注目のトピック

根管治療

根管治療はしないほうがいい?メリット・デメリット・放置するリスクを解説

根管治療はしないほうがいい?メリット・デメリット・放置するリスクを解説

むし歯が進行した場合に行われるのが根管治療です。歯科医院で根管治療が必要だといわれたことがある人もいるのではないでしょうか。

しかし、治療の内容についてわからないことが多いかもしれません。根管治療しないほうがいいのではないかと考えている人もいるでしょう。

本記事では根管治療の治療方法・メリット・デメリット・放置するリスクについて解説します。根管治療を検討している人は参考にしてみてください。

根管治療はしないほうがいい?

根管治療はしないほうがいい?

根管治療とはどのような治療ですか?
根管治療は、根管を清潔な状態にする治療です。根管は歯の中にある歯髄が通る管です。根管治療には抜髄処置・感染根管治療の2種類があります。神経が生きている状態で行うのが抜髄処置・神経が死んだ状態で行うのが感染根管治療となります。日本の歯科医院で主に行われているのは感染根管治療です。むし歯を放置して症状が神経まで進行した場合に根管治療が必要です。根管の拡大・清掃・洗浄した後、細菌が再侵入しないように根管内をしっかりと封鎖します。根管内を丁寧に消毒し、細菌が入り込まないように薬を詰めることで再発を防ぐことができるでしょう。
根管治療が必要な病気について教えてください。
根管治療が必要な病気は以下のようなものです。

  • 歯髄炎
  • 歯髄壊死
  • 根尖性歯周炎

歯髄炎になると冷たいものや温かいものがしみる・鈍い痛みを感じるなどの症状があります。むし歯が進行して歯髄に達するのが歯髄炎です。炎症が治まらない場合に抜髄が必要となります。
歯髄炎を放置した場合、歯髄壊死になります。歯髄壊死は歯髄が死んでしまうことです。歯の色が変わる・歯の痛みがなくなる・歯がしみなくなるなどの症状が現れます。歯髄炎の炎症が続いている場合、適切な治療を受けることで歯髄壊死を防ぐことができるでしょう。外傷によって脱臼した歯が歯髄壊死になることもあります。
いずれにしても、痛みなどの違和感を放置しないことが重要です。根尖性歯周炎は、炎症が骨の中まで進行した状態です。強い痛みがある・噛んだときに痛い・歯茎から膿が出るなどの症状が現れます。

根管治療はしないほうがいいと聞いたのですが…
根管治療は必ずしも必要だというものではありません。しかし、治療が必要であるにも関わらず放置した場合、症状が悪化するリスクがあります。炎症が発生している場合・むし歯を放置して神経が死んでしまっている場合は根管治療が必要になることが多いでしょう。歯髄炎・歯髄壊死・根尖性歯周炎などの病気を放置すると、症状が悪化することがあるので注意が必要です。
根管治療を行うべきか悩んでいる人は歯科医師に相談しましょう。歯の状態・感染の状態などを調べたうえで治療を行うため、患者さんの状態に応じた適切な処置が行われます。根管治療をせずに放置した場合、細菌が顎の骨に回って抜歯しなければならないこともあります。
根管治療の成功率はどのくらいなのですか?
根管治療の成功率は以下のとおりです。

  • 歯髄壊死:約100%
  • 健康歯髄:96%
  • 再根管治療:98%
  • 歯髄炎:96%
  • 根尖病変のある歯髄壊死:86%
  • 根尖病変のある再根管治療:62%

根尖病変のある再根管治療以外の根管治療は成功率が高いといえるでしょう。病変がある場合・再根管治療である場合の成功率は低いです。
根管治療によって症状が改善したとしても再発するリスクもあります。再根管治療の成功率は初めて治療を行った場合より大きく下回ります。

根管治療のメリット・デメリットや放置するリスク

根管治療のメリット・デメリットや放置するリスク

根管治療のメリットを教えてください。
根管治療のメリットは、むし歯で破壊された歯を保存することによって元の歯と同じような状態にできることです。治療することで以前のように噛めるようになり、丈夫な歯を保ち続けることができるようになります。
ただし、根管治療が不完全に終わった場合・新たな感染が起きた場合は再治療が必要となることもあります。しかし、根管治療の成功率は高いですし、早期治療すれば歯を残せる可能性が高いです。抜歯に至るリスクを減らすこともできるでしょう。
根管治療のデメリットを教えてください。
根管治療のデメリットは、処置中に痛みが生じる場合があることです。痛みを軽減するために麻酔することもあります。治療後は痛み・腫れ・歯の違和感が生じる可能性があるでしょう。痛みなどの症状を緩和するため、抗菌薬を使用することがあります。
ただし、抗菌薬は有効な血中濃度が保たれることで効果を発揮するため、服用後すぐに効果が得られません。下痢・吐き気・食欲不振といった副作用が出る可能性もあります。また、治療後に症状が再発した場合に抜歯・歯根端切除などの処置が必要となることがあります。
根管治療が必要な病気を放置するリスクを教えてください。
根管治療が必要な病気を放置すると歯髄炎になります。冷たいものがしみるなど、むし歯が初期の段階であれば治療は簡単に終わります。しかし、病気を放置した場合は歯だけではなく側頭部・肩など、広範囲にわたって痛みが広がるでしょう。重症化すると歯髄が化膿し、非常に強いズキズキするような痛みが生じます。このような場合は歯髄の除去(抜髄)を行わなければなりません。治療せず放置した場合、歯髄が死ぬことによって痛みは治まるでしょう。
しかし、歯の内部に生息する多数の細菌によって歯の根の病気(根尖性歯周炎)になります。根尖性歯周炎になると歯の内部の細菌を除去・消毒する感染根管治療が必要です。しかしながら、根管の治療は歯の状態によって困難になることがあります。
また、歯が弱くなる・歯の根がわれるなどのリスクもあります。初期の段階で治療することにより、さまざまなリスクから歯を守ることができるでしょう。痛み・腫れなどの不快な症状も最低限に抑えることができるはずです。

根管治療の治療方法や保険適用

根管治療の治療方法や保険適用

根管治療の治療方法を教えてください。
根管治療では根管内の汚染物を除去し、洗浄していきます。治療方法は機械的洗浄・化学的洗浄の2種類を併用します。機械的洗浄は専用の器具で機械的に削っていく方法・化学的洗浄は洗浄液で化学的に洗浄する方法です。ファイル・リーマーと呼ばれる専用器具で歯髄を取り除いていきます。
根管の洗浄を行い、感染物質を取り除き、再度細菌が入らないように消毒液を詰めてから封じ込めます。最後に、患者さんの歯の型に合わせて作成した被せ物を装着して終了です。
根管治療はなぜ通院回数が多くなるのですか
根管に侵入した細菌の感染の量が多い場合、根管の中から浸出する出血や膿の量が増えてしまい、根管の清掃消毒に時間がかかります。部位によっては根管の形態が複雑で器具が根管の深くに到達できず、消毒薬を使いながら時間をかけて清掃消毒を行う必要があります。また、根管治療は処置する場所が多いため、治療に多くの時間が必要です。奥歯には1本の歯に多くの根管があることもあります。また、初回の治療より再治療のほうが通院回数が多くなります。
なぜなら再治療の場合、根管内の清掃に時間が必要だからです。初回治療の通院回数は2~3回程度、再治療の通院回数は5回程度です。いずれも消毒のために1週間に1回程度の通院が必要となります。根管治療は時間を要する治療です。
痛みがなくなったからといって治療をやめてはいけません。途中で治療をやめてしまうと症状が悪化し、抜歯しなければいけない場合もあります。心配な人は治療に必要な期間・費用について、歯科医師に確認するといいでしょう。
健康保険で治療できますか?
根管治療は健康保険で治療できます。治療費用はクリニックによって異なりますが、3割負担で3,000円~4,000円程度です。
CT撮影・マイクロスコープを使用した治療を行った場合、5,000円程度の費用が別料金として発生することがあります。手術後に処方される抗菌薬においても健康保険が適用されます。

編集部まとめ

白い歯

本記事では根管治療の治療方法・メリット・デメリット・放置するリスクについて解説しました。

むし歯を放置して神経まで進行した場合、根管内の細菌を取り除く必要があります。根管内に細菌を再侵入させないためには丁寧に洗浄し、しっかり封鎖することが重要です。

治療期間は長くなることがありますが、途中で治療をやめてしまうと症状が悪化して抜歯しなければいけないこともあります。

また、治療が必要な病気を放置すると症状が進行し、治療の難易度が上がる・治療期間が長くなるなどのリスクがあります。

症状の悪化を避けるためには早期発見・早期治療が重要です。根管治療したほうがいいのか、しないほうがいいのか判断できない人は歯科医師に相談するのがおすすめです。

大切な歯を守るために適切な治療を受けましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

  1. 根管治療をラバーダムなしで行うとどうなる?メリットや重要性を解説

  2. 根管治療が再治療になる症状とは?痛みの原因や対処法を解説

  3. 根管治療を受けた数年後にまた痛みが!原因と治療方法について解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340