歯の中心部に存在する根管は、とても細くて複雑な構造をしています。虫歯や外傷などで根管に細菌感染が及ぶと、その中を無菌化しなければならないのですが、1回で終わることはまずありません。そこで必要となるのが「仮蓋」です。この記事では根管治療を受ける場合に避けては通れない仮蓋の装着に関して、その役割と仮蓋が外れないための注意点や外れた際の対処法などを詳しく解説します。根管治療の仮蓋への対処に悩んでいる人は参考にしてみてください。
根管治療とは
- 根管治療とはどのような治療法ですか?
- 根管治療は、根管を無菌化するために行う処置です。歯の神経と血管で構成される歯髄(しずい)を抜き取り、根管内をきれいに清掃します。根管治療を行わなければ虫歯菌を完全に除去することはできないため、最終的には歯を失うことになります。
- 根管治療の流れについて教えてください。
- 根管治療は、次のような流れで進行します。局所麻酔をして感染している歯髄を取り除きます。根管の拡大と形成を進めていきます。その後、消毒し薬を根管内に入れて蓋をします。治療は、最初に蓋を装着し、二回目の診療からはこの蓋を取り外して根管拡大・形成からの処置を繰り返します。通常は2~4回の診療で完了しますが、症例によってはより多くの通院が必要になることもあります。根管治療ではこれらのステップを丁寧に行うことで、歯を健康な状態に戻すことを目指すのです。
根管治療中の仮蓋について
- 根管治療中の仮蓋の役割について教えてください。
- 仮蓋には、細菌の侵入を防ぐ、外からの刺激を遮断する、歯の破折を防止する、といった役割があります。
・細菌の侵入を防ぐ
感染している歯髄を除去すると、根管内が口腔へと露出します。そのままの状態で帰宅して、日常生活を送っていると、根管内への細菌の侵入がほぼ間違いなく起こります。根管治療は根管内を無菌化するために行う処置であるにも関わらず、治療期間中に再感染が起こってしまったら意味がありません。そうしたことから根管治療では歯科医院での処置が終わった時点で毎回必ず仮蓋で仮封することになります。・外からの刺激を遮断する
抜髄した歯は、虫歯による自発痛が消失しますが、外からの刺激には反応することがあります。それは歯そのものが痛いというよりは、物理的な刺激が歯の周りの組織に影響を及ぼすからです。仮蓋をせずに食事をすれば、飲み物や食べ物が歯の内部へと入り込んで刺激を加えます。そうした外からの刺激を遮断するという意味でも根管治療中の仮蓋は重要といえます。・歯の破折を防止する
根管充填や土台の築造、被せ物の装着を行っていない歯はとても脆弱です。部位によっては歯質が1ミリにも満たないため、ちょっとした刺激で破折してしまうこともあります。その状態が数週間、場合によっては数ヵ月続くのが根管治療なので、歯質の破折防止のためにも常に仮蓋は装着しておく必要があるのです。
- 根管治療中の仮蓋にはどんな素材が使われますか?
- 日本の歯科医院で広く使われている仮蓋の素材は「水硬性セメント」です。文字通り水と反応して硬くなるセメントで、臨床の現場ではキャビトンという製品名で呼ばれています。歯科材料の多くは唾液によって作用が阻害されますが、キャビトンは逆に硬化を促進する効果が期待できるため、使い勝手の良い仮封材といえます。それ以外には、ワックスや酸化亜鉛を主成分とした「ストッピング」やグラスアイオノマーセメント、酸化亜鉛ユージノールセメントなどが仮蓋の素材として使われています。
根管治療中の仮蓋が外れたら
- 根管治療中の仮蓋が外れることはありますか?
- 外れる可能性は十分にあります。なぜなら根管治療中の仮蓋は、外れやすいように装着されているからです。そもそも仮蓋はその名の通り「仮の蓋」であり、1~2週間後には外すことになるので、一般的な詰め物・被せ物のようにしっかり接着するわけにはいかないのです。
- 根管治療中の仮蓋が外れるとどのようなリスクがありますか?
- 仮蓋が外れると、根管内に細菌が侵入します。その結果、感染の範囲が広がってしまい、根管治療の効果が薄れます。仮蓋が外れた状態は、傷口が露出していることと同じであるため、とても危険です。患部に刺激が加わると、痛みを感じたり、歯質が欠けたりすることもあります。
根管治療中の仮蓋が外れないための注意点と外れてしまった際の対処法
- 根管治療中の仮蓋が外れないための注意点について教えてください。
- 仮蓋は、もともと外れやすいように設置されていることから、以下の3点に注意する必要があります。
・舌や指で触らないように注意する
仮蓋の部分は普段とは異なる状態となっているため、気になって舌や指で触ってしまうことがありますが、それは絶対に控えてください。舌や指による圧力が積み重なると、仮蓋が欠けたり、外れたりします。ですから、仮蓋を装着中は基本的に患部を触らず、刺激を加えず、安静に過ごすようにしましょう。・硬い食べ物を噛む
仮蓋は、咀嚼に耐えられるような作りにはなっていません。根管治療中の歯で硬い食べ物を噛もうとすると、比較的簡単に仮蓋が外れてしまいます。ですから、仮蓋の期間中は、硬い食べ物をできるだけ避けるだけではなく、治療中の歯で噛まないようにすることも大切です。・ひっつきやすい食べ物を避ける
キャラメルやガムといった粘着性の高い食べ物は、仮蓋が外れる主な原因となっています。それ以外もネバネバとしたお菓子やスイーツも仮蓋の期間中は口にしないよう心がけてください。仮蓋は、そうした食品による粘着に耐えられるような設計になっていません。・歯を磨く際に力を入れすぎない
仮蓋が外れる原因として意外に多いのが歯磨きです。硬い歯ブラシでゴシゴシとブラッシングすると、仮蓋が外れてしまいます。根管治療中は普段以上に歯磨きを頑張ってしまう人もいるため、十分にご注意ください。歯磨きをしっかり行うこと自体は悪くないのですが、治療中の歯の周囲はやわらかめの歯ブラシで丁寧に磨くよう心がけましょう。
- 根管治療中の仮蓋が外れてしまった際はどうすればいいですか?
- 仮蓋が欠けたり、外れたりした場合は、次のことを実践してください。
・外れた仮蓋を保管する
外れた仮蓋は、とりあえず保管しておきましょう。外れた仮蓋を歯科医院で対処する場合は、基本的に新しい材料を使いますが、外れた仮蓋から有用な情報が得られることもあります。もしかしたら仮蓋のつけ方が悪かったのかもしれませんし、材料が患者さんの歯に合っていなかった可能性も考えられます。ちなみに、外れた仮蓋を自分でつけ直すことはやめてください。仮蓋が外れた時点で患部はもうすでに汚染されています。また、市販の接着剤などを使用して仮蓋をつけ直すと、歯科医院での対処が困難となる点にも注意が必要です。・小さく欠けただけなら次回の受診時まで様子を見ても良い場合もある
仮蓋の一部分だけ欠けた程度なら、急いで対処する必要がない場合もあります。少なくとも残った仮蓋が歯を保護していて、根管が汚染されたり、歯質が欠けたりしないような状態なら、次回の受診まで様子を見ても良いといえます。どちらか判断がつかない場合は、迷わず主治医に電話で相談しましょう。・大部分が欠けたり外れたりした場合は早めに受診する
仮蓋の大部分が欠けたり、すっぽりと外れたりした場合は、できるだけ早く歯科を受診してください。それはとても危険な状態なので、迅速に対応する必要があります。
編集部まとめ
このように、根管治療中の仮蓋には、根管内の汚染を防ぐ、外からの刺激を遮断する、脆弱な歯質を守る役割があります。単に治療中の穴を塞いでいるだけではないので、仮蓋が欠けたり、外れたりしないよう注意しましょう。仮蓋が大きく欠けたりたり、外れたりした場合は早急な対処が必要となることから、歯科への連絡および受診を急いでください。
参考文献