注目のトピック

根管治療

根管治療中に器具が折れたらどうする?破折ファイルを取り除けるのかも解説します

根管治療中に器具が折れたらどうする?破折ファイルを取り除けるのかも解説します

根管治療中に器具が折れてしまうトラブルは、患者さんにとっても歯科医師にとっても不安な出来事です。治療の進行や結果に影響を及ぼす可能性があるため、正しい対応方法を知っておくことが重要です。

本記事では根管治療中に器具が折れてしまう場合について以下の点を中心にご紹介します。

  • 根管治療の基礎知識と治療の流れ
  • 根管治療中にファイルが折れることの原因やリスク
  • 折れた器具の除去方法とその対応について

根管治療に使用する器具の破折や、その後の対処法について理解を深めることで、不安を軽減し安心して治療に臨むための参考にしていただければ幸いです。ぜひ最後までお読みください。

根管治療の基礎知識

根管治療の基礎知識

根管治療とはどのような治療ですか?
根管治療は、むし歯が進行して歯の内部にある神経や血管が感染した際に行う処置です。
感染した神経組織や細菌を根管内から徹底的に除去し、根管を清掃し消毒することで、歯の炎症や痛みを抑えます。根管は大変細く複雑な形状をしているため、専用のファイルなどの器具を用いて丁寧に治療を行う必要があります。この治療は、歯を抜かずに長期的に保存するために重要で、適切に行わなければ感染が拡大し、歯を失うリスクが高まります。

また、治療後は被せ物を装着して歯の強度を補い、日常の咀嚼機能を回復させます。根管治療は専門的な技術を要するため、信頼できる歯科医院での治療が推奨されます。

根管治療はどのような流れで進められますか?
根管治療は、まず局所麻酔を施して痛みを抑えた状態で開始されます。治療の最初の段階では、むし歯や感染した神経組織を除去し、根管へのアクセスを確保します。その後、ファイルなどの専用の道具を用いて根管内を丁寧に清掃し、感染組織や汚れを機械的に取り除きます。根管の形状を整え、薬剤が行き届きやすくすることも重要です。洗浄と消毒は繰り返し行われ、細菌の繁殖を抑制します。感染が重度の場合や根管の形態が複雑な場合は複数回の通院が必要になることもあります。
根管が清潔になった時点で、充填材を使って密封し、最後に被せ物を装着して治療を完了させます。
根管治療が必要なケースを教えてください
根管治療が必要になる主なケースは、むし歯が深く進行して歯の神経にまで感染や炎症が及んだ場合です。
この状態になると、神経が激しく痛むことがあり、放置すると根の先に膿が溜まって歯茎が腫れたり、強い痛みを伴うこともあります。また、過去に根管治療を受けた歯が再感染を起こし、再度治療が必要になる場合も少なくありません。さらに、外傷などで歯の神経が損傷した場合も根管治療が適用されます。

これらの症状は放置すると炎症が歯を支える骨にまで広がり、歯の保存が困難になるリスクがとても高まります。

したがって、歯に違和感や痛みを感じた際には速やかに歯科医師に相談し、適切な診断と根管治療の必要性を判断してもらうことが重要です。早期の対応が歯を長持ちさせるための鍵となります。

根管治療中に器具が折れた場合

根管治療中に器具が折れた場合

根管治療に使用するファイルとはなんですか?
根管治療に使用されるファイルとは、歯の根管内を清掃し、形状を整えるためのとても細くて柔軟な専用器具のことで、根管治療の精度を左右する、大変重要な器具の一つです。使い捨てのものから、洗浄をして再利用するタイプのものもあります。ファイルは、金属製の小さな棒状で、手動や機械式の器具で操作され、感染した神経組織や汚れを物理的に取り除きながら根管の形を成形します。
根管は複雑で細かく湾曲していることが多いため、ファイルの種類や材質は複数あり、歯科医師は症例ごとにタイプを選択して使用します。

ファイルの適切な使用は根管治療の成功に直結しており、根管内部を徹底的に清掃することで薬剤が根管の隅々まで届き、感染の再発リスクを軽減させます。

根管治療中にファイルが折れることはありますか?
根管治療中にファイルが折れることは、稀ですが十分に起こりうるトラブルです。根管は大変細く、かつ複雑に湾曲しているため、器具が曲がった部分に強く当たると破損のリスクが高まります。また、ファイルの材質や使用頻度、使用方法も破折に影響します。金属疲労が蓄積したファイルや過度な力をかけた場合、細い器具は折れてしまうことがあります。

折れたファイルが根管内に残ると、治療が困難になったり感染の温床となる可能性もありますが、必ずしも悪影響を及ぼすとは限りません。
歯科医師は、破折リスクを可能な限り抑えつつ、もし破折が起きても適切な対応を行うことが求められています。

破折ファイルは身体に有害ですか?
患者さんのなかには、根管治療中に器具が折れて根管内に残ってしまった破折ファイルが「身体に悪影響を及ぼすのでは?」と心配される方もいますが、直接的に身体に有害であるケースは少ないとされています。折れたファイルが根管内に残っても、必ずしも感染や炎症を引き起こすわけではありませんが、折れたファイルによって根管内の清掃や消毒が不十分になる場合は、感染の再発リスクが高まる可能性があります。

また、ごくまれに異物反応が起こることもあります。そのため、歯科医師は破折ファイルの位置や状態を慎重に診断し、必要に応じて除去などの必要な処置を検討することが大切です。

根管治療中に折れた器具の除去

根管治療中に折れた器具の除去

折れたファイルは取り除けますか?
根管治療中に折れたファイルは、ファイルが根管の入り口付近やアクセスしやすい場所で折れていれば、専用の器具や技術を用いて除去ができるとされています。しかし、根管がとても細く複雑に湾曲していたり、ファイルが深部にある場合は除去が困難となり、除去作業の難易度が上がります。無理に取り除こうとすると、歯の構造にダメージを与えたり、根管の拡大が必要になるなどのリスクが伴います。そのため歯科医師は折れたファイルの位置や状態を慎重に診断し、場合によっては残したまま治療を進める判断をすることもあります。
折れたファイルを残しておくリスクを教えてください
根管治療中に折れたファイルを根管内に残すことにはいくつかのリスクがあります。なかでも重大な問題は、折れた器具が根管内の清掃や消毒を妨げることで、細菌の除去が不十分になり、感染が再発する可能性が高まることです。これにより、炎症が続いたり、根の先に膿がたまることで痛みや腫れが発生することがあります。

また、折れたファイルが物理的に根管の通路を塞ぐため、治療の効果を阻害し、抜歯のリスクも高くなります。

ただし、ファイルが無菌状態で根管の奥深くに固定されている場合は、大きな問題を起こさずに経過観察できるケースもあります。

歯科医師はリスクと患者さんの状態を考慮し、適切な治療方針を決定することが重要です。

破折ファイルを取り除けない場合はどうなりますか?
破折ファイルを根管内から取り除けない場合でも、必ずしも治療が失敗するわけではありません。ファイルが根管の深部にあり除去が困難な場合は、無理に摘出を試みることが歯の損傷や骨折などのリスクを伴うため、医師は残したまま治療を進めることを検討します。これまで述べてきたように、破折ファイルが無菌状態で根管内に固定されている場合は感染リスクが低く、洗浄と消毒を続けることで症状のコントロールが可能とされています。

ただし、感染の兆候や炎症が続く場合は再治療や外科的な処置が必要になることもあります。

破折ファイルを除去するケースと除去しないケースの違いを教えてください
破折ファイルの除去を判断する際には、折れたファイルの位置や根管の形状、患者さんの症状、そして治療によるリスクを慎重に考慮します。除去を試みるのは、ファイルが根管の入り口付近やアクセスしやすい位置にある場合が多く、専用器具を用いて摘出できると思われる場合です。 こうした場合は、感染の再発防止や症状改善のために除去が望まれます。一方で、ファイルが深部に位置し、除去のために無理な力を加えることで歯の損傷や根管の破壊が懸念される場合には、除去を断念し、ファイルを残したまま治療を進める判断がなされます。
この判断は、患者さんの健康状態や感染の有無、将来的な予後を踏まえ、総合的に行われます。適切な治療計画の立案には専門的な知識と経験が必要であり、歯科医師と患者さんが十分に話し合い納得したうえで方針を決定することが重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで根管治療における器具の破折や破折ファイルの取り扱いについてお伝えしてきました。記事の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 根管治療は感染した神経や組織を除去し、歯を長期間保存するために重要な治療である
  • 治療中にファイルが折れることは稀にあるものの、必ずしも身体に直接的な悪影響を与えるわけではない
  • 折れたファイルの除去は状況により可能だが、困難な場合はリスクを考慮して残したまま治療を進めることもある

器具の破折は患者さんにとって不安な出来事ですが、適切な対応や治療計画があれば問題を抑えられるとされています。気になることがあれば速やかに歯科医師に相談することが大切です。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340