根管治療をした歯の根元がなんとなく痛む、腫れが気になる、そんな経験はありませんか?根管治療は、むし歯が重症化して神経まで達した場合に行われる治療ですが、再発してしまうケースも少なくありません。
この記事では、根管治療後に膿が繰り返す原因や、膿が溜まる原因、治療方法などを詳しく解説します。
再根管治療を検討している方や、歯科医院選びのポイントについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
歯茎や歯根に膿が溜まる原因
- 歯茎や歯根に膿が溜まる原因を教えてください
- 歯茎や歯根に膿が溜まる主な原因は、細菌感染です。
むし歯が進行して神経まで達すると、細菌が神経組織を侵食して炎症を引き起こします。この炎症によって生じた膿が歯茎や歯根に溜まります。
その他にも、歯周病が進行したとき、根管治療後の細菌感染を起こしたとき、歯根にヒビが入ったり折れたりしたとき、歯の根の先に嚢胞ができたときなどにも歯茎や歯根に膿が溜まることがあります。
- 膿が溜まっているとどのような症状が出ますか?
- 膿が溜まっていると、歯茎が腫れ、痛みを伴ったり、歯の根元の方が痛くなったり、口臭がしたり、歯茎から膿が出たり、歯がぐらぐらと動揺したり、発熱したりといった症状が出ます。
これらの症状は、膿が溜まっている場所や量、どのくらい炎症しているかによって異なります。初期の段階では自覚症状がないことが多いですが、放置すると症状が悪化して、耐え難いような強い痛みを感じることもあります。
- 膿が溜まっているのを放置するリスクはありますか?
- 膿が溜まっているのを放置すると、次のようなリスクがあります。
炎症範囲の拡大と悪化
周囲の組織や骨にまで炎症が広がり、顔や首が腫れることがあります。
それほどになると食事をするのも辛いくらいの痛みを感じます。重篤な感染症
血液中に細菌が入り込んでしまうと、全身に感染が広がる可能性があります。全身の倦怠感や、発熱などを引き起こします。
歯を失う
膿が広がると歯根の周りの歯が溶けてしまい、歯がぐらぐらして安定しなくなり、抜け落ちる、もしくは抜歯せざるを得なくなります。
蓄膿症や骨髄炎の発症
上顎に膿が溜まっている場合、蓄膿症に発展する可能性や、骨髄炎を引き起こす可能性もあります。
膿が溜まったり、歯の根っこの方に痛みを感じたら、放置せずに早期に適切な治療を受けることが重要です。
- 歯茎や歯根に膿が溜まっている場合の治療法を教えてください
- 歯茎や歯根に膿が溜まっている場合には、原因や状態によっても異なりますが、主な治療としては下記のものが挙げられます。
根管治療
むし歯や歯の根っこのひびわれなどが原因で膿が溜まっている場合は、歯に穴をあけて歯の根っこの方から膿をかき出し、炎症を鎮める薬を届ける方法をとります。
そこで行われるのが根管治療ですが、根管治療は歯の内部にある、感染してしまった神経組織を取り除き、根管内を清掃し消毒するという治療です。治療は数回の通院に分けて行われるため、痛みがある場合は処方された痛み止めを飲みつつ、数日間あけて何回か歯医者に通って治療を行います。歯周病治療
歯周病が原因の場合は、細菌が入りこむ歯周ポケット内の清掃や歯石除去を行います。
外科的治療
根管治療や歯周病治療で改善が見られない場合は、歯根端切除術や、抜歯などを行うことがあります。
薬物療法
抗生物質や、消炎鎮痛剤などを使用して、炎症を抑えます。
根管治療後に膿が繰り返す原因
- 根管治療をしたのに膿が繰り返す原因を教えてください
- 根管治療後に膿が繰り返す原因は、主に以下の3つが考えられます。
細菌の再感染
根管内に細菌が残っていたり、神経組織が取りきれていなかったり、新たな細菌が侵入したりすることで、再感染が起こります。
根管の複雑な構造
根管の形はそれぞれで、複雑な形状をしていることもあるため、過去の根管治療で十分に根管の清掃や消毒ができなかったりすると、再感染を起こしやすくなります。
被せ物の不適合
被せ物と、歯の間に隙間があると、細菌が侵入しやすくなります。
- 膿が繰り返す場合の治療法を教えてください
- 膿が繰り返す場合の治療法としては、原因によって異なりますが、大抵の場合は以下のような方法があります。
再根管治療
再度根管内を丁寧に清掃、消毒し、隙間なく緊密に封鎖します。
外科的治療
根管治療で改善が見られない場合は、手術で歯根端切除術などを行うことがあります。
抜歯
歯の状態がとても悪い場合には、抜歯を検討することがあります。
膿が繰り返す場合の再根管治療について
- 根管治療を繰り返すのは身体によくないですか?
- 根管治療を繰り返すことは身体に負担がかかる可能性がありますが、適切な治療を行えば歯を残せる可能性が高く、また身体にもそれほど負担をかけずに行うことが可能です。
とはいえ、根管治療を繰り返すことは、歯そのものを何度も削ることになるため、繰り返し行うことで段々歯の耐久性が低くなり、抜歯せざるを得なくなることがあります。そのため、根管治療は一概にはいえませんが3回くらいまでが限度とも言われています。
局所麻酔を施して行う治療となりますので、麻酔で具合が悪くなる人にとっては身体に良くないともいえるでしょう。
- 再根管治療で注意すべき点はありますか?
- 根管治療は、歯の根元まで穴をあけて神経を掻き出す治療のため、とても繊細な技術を要します。歯根がそもそも細かったり、神経が詰まっている歯髄の形状が複雑であったりすると、根管治療の難易度が上がります。
そのため、どれだけ慎重に施術をしても、歯根が脆くなって亀裂が入ってしまったり、割れてしまうことがあります。そうなると、歯を温存することが難しく、抜歯しなければならなくなってしまいます。
特に、根管治療を繰り返している歯は脆くなっているため、治療によって歯が割れてしまって抜かざるを得なくなる可能性はありますので、その覚悟をして治療にのぞむほかありません。 根管治療で可能な限り歯を温存するために大切なのは、根管治療を行なって温存できる状態の歯かどうかを見極めることです。
そのためには、CT撮影などを行い精密な検査をして歯根の状態を正確に把握することや、マイクロスコープや歯科用CTなどを使用して、精密な治療を行うことが重要です。 また、治療の際には整体親和性の高い材料を使用して、再感染のリスクを低減することも大切です。
そして意外と見落としやすいけれど重要なのが、通院時の時間の見積もりです。
根管治療は時間がかかりますし、複数回通院することが必要な治療ですので、1〜2ヶ月間は高頻度で通院が必要となり、時間や日数がかかるため、スケジュールに余裕を持って治療を受けることが大切です。
- 再根管治療を受ける歯科医院選びのポイントを教えてください
- 根管治療を受ける場合の歯科医院の選び方について、以下のポイントを参考にして選んでみてください。
専門的な知識や技術を持っているか
根管治療の経験が豊富で、専門的な知識と技術を持つ歯科医師を選びましょう。
精密な検査や治療が可能な設備が整っているか
マイクロスコープや歯科用CTなどを使って、精密な検査や治療を行う設備が整っているかを歯科医院のホームページなどで確認しましょう。
丁寧な説明をしてくれるか
いまの歯の状態や、治療方法、リスクなどについて、わかりやすく丁寧に説明してくれる歯科医院を選びましょう。自分から気になることを聞いてみて丁寧に答えてくれるかどうかというのもチェックポイントです。
院内は清潔に保たれているか
感染予防対策が徹底されているかなど、安心感のある治療を受けやすいかどうかを確認しましょう。
編集部まとめ
根管治療後に膿が繰り返す原因はさまざまです。根管治療を再治療することは、高度な技術と設備が必要となるため、専門的な知識と経験豊富な歯科医師を選ぶのが重要です。 この記事を参考に、適切な歯科医院を選んで、再根管治療について相談してみてはいかがでしょうか。
参考文献