌が発生します。これらの細菌が異常増殖すると、歯と歯茎の隙間に歯周ポケットができ、次第に歯と歯茎が離れていくのです。
はがれた隙間から、さらに歯周病菌が侵入して歯槽骨まで到達すると、歯槽骨は破壊されてしまいます。これが骨が溶けるという現象です。
口腔内の衛生管理が不十分になり歯周病を発症すると、出血などの症状が出ますが、気付かずに放っておくと症状はどんどん悪化してしまうでしょう。日頃から歯茎の状態には注意を払うことが大切です。
骨が溶けているときは自覚症状がありますか?
歯が溶ける原因となる歯周病に罹患すると、歯茎が腫れたり揺れたり、歯磨きの際に出血したりします。このような症状が現れたら、早めに歯医者さんを受診しましょう。

骨が溶けている状態で行う根管治療の治療法

患者を治療する医師と歯科衛生士

骨が溶けている状態で行う根管治療の治療法を教えてください。
骨が溶けている状態であっても、保険での根管治療が行われます。
一方で、根管の形状・周辺組織を正確に把握するため、まずCT撮影やマイクロスコープを使って診療を行う場合があります。CT撮影を行うことで、レントゲンではわからない根の先の状態まで詳しく診断できます。
根管の形は複雑に湾曲しているため、マイクロスコープを使って治療します。マイクロスコープは肉眼の20倍まで対象物を拡大して見ることができるため、汚れた箇所を的確に取り除くことができます。歯周病となり骨融解していても、必ずしもCT治療が必要であったり、自費のマイクロスコープが必要なものではありません。
治療の最終段階では、再発防止のために消毒をします。神経を取り除いた後の空洞を消毒して封鎖することを「根管充填」といいます。精密根管治療ではMTAセメントという充填剤を使用することができ、通常より封鎖性が強く、殺菌効果も優れているのです。
根管治療を行うメリットはありますか?
抜歯せずに自分の歯を使えることです。前歯の場合は目立つため、見た目を自然に保つことができます。また根管治療によって、痛みや感染源を取り除くことができ、生活の質も向上するでしょう。歯の痛みや不快感がなくなり、食事や仕事・趣味に集中できるようになるのです。
また、痛みによって睡眠障害が出ていた場合も、治療後は安心して眠れます。
さらに、自分の歯が保存できたことで、将来インプラントやブリッジなどに高額な治療費を払う必要がありません。精神的にも安定し、経済的な心配もなくなり、根管治療を行うメリットは大きいといえるでしょう。
骨が溶けた場合での根管治療のデメリットは何ですか?
歯周病が進行した状態のため、専門的な治療やCT撮影が必要になります。しかし精密な根管治療は保険の適用外となり、費用がかかってしまうのです。
また精密根管治療にはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用しますが、マイクロスコープを導入している歯科医院は、全国でわずか5%くらいといわれています。かかりつけのクリニックで治療を受けられないときは、専門的な治療が可能な歯科医院を探す必要があるでしょう。
もし自宅から離れている場合は、通院のための時間と交通費がかかってしまいます。
治療期間や回数について教えてください。
疾患の状態にもよりますが、通常は3~4回程の通院で、期間は1~2ヵ月くらいでしょう。治療がスムーズに進まない場合は、回数が増えることもあります。

骨が溶けている状態で根管治療を受けた後にできる予防策

歯の治療費イメージ01

根管治療を受けた後にできる予防策はありますか?
歯と歯茎の健康を保つには、口腔内を清潔にしておくことが大切です。そのため、食後の歯磨きや、デンタルフロス・歯間ブラシで歯間の汚れを落としておく習慣をつけましょう。また1日1回、指で歯茎のマッサージをすると唾液の分泌が促されて、むし歯や歯周病を予防してくれます。
どのような手段で丁寧に磨いても、歯垢は残りがちです。歯垢が歯石になると、歯周病などの病気を発症してしまいます。たとえ症状がなくても、最低半年に一度は検診を受けましょう。また、日常的にバランスの取れた食事を心がけることも大切です。
再発しないために定期的な通院は効果がありますか?
丁寧に歯磨きをしていても、プラーク(歯垢)を完全に取り除くことはできません。プラークは放置しておくと石灰化して歯石になってしまい、歯肉炎や歯周病に進行してしまいます。
そのため、定期的に(できれば年4回)歯科医院で歯石を除去してもらうことが、歯と歯茎の病気の再発防止に重要です。
根管治療は自費診療になりますか?
根管治療に使用する器具や薬剤が、保険適用になっていないため、自費診療になります。 歯科医院や罹患状態によって金額は変わりますが、治療費用の一例は次のとおりです。
  • 抜髄の場合55,000円~132,000円(税込)
  • 再治療の場合66,000円~165,000円(税込)

平均して10万円前後と考えてよいでしょう。

編集部まとめ

歯磨きしましょ! 虫歯予防。

歯周病の悪化により、歯の根っこ部分を覆う骨が溶けてしまうことがあり、状態によっては抜歯しなくてはならないこともあります。

しかし、できるだけ自然の歯を残したいと誰もが思うものです。

本記事では、根管治療は骨が溶けても受けられるかどうかについて解説しました。

たとえ骨が溶けてしまっていても、保険での根管治療が可能です。

また、CT検査や自費診療でのマイクロスコープなどを使用した根管治療を行う場合もあります。

自分の歯を残せる喜びは何ものにも代えがたいでしょう。

大切な歯と歯茎を守るためにも、日頃から口腔内を清潔に保っておくことが、いかに大切かもおわかりいただけたでしょうか。

歯の痛みだけでなく、歯茎の腫れ・歯磨きのたびに出血するといった症状は、歯周病のサインかもしれません。そのような症状がみられたら、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340