注目のトピック

根管治療

感染根管治療とは?放置する危険性・治療方法・注意点を解説

歯科医と患者

感染根管治療は、もしかすると耳慣れない言葉かもしれません。一体どのような治療のことを指すのでしょうか。

感染根管治療は神経のない歯の根に細菌が到達し、腫れや新たな病気を引き起こした際に行われる治療です。

本記事では、感染根管治療の具体的な治療方法や、どのような症状が発生した際に受ける治療なのかについて詳しく解説します。

また、感染根管治療が必要な歯であるにも関わらず放置すると危険が生じるのか、さらに感染根管治療の注意点についても紹介します。

感染根管治療とは?

根管治療考える
感染根管治療は、すでに根管治療を受けた歯に行われる治療を指すことが多いようです。そもそも根管治療とは、どのような治療なのでしょうか。

根管治療は、次に挙げる2つの治療に分けられます。

  • 抜髄(むし歯の悪化などで歯の神経を抜く治療)
  • 感染根管治療(主に神経のない歯に対して行われる治療)

根管治療は歯髄(歯の神経)に関する治療です。感染根管治療も歯髄を抜いた歯に対して行われるので、大きな括りとしては根管治療に含まれます。

さらに、感染根管治療は3つの治療内容に分けられます。ここからは、その治療内容を具体的に解説します。

根管の細菌や汚染物などを取り除く治療

感染根管治療は、根管に発生した細菌や汚染物を取り除く治療です。

本来、根管には歯髄が通っています。しかし、すでに歯髄(神経)を抜いた状態で行う治療が感染根管治療です。

たとえ歯髄がなくても、根管内の細菌や汚染物を放置すると炎症は起こります。

さらに、細菌や汚染物だけでなく炎症も放置してしまうと、当然症状は悪化して抜歯の恐れがあります。

歯を残すために歯髄を抜く治療を受けたにも関わらず、根管内の細菌を放置することで、歯を失うことに繋がりかねません。

そのため、特に歯髄のない根管内は、細菌が発生しないよう感染根管治療を受ける必要があります。

細菌の感染により歯髄が死んでしまった歯に行う

感染根管治療は、細菌の感染が原因で歯髄が死んでしまった歯に行う治療でもあります。

歯髄が死んでしまう主な原因は、むし歯を放置し歯髄炎にかかっている歯の治療を適切に受けないことです。

歯髄が死んでしまうと知覚がなくなるため、むし歯が発生しても痛みを感じず放置してしまい、細菌がさらに増え続けるという悪循環に陥ります。

歯髄が死んだ歯は、根尖性歯周炎にかかる確率が高くなりやすく、顎が腫れたり歯茎から膿が出たりする場合は根尖性歯周炎が疑われるため、感染根管治療を受けることになります。

すでに歯髄を抜いた歯に行うこともある

歯科治療
 

感染根管治療はすでに歯髄を抜いた歯に行うこともあります。

これは歯髄を抜いた際に、細菌や汚染物をしっかりと取り除けていないことが原因で、細菌が増殖し炎症が起こるためです。

また、根管治療を受けた歯の被せ物や詰め物が適合していないと、隙間から新たな細菌が侵入しやすい状態です。

すでに歯髄がなくても、新たに細菌が発生することで、根管内の炎症は発症します。炎症の放置は更なる病気に繋がるため、感染根管治療を受ける必要があります。

感染根管治療が必要な歯にはどのような症状がある?

症状に悩む男性
感染根管治療は、歯にどのような症状が出てきたら受ければ良いのでしょうか。

感染根管治療の対象となる症状は、4つ挙げられます。また、歯髄をすでに抜いていて、これらの症状が出るようであれば感染根管治療が必要です。

ここからは、感染根管治療が必要とされる4つの症状を詳しく説明します。

歯茎の腫れがある

歯茎の腫れは治療を受けるサインの1つです。むし歯などが原因の細菌が、歯の根まで広がり炎症を起こすと腫れが現れます。

先述したように、感染根管治療が必要な人のほとんどが歯髄を抜いた状態です。

歯髄がないと、むし歯などによる痛みがわかりにくかったり、冷たいものを摂取したい際に歯がしみにくいため、歯茎が腫れるまで治療の必要性に気づかないケースも多いようです。

歯茎の腫れが見られる場合は、感染根管治療を受けるタイミングでもあります。

歯茎を触ると痛い

歯ぐきが痛い

歯髄を抜いていると、歯自体に痛みは感じません。そのため、症状の発生に気がつきにくいのです。しかし、感染根管治療が必要とされる歯は、歯茎を触ると痛みを感じます。ここで適切な治療を受けないと症状は進行してしまうのです。

特に歯髄を抜いている場合は、歯茎の痛みがないかセルフチェックすることもおすすめします。

噛むときに痛みがある

食べ物を噛むときに痛みがある場合は、根尖性歯周炎の可能性があります。根尖性歯周炎は、歯の根に細菌が到達して骨の中まで炎症を起こしている状態です。特に根管治療を受けた歯は根尖性歯周炎を引き起こしやすくなるため、噛むときに痛みがある場合は根尖性歯周炎を発症しているサインでもあります。
感染根管治療の可能性を考えて早めに歯科を受診しましょう。

歯がぐらぐらする

歯がグラグラ

歯がぐらぐらする症状は、歯の根にのう包が発生している可能性があります。

適切なタイミングで感染根管治療を受けないと、歯茎の腫れや噛んだときの痛みだけに留まらず、歯がぐらぐらし始めます。

ここまで症状が進行すると、感染根管治療では済まない場合もあるでしょう。少しでも歯のぐらつきを感じたら、歯科医院を受診してください。

感染根管治療が必要な歯を放置する危険性

放置危険
感染根管治療が必要な歯にも関わらず、治療を受けずに放置すると、どのような危険性があるのか気になるかもしれません。

感染根管治療を必要とする症状は、一見すると治療の緊急性を要さないと見なされやすいでしょう。

しかし、症状は放置していても治ることはなく、悪化していく一方です。

ここからは、感染根管治療を受けないことで起こりえる危険性について解説します。

細菌感染が顎の骨にまで進む

感染根管治療が必要な歯の治療を放置すると、細菌は根管だけに留まらず、顎の骨にまで到達します。

感染根管治療が必要な歯は、自覚症状を持ちにくい状態でもあります。

特に、歯髄を抜いている歯の場合は菌が発生しているサインである「歯がしみる」・「歯が痛い」といった初期症状をキャッチしにくくなるでしょう。

しかし、前章でも説明したように治療が必要な症状が少しでも現れたら、すぐに治療を受けてください。

歯根の先端に細菌が広がり炎症を起こす根尖性歯周炎であれば、感染根管治療で細菌や汚染物を除去し、症状の治癒を目指せます。

ただ、そこで治療を受けないと、細菌はさらに広がります。この段階で見られるのは、歯根の先端に溜まった膿が口腔内に出たり、顎の骨に嚢包が発生したりする症状です。

この段階まで症状が進むと、感染根管治療だけでは治療が済まないケースも起こりえます。

抜歯が必要になる

治療を受けないことで症状が悪化すると、感染根管治療での完治は難しい場合もあるでしょう。その段階まで症状が進むと、抜歯が必要となるケースも起こりえます。

感染根管治療は、ご自身の歯を保存するために行う治療です。初期段階で受ければ、歯を守れる確率は高くなりやすいです。

しかし、その治療を受けずに症状が進行すると、歯を支える骨にまで細菌の影響が及び、最終的に抜歯せざるをえなくなります。そのため、早期治療が推奨されます。

また、感染根管治療は簡単な治療とはいえないでしょう。その理由の1つに根管が細いこと、複雑な構造であることが挙げられます。

歯の種類によっても治療の難易度に違いが出やすいです。一度感染根管治療を受けた場合でも、再度細菌が入り込む可能性がないとはいえません。

一度感染根管治療を受けているからと油断はせずに、少しでも疑わしい症状が出た場合は、すぐに歯科医院を受診すると良いでしょう。

ここで再治療を放置してしまうと、せっかく残した歯を抜かなくてはならないかもしれません。

感染根管治療の治療方法は?

治療方法
感染根管治療が必要となる症状は、歯髄や根管内に発生します。すでに歯髄が死んでいたり、一度根管治療を受けた歯に対して治療が行われることがほとんどです。

治療方法は根管内に発生した細菌や汚染物を取り除き、再度細菌が侵入しないようにすることですが、具体的にはどのような治療内容になるのでしょうか。

ここからは、感染根管治療の3つの治療方法を紹介します。

根管内をファイルで洗浄する

感染根管治療は、根管内の細菌や汚染物を除去することから始まります。その際に用いるのがファイルという金属製の器具です。

ファイルを使用して、根管内の汚染物を削り取って洗浄します。ここでしっかりと汚染物を取り除かないと、感染根管治療の失敗に繋がる場合があります。

なお、ファイルは汚染物を取り除くだけでなく、根管を先端まで広げるために使用する器具です。

根管内の洗浄と合わせて、ファイルで根管を広げることは、この後の治療を効果的に進めるために必要な工程になります。

根管内を薬剤で洗浄する

根管内の洗浄はファイルを使用して汚染物を取り除くだけでなく、薬剤も使用します。

根管内に汚れが残っていると、そこから細菌が発生してしまい、感染根管治療の成功を左右しかねません。

また、薬剤での洗浄は汚れを除去するだけでなく、根管内の消毒も兼ねています。薬剤は汚染物や残留物を取り除くと同時に、根管内に発生している細菌も消毒できるのです。

根管充填を行う

根管内の汚れを取り除き消毒も終えたら、根管内に薬を詰めます。これは根管充填と呼ばれる治療です。

根管充填には次のような役目があります。

  • 細菌の侵入を防ぐ
  • 細菌が増殖するスペースをなくす

これまで説明してきたように、根管内で細菌が発生すると様々な症状が引き起こされます。細菌の除去と再発生を防ぐことが、感染根管治療の目的の1つです。

根管充填は、その目的を果たすために重要な役目を持っています。

まず、一番大切なことは細菌が侵入しないことです。細菌が侵入して根管内で増殖すると、再度感染根管治療を行うことになります。

治療を何度も受けないようにするためには、空洞になっている歯の根から、新たな細菌の侵入を防ぐようにすることが大切です。

また、根管充填は根管内のスペースを狭める役目があります。細菌をしっかりと除去しても、ゼロにすることは難しいです。

細菌はスペースがあると、そこから増殖していきます。スペースをなくすことで、細菌の増殖を防ぎやすいです。

感染根管治療の保険診療・自費診療の違いは?

保険自費
感染根管治療はほとんどの歯科医院で、保険診療でも自費診療のどちらでも受けられる治療です。

保険診療にも自費診療にも、メリット・デメリットが存在しますが、感染根管治療においては、どのようなメリット・デメリットが出てくるのか気になるでしょう。

ここでは、保険診療と自費診療のメリット・デメリットについて、詳しく解説します。

保険診療のメリット・デメリット

感染根管治療を保険診療で受けるメリットは次のとおりです。

  • 治療費を抑えられる
  • 歯科医院によって治療費に差が生じない

保険診療でのメリットは、治療費を安く抑えられるという点が挙げられます。

特に、急に感染根管治療が必要なことが判明しても、治療費に充てられるお金をすぐに用意できない場合があるかもしれません。

そのようなときには、保険診療で治療を受けられるのは助かる人もいるでしょう。

また、保険診療は歯科医院によって治療費が大きく異なることはありません。これは使用できる材料や治療時間数が保険で定められているからです。

次に、感染根管治療を保険診療で受けるデメリットを挙げます。

  • 治療の工程や使用する機材・材料が限られている
  • 治療に時間がかかる
  • 治療の効果が持続しにくい傾向がある

保険診療のデメリットは、治療に使用できる材料が限られていることです。

保険診療では使用できる材料が定められています。そのため、自費診療であれば使用できる材料があっても、保険診療の場合はいくら効果があるとわかっていても使用できません。

また、保険診療は1回あたりの治療時間が短いため、治療が長期化しやすいです。頻繁に通院できない人にとっては、治療に時間がかかることはデメリットといえるでしょう。

さらに、保険診療は治療の効果が持続しにくいです。使用する材料の質は、どうしても自費診療の方が高くなる傾向があります。

治療の効果を持続させたい場合は、保険診療は不向きかもしれません。

自費診療のメリット・デメリット

感染根管治療を自費診療で受けるメリットは次のとおりです。

  • 治療に使用する機材・材料が豊富
  • 治療箇所に耐久性がある
  • 支払い方法が複数ある

自費診療は、保険で定められている治療工程や使用機材に縛られないため、精密な検査が行えます。

感染根管治療は複雑な治療なため、検査に使用する機材が高性能であればあるほど、治療の成功率も上がりやすいです。

また機材や治療工程だけでなく、治療に使用する材料もバリエーションに富んでいるため、効果を重視した材料を選ぶことができます。

これらは治療箇所の耐久性にも結びついてくるため、自費診療の最大のメリットともいえるでしょう。

自費診療では支払い方法も選択できることが多いです。保険診療では、ほとんどが現金払いになります。

しかし、自費診療ではクレジットカード払いが可能です。また、歯科医院によってはローンが組めるところもあります。

次に、感染根管治療を自費診療で受けるデメリットを挙げます。

  • 治療費が高額
  • 1回あたりの治療時間が長くなりやすい

自費診療で受けるデメリットは、治療費が高額になりやすいことです。治療に質の良い材料を選ぶと、治療費は高くなるのは避けられません。

治療費が高額になるのはデメリットに捉えられやすいでしょう。

また、1回あたりの治療時間が保険診療よりも長くなる傾向があります。

結果としては診察回数の軽減に繋がるのですが、まとまった時間が取りにくい人にとっては、デメリットになるかもしれません。

感染根管治療の注意点

注意点説明
感染根管治療は、複雑な構造をしている根管の治療になります。治療時には、根管内の汚染物や細菌を取り除き、症状の再発を防げるよう治療が行われます。

しかし、一度治療を受けたからといって、再発しないわけではありません。そこで、感染根管治療を受けた後の注意点を説明しましょう。

まず、症状の原因となる細菌を100%取り除くのは難しいです。このことを覚えておくと良いでしょう。

治療後の歯磨きやセルフケアが不足していることで、再度細菌が発生してしまうことも挙げられます。

また、セルフケア不足だけでなく歯の被せ物が合っていないと、細菌はその隙間から侵入します。

感染根管治療を受けたからといって油断はせずに、日々のセルフケアと歯の様子をこまめにチェックすることを怠らないでください。

まとめ

歯磨き女性
細菌が広がってしまった根管の歯や歯髄がない歯があっても、感染根管治療のように適切な治療を受けることで自分の歯を残しておける確率が高くなります。

感染根管治療が必要な歯の症状は、一見すると大したことがないような症状かもしれませんが、初期段階で治療を受けずにいると症状は進行してしまいます。根管内の状態は自覚症状を持ちにくい箇所でもあるため、本記事で紹介したような症状がある場合は早めに歯科医院を受診しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

  1. 根管治療をラバーダムなしで行うとどうなる?メリットや重要性を解説

  2. 根管治療が再治療になる症状とは?痛みの原因や対処法を解説

  3. 根管治療を受けた数年後にまた痛みが!原因と治療方法について解説

RELATED

PAGE TOP