注目のトピック

根管治療

根管治療の2回目が痛い原因は?やり直しになるケースや痛みの対処法

根管治療の2回目が痛い原因は?やり直しになるケースや痛みの対処法

2回目の根管治療は痛いと聞いて、不安な方も少なくありません。

根管治療がやり直しになると、2回目は初回よりも難易度が高く痛みが増すこともあります。

しかし適切な根管治療を続ければ90%以上の確率で抜歯を回避でき、歯の寿命を大きく伸ばせるでしょう。

この記事では2回目の根管治療を受ける際に知っておくべき、以下のポイントを解説します。

  • 根管治療がやり直しになる原因
  • 2回目の根管治療が痛い原因と対処法
  • 根管治療で歯の寿命はどのくらい伸ばせるか

痛い根管治療が不安な方が、正しい知識を持って対処するための参考になれば幸いです。

根管治療がやり直しになるケース

カウンセリング中

感染組織が残っている

根管治療がやり直しになる原因の大半は、感染を取り切れておらず、歯の根っこで細菌が増殖してしまうケースです。

根管治療が必要になる歯は、歯の神経(歯髄)に細菌が感染して炎症を起こしており、根管治療では抜髄という神経を取る治療を行います。

神経が通っている空洞が根管であり、充填剤で封印する前に、根管内に侵入した細菌をすべて除去しなければいけません。

小さな根管を見落として感染を取り切れていないと、充填剤の隙間から細菌が増殖して再び炎症を起こします。

2回目の根管治療では、初回で詰めた充填剤を取り除く必要があり、治療にかかる期間は長くなるでしょう。

また、根管の出口である根尖から細菌が歯肉や骨にまで広がっていることがあり、根尖歯周炎となった場合は痛みを生じて治療がさらに難しくなります。

むし歯

歯が痛い女性

根管治療で神経を取った歯でも、再びむし歯にならないわけではありません。

むしろ、神経を取って痛みを感じないためむし歯の進行に気が付かず、むし歯が根管にまで進行してしまうこともあります。

むし歯の原因菌が根管内に侵入すると、歯の内部がどんどん溶かされていくため、速やかに治療しなければいけません。

根管治療を受けた歯は歯質を大きく削られており、治療を繰り返すたびに歯の寿命は短くなっていきます。

歯周病

歯周病は歯の周りの歯肉や歯槽骨で起こる炎症ですが、歯の根元から根管内に広がっていくことがあります。

初回の根管治療が成功していても、歯の根元から歯周病の原因菌が侵入してきた場合はやり直しになるケースも少なくありません。

根管治療で歯を大きく削った場合、被せ物をするために歯のなかに土台を建てる場合があります。

2回目の根管治療で歯の土台を除去することが難しい場合、歯肉を切開して炎症が広がっている部分を切除する外科手術を行います。

歯周病は歯の根元から広がっていくため、根管治療を受けた歯では特に、根元から侵入されないように毎日のケアが重要です。

噛み合わせの問題

根管治療を受けた歯の根元は、1度細菌感染を起こしているため弱くなっています。

根管治療後に装着した被せ物が合っておらず、噛み合わせが悪くなったことが歯の根元に負担をかけ、根尖病変を起こすことが稀にあります。

不適切な被せ物は歯が割れる原因になるため、違和感がある場合には被せ物を削って噛み合わせ調整をしてもらいましょう。

根尖病変を起こしている場合は、噛み合わせ調整後に2回目の根管治療が必要になることがあります。

歯根破折

硬いものを食べる男性

歯が根元から割れてしまうことを、歯根破折といいます。

根管治療をした歯は歯根破折を起こしやすいことがわかっており、歯根破折は歯周病・むし歯に次いで歯を失う原因の3番目です。

歯が割れた部分から細菌が侵入して根元に感染が広がって歯を溶かしていき、接着が不可能になると抜歯せざるを得ません。

歯が割れてから速やかに歯科医院に行き、根管治療によって侵入した細菌を除去して割れた部分を接着すれば、歯を残せることもあります。

根管治療を受けた歯で固いものを噛んだときに痛みが生じたり、出血した場合には早めに歯科医院で受診してください。

根管治療で神経を取った歯は割れやすいと思われがちですが、神経を取ったから割れやすいのではなく、神経を取るために歯を大きく削るから割れやすくなるのです。

根管治療後の歯では固いものを噛まないようにして、むし歯や歯周病にならないように歯みがきや歯間ブラシでケアするようにしましょう。

破損したリーマーが根管内に残っている

治療器具

残念ながら、根管内を治療するための器具が、根管内に残ってしまう場合もあります。

歯の神経が通っている直径1mm以下の細い根管を掃除するための器具をリーマーといい、根管内に挿入できるように極めて細い金属製の針のような器具です。

リーマーで根管内を掃除する際に、リーマーの先端が折れてしまうことは少なくありません。

根管内で折れたリーマーを取り除くのは大変難しいため、問題ないと判断されればそのまま充填剤で封印してしまいます。

しかしリーマーがあることにより、根管が途中で塞がれて先端まで掃除できなくなるため、再感染を起こすリスクは高くなるでしょう。

リーマーの残った根管を再治療するには、歯肉を切開して歯の根元から根管にアプローチする治療などが必要です。

根管治療の2回目が痛い原因は?

施術後の人

根管治療後に症状が再発して2回目の治療を受ける場合、初回よりも痛いことがあります。

根管治療は2回目になると成功率が低下し、治療期間が長くなり、治療の難易度も高くなるのが一般的です。

しかし適切な治療を続ければ90%以上の確率で歯を保存でき、自分の歯で噛める時間を大幅に伸ばすことができます。

治療の痛みが生じる原因を患者さん自身も理解しておけば、歯科医師とコミュニケーションが取りやすくなり不安なく治療に臨めるでしょう。

2回目の根管治療で、痛みが生じる主な原因を解説します。

麻酔をしていない

根管治療は歯の神経を取る治療であり、神経を取った歯は痛みを感じなくなります。

このため2回目の根管治療では、麻酔をせずに治療することが少なくありません。

麻酔は神経を麻痺させるものですが、麻痺させる神経がすでにないのなら効果もないからです。

しかし歯の神経は取っても歯の周りには正常な神経が通っており、根尖病変が広がっている場合は痛みを感じます。

また、根管治療で歯のなかに深く器具を挿入したり、歯を大きく削ったりするために周りの神経が刺激を受けることも少なくありません。

2回目の根管治療であっても麻酔なしだと痛いことがあり、その場合には遠慮なく歯科医師に伝えてください。

周りの神経が刺激されて痛みを感じる場合には、その神経に麻酔をして痛みを軽減できます。

神経を取りきれていない

歯が痛い女性

初回の根管治療で根管の見落としがあった場合、その根管に通っている神経も取り切れていません。

歯の神経が残っていれば痛みが生じ、細菌感染が神経の近くに達した場合はむし歯と同じく耐え難い痛みとなります。

2回目の根管治療の際にも残っている神経が痛むため、治療の際には麻酔が必要です。

2回目の根管治療を受ける際には、根管の見落としがないようマイクロスコープや歯科用CTなどの設備を導入している歯科医院を選ぶとよいでしょう。

ファイルの先端が神経に当たっている

根管治療の際に、細い根管を治療可能にするため拡大する器具をファイルといいます。

ファイルは極めて細い金属製のドリルのような器具で、ねじりながら根管内に挿入して根管を広げ、歯にこびりついた細菌の粘膜質(バイオフィルム)を削り取っていきます。

このファイルが誤って正常な神経に当たってしまうと、強い痛みが生じることがあります。

治療中に強い痛みを感じた場合は、遠慮なく歯科医に伝えてください。

また、ファイルが歯の底を貫通して穴が空いてしまうことを穿孔(せんこう)といいます。

穿孔があると細菌が歯に侵入してくる入口となり、歯のなかで増殖した細菌が歯肉に広がっていく出口ともなるため危険な状態です。

穿孔ができた場合には速やかに塞ぐ必要があり、初回の根管治療で穿孔が生じていると2回目の根管治療の難度も高くなります。

炎症が残っている

2回目の根管治療が必要な歯では、歯の根っこの周囲に根尖病変が広がっている場合が少なくありません。

歯肉や歯槽骨で炎症が起こっていると、歯の神経はなくなっていても治療の刺激によって痛みが生じることがあります。

また、根管治療のために歯を削ることで、細菌が刺激されて急激に増殖する現象をフレアーアップといいます。

フレアーアップは根管治療の際に数%の確率で起こり、歯茎が大きく腫れたり強い痛みが出たりしますが、根管治療の成功率には影響ありません。

歯の根っこの炎症が大きい場合には、抗生物質や鎮痛剤を用いて炎症を治めてから根管治療を再開します。

痛みに過敏になっている

痛みがすごい女性

歯の神経が細菌に感染して壊死してしまうと、痛みを感じなくなって根管治療が必要になります。

壊死した神経も根元では正常な神経とつながっているため、切断する際に正常な神経が刺激されて敏感になることがあります。

むし歯が進行している歯の神経が壊死していても、周りの神経にまで痛みが広がっている場合は、根管治療後にも痛みが残ることが少なくありません。

神経が一時的に過敏になっているだけであれば、治療後に自然に治まっていくことが大半です。

しかし根管治療後に数週間以上も痛みが続く場合は、精密検査をして痛みの原因を特定したほうがよいでしょう。

2回目の根管治療が終わってもしばらく痛みが治まらない場合は、歯科医師にご相談ください。

治療中・治療後の痛みの対処法

カウンセリング中

麻酔をしてもらう

根管治療は神経を取っているから麻酔は必要ない場合もありますが、それでも痛い場合は少なくありません。

歯の周りの神経が刺激されて痛みが生じることは珍しくないため、痛い場合は遠慮なく歯科医師に伝えて麻酔をしてもらいましょう。

注射による浸潤麻酔をすれば治療中の痛みはかなり軽減されますが、注射自体にも痛みがあります。

注射の前に歯茎に塗って浸透させる表面麻酔もあり、表面麻酔をしてからなら注射の痛みも感じにくいでしょう。

また、どうしても注射や治療自体が怖くて落ち着かない場合は、笑気吸入鎮静法を行っている歯科医院もあります。

これは安全性の高い笑気を吸入してお酒に酔ったような状態となり、リラックスして治療を受けられる方法です。

根管治療に対する不安が強くて踏み出せない場合は、表面麻酔や笑気吸入鎮静法で患者さんの負担を軽減してくれる歯科医院を選ぶとよいでしょう。

鎮痛剤を飲む

歯の痛みに効果のある鎮痛剤を飲むと、一時的に痛みが軽減します。

治療中の痛みは麻酔で軽減できますが、麻酔が切れた後は痛みが生じるため、根管治療後には歯科医院で鎮痛剤を処方されます。

根管の感染だけでなく、根尖歯周炎などの治療のために歯肉を切開した場合には、しばらく傷の痛みが続くでしょう。

痛みが強いと鎮痛剤を乱用してしまう患者さんが少なくありませんが、決められた回数以上に飲んでも効果は上がらず、副作用のリスクが上がるだけです。

鎮痛剤は必ず歯科医師・薬剤師の説明をよく聞き、用法用量を守って使用してください。

運動・入浴は避ける

激しい運動や入浴は、血流が悪くなり心臓への負担も増えるといわれています。

そのため治療後など急性炎症が起きているときには、末梢血管の血流不全により傷の治癒に影響するケースも少なくありません。

さらに急性炎症の部位は、炎症初期には冷やすことで炎症の拡大を防ぐ効果もあります。

このように体への負担を考えて、治療直後は激しい運動や入浴は控える方がよいでしょう。

根管治療後の歯の寿命はどのくらい?

鏡を見て歯を確認している人

アメリカで行われた研究では、根管治療によって神経を取った歯の寿命は平均11年と報告されています。

根管治療を受けた歯は大きく削られるためもろくなり、神経がないためむし歯の進行に気が付きにくいのも寿命を短くする原因となるでしょう。

2018年の全国抜歯原因調査によると、日本人が歯を失う原因は下記の上位3つで8割以上を占めています。

  • 1位:歯周病(37.1%)
  • 2位:むし歯(29.2%)
  • 3位:歯根破折(17.8%)

むし歯を放置すれば歯を失うこととなり、神経にまで達したむし歯は夜も眠れない程の痛みで心身を消耗させます。

根管治療によって神経を取った歯はもとに戻りませんが、そのままむし歯を放置するよりは遥かに生活の質を高く維持できるでしょう。

根管治療を受けた歯の寿命を少しでも長くするには、毎日の歯みがきと定期的な歯科検診を受け、状態が悪化する前のケアが大切です。

まとめ

自信に満ちた人

2回目の根管治療が必要になる原因や痛みの対処法について解説してきました。

根管治療は残念ながら成功率100%ではなく、痛みが生じてやり直しになることも少なくありません。

2回目になると成功率は下がり、治療期間も長くなりますが、そのまま放置するよりは歯の寿命を大きく伸ばせるでしょう。

痛い治療は辛いものですが、患者さんの負担をなるべく軽減する方法もあるため、遠慮せずに歯科医師に相談してください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP