注目のトピック

根管治療

根管治療後は経過観察が必要?治療の流れや注意点、根管治療後の過ごし方について

根管治療後は経過観察が必要?治療の流れや注意点、根管治療後の過ごし方について

進行したむし歯を、歯を抜かずに保存する治療法として有効な根管治療ですが、治療後はどういった対応が必要になるのか気になりますよね。
治療の流れや、治療を受けるうえでの注意点など、気になる疑問について解説します。

根管治療について

根管治療について

根管治療とはどのような治療法ですか?
根管治療の根管とは、歯の根っこ部分にある、神経や血管が通っている箇所を指します。
根管治療はこの根管の内部に対する治療を指し、重度のむし歯などの症状を治療する際に行われるものです。
むし歯は口腔内の細菌が歯のエナメル質を溶かし、歯の内部へと進入して感染を広げる症状ですが、症状が進行すると歯髄という歯の神経まで感染が広がっていきます。
むし歯はエナメル質が溶かされている初期状態であれば痛みなどもありませんが、歯髄まで症状が広がっていると、強い痛みなどが生じるようになります。
むし歯を治療するためには細菌が感染している部分をすべて除去する必要があるため、歯髄まで進行している場合には、感染した歯髄を除去するか、歯そのものを抜歯するかという選択が必要になります。
根管治療は、感染している神経を除去することによって、歯を抜かずに保存するための治療です。
根管治療はどういった症状に対して行われますか?
根管治療は、むし歯が進行して歯の神経である歯髄まで感染が広がっている場合に行われる治療です。
歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄といった構造になっていて、むし歯は細菌が作り出す酸によってエナメル質を溶かし、徐々に内部へと感染を広げていくものです。
エナメル質や象牙質までの感染状態であれば、むし歯菌に感染している歯を削り、削った部分をコンポジットレジンによって充填するなどの方法で治療が行えるため、根管治療は必要ありません。
歯髄まで感染が広がっている場合は、感染している部位を除去する必要があるため、根管治療が行われます。
ただし、感染があまりにも進行していて、歯を残しておくことによるメリットがないような場合には、根管治療ではなく抜歯が選択されることもあります。
根管治療のリスクや注意点はありますか?
根管部分には、歯の内部に栄養を届けるための神経や血管が通っています。
そのため、根管治療によって神経や血管を除去してしまうと、歯が血液から栄養を受け取れなくなり、長期的には歯が脆くなっていってしまうというリスクにつながります。
脆くなった歯は強い力がかかると折れてしまうリスクなどが高まるため、根管治療を行った歯は、歯根破折といって歯根にひびが入るなどのトラブルが起こりやすくなります。

また、根管治療は菌が完全に除去できていないと、歯の内部で細菌が増殖してしまい症状が再発する可能性があり、難易度が高い治療です。
治療を行う際にはむし歯菌に感染している部分を徹底的に除去するだけではなく、唾液などに含まれる細菌が付着することも防止する必要があるため、ラバーダムなどの器具を使用して、丁寧に治療を進める必要があります。
根管治療の成功率を高めるためには、歯科医師の技術力だけではなく、治療中のケアなども適切に行うことが大切ですので、歯科医師の指示をしっかりと守るようにしましょう。

根管治療の経過について

根管治療の経過について

根管治療はどのような流れで行われますか?
根管治療を行う際は、複数回の通院が必要になります。
まずは精密な検査を行って歯の状態を確認し、麻酔をしてから細菌に感染している部分を徹底的に除去していきます。
エナメル質などの感染であればドリルによって歯を削る方法で行われますが、根管治療では細い根管の内部を掃除するため、専用の器具を使用して歯髄を除去していきます。
歯髄を除去したら、歯の内部を薬液で洗浄します。殺菌作用がある薬を用いることで、歯髄の除去では取りきれない菌を殺菌します。
洗浄の後は、根管内に殺菌作用がある薬を入れ、仮の蓋を行い、1回目の治療が完了となります。

1回目の治療から数日間の期間をあけ、2回目の治療が行われますが、この時にまだ菌が残っているとむし歯が再発してしまう可能性があります。
そのため、完全に殺菌が行えるまで、根の部分の洗浄と殺菌をして仮の蓋を行うという治療が何回か繰り返されることもあります。

根がきれいになったと判断されたら、根管充填という治療に移行します。
これは、根管内部で細菌が再度繁殖することがないように、樹脂や歯科用のシリコンなどで内部の隙間を埋めていくものです。

その後、充填物が固まったらファイバーなどで土台を作り、被せ物をして治療が完了となります。
なお、根管治療は術後に症状が再発しないかを確認する必要があり、再発がある場合には再治療が必要となるため、まずはすぐに取り外せる仮歯を装着し、経過観察により問題がないと判断されてから、正式な被せ物が装着されます。

根管治療は痛みがありますか?
根管治療そのものは、機能していない神経を除去する方法であることや、麻酔を行ったうえで実施されるため、痛みは基本的にはありません。
ただし、麻酔注射を行うときには痛みがあり、また炎症の進行状況によっては治療中の刺激によって痛みを感じる場合もあります。
また、歯に薬剤を詰めている間は、圧迫感や痛みが生じるケースもあります。

治療直後は神経が除去された状態ですので、歯の痛みは感じなくなりますが、炎症が強い場合には歯茎など周辺組織もダメージを受けているため、噛んだりしたときに痛みを感じる場合があります。

根管治療の期間や回数の目安を教えてください
根管治療は、症状や患者さんの歯の形状などによって、治療回数や期間が変わる可能性のある治療です。
根管の清掃が行いやすい歯の形状などで、1回の治療で細菌の除去が完了した場合には2~3週間程度の期間で治療が終わることもあります。
しかし、根管が湾曲しているなどで感染部分の除去がしきれていないケースなど、2回目の通院で細菌の増殖が確認された場合には再治療が必要となり、治療のたびに数日から1週間程度の期間をあける必要があるため、1~2ヵ月やそれ以上の期間が必要となるケースも多いといえます。

根管治療の経過観察と過ごし方

根管治療の経過観察と過ごし方

根管治療後の経過観察はどのくらいの期間必要ですか?
根管治療を行った後は、歯の内部で再度感染が広がっていないかどうかを確認するための経過観察として、治療から一定期間後に通院を指示される場合があります。
症状やクリニックの対応方針によっても異なりますが、術後1ヵ月から3ヵ月といったタイミングで、定期健診と合わせて経過観察が行われる場合が多いでしょう。
治療の内容などによって適切なタイミングは異なりますので、歯科医師の指示にしたがって適切な時期に通院することが大切です。
根管治療後のメンテナンスについて教えてください
根管治療を行った歯も、基本的には健康な歯と同じように歯ブラシやフロスを使用したケアを行います。
ただし、根管治療を行った歯は神経がないため、気が付いたらむし歯などが進行していたという状況にもなりやすく、定期的な歯科検診によるメンテナンスを受けることが重要となります。
定期的に歯科医院での検査や専門的なケアを受けることで、トラブルが生じている場合も早期に発見して治療を行うことができます。
根管治療後に生じやすいトラブルはありますか? 前述のとおり、根管治療後は歯が痛みなどを感じなくなるため、むし歯などの症状が再発した場合、気が付かないうちに重度に進行してしまうというリスクがあります。
また、根管治療で細菌が除去しきれていない場合などでは、細菌が歯根の先から歯茎などに広がって炎症を起こす、根尖病変の可能性もあります。
その他にも、神経を除去することで歯が脆くなり、強い力が加わったときに歯根部分が割れてしまうといったリスクが高まります。
根管治療した歯は普通に歯磨きをしても大丈夫ですか?
根管治療が終わって、被せ物をしている歯については、通常の歯と同じように歯磨きをしても問題ありません。
ただし、根管治療中の仮蓋をしている状況では、強い力をかけてしまうと仮蓋が外れたり、歯茎を傷つけてしまう可能性があるため注意が必要です。
仮蓋をしている間は、やわらかい歯ブラシを使用し、力をいれずに優しく歯磨きをする必要がありますので、歯科医院で受けた指示を守って、丁寧にケアをするようにしましょう。
根管治療後は普通に食事ができますか?
根管治療をうけている最中は、仮蓋が外れないように硬いものや粘着性のものは避ける必要がありますが、治療後は普通に食事をすることができます。
ただし、経過観察を行っている間の、仮歯を装着している状況では、硬いものを噛むと歯がずれたり割れたりしてしまう可能性もありますので注意が必要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

根管治療を成功させるためには、しっかり菌を除去する必要があり、場合によっては殺菌を繰り返して治療期間が長くなることもあります。
治療期間が長いと心配になることもあるかと思いますが、しっかりと治すためには必要な経過期間ですので、歯科医師の指示をしっかりと守り、根気強くケアを継続することが大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
竹本 竜太朗医師(北海道大学病院歯科診療センター(歯科矯正科) 大学院生)

竹本 竜太朗医師(北海道大学病院歯科診療センター(歯科矯正科) 大学院生)

北海道大学歯学部 卒業 / 現在は北海道大学病院歯科診療センター勤務 / 専門は歯科矯正科

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340