根管治療は、根管内にある歯の神経や組織がさまざまな原因によって、細菌に感染したときに行われる治療です。
治療では細菌に感染した神経や組織を取り除きます。根管治療は神経を取り除くだけでなく、いくつかの治療工程があり、そのなかの1つに根管内を充填する処置があります。
根管治療を初めて受ける方にとっては、根管充填は聞き慣れない工程かもしれません。充填とは一体どのような処置なのでしょうか。
そこで本記事では、根管充填に関する疑問が解消するよう説明していきます。また、根管治療の流れも解説するので、根管治療を受けたことがない方はぜひ参考にしてください。
根管治療が必要になる病態や流れ
- 根管治療とはどのような治療ですか?
- 根管治療を受ける原因はいくつかあります。そのなかで多く見られるケースは、むし歯が悪化し、細菌が歯の神経に到達したことによります。むし歯が進行し、根管内の組織や神経が細菌に感染したままでいると、いずれ抜歯せざるを得ない状態になりかねません。そのような状態を避けるためにも、感染した組織や神経を取り除くことが重要です。根管治療は感染物や神経を抜くだけでなく、再び根管内に細菌が侵入しないようにする治療でもあります。
再治療が起こらないよう、治療は慎重に丁寧に行われます。また、根管内は複雑な構造のため、治療の難易度は高く治療期間も長期化しやすいです。
- 根管治療が必要になる病態を教えてください。
- 根管治療を受ける目安になる病態は次のとおりです。
- 歯髄炎
- 歯髄壊死
- 根尖性歯周炎
上記の病態を1つずつ説明しましょう。上記の病態はいずれもむし歯が進行した結果、引き起こされます。まず、歯髄炎はこの3つのなかで軽度の部類に入ります。しかし、軽度といっても細菌が歯の神経まで到達している状態なため、むし歯のなかでは重度の部類です。
歯髄炎は炎症が発生します。治療を行い炎症が回復するようであれば、神経は抜きません。
ただ、炎症が回復せず元の状態に戻らない場合は、抜くことになります。歯髄炎が疑われる症状は、食べ物や飲み物が染みることです。歯髄炎の場合、温かいか冷たいかは関係なく、いずれの温度でも染みる状態です。また、何もしていなくても鈍痛が生じます。次に歯髄壊死です。この病態は歯髄炎を放置すると発症します。歯の神経は死んだ状態になっているため、刺激や温度による感覚はほとんど感じないです。歯髄壊死の目安は、刺激を感じなくなったほかに、歯の色が変化したことも挙げられます。
最後に、根尖性歯周炎を説明します。この病態は炎症が歯の骨の中まで進行した状態です。根尖性歯周炎は重度のむし歯だけでなく、一度根管治療を受けた後にも発症しやすいです。主な症状は、噛むと痛みが発生する・歯茎から膿が出る・何もしなくても強い痛みを感じるなどが挙げられます。
- 根管治療の流れを教えてください。
- 奥歯の根管治療は次のような流れで行います。根管治療は次の流れで行われます。
- 細菌感染した神経や感染物を取り除く
- 根管内の清掃と消毒
- 薬剤と充填材で根管内を埋める
- 被せ物で蓋をする
根管治療は神経や感染物を除去し、根管内の消毒が行われ、細菌の再侵入を防ぐよう根管充填が行われます。治療の目的は細菌の除去と再侵入の防止です。再治療にならないよう、特に清掃や消毒は徹底的に行われます。
少しでも隙間があると細菌が入り込み増殖するため根管充填は緊密に詰められ、歯の被せ物は隙間が生じないよう型取りを行ったうえで作成されます。
- 根管治療の通院期間はどのくらいですか?
- 通院期間は歯科医院や根管の状態によって異なります。先述したように難易度が高い治療であることに加え、処置に緻密さが求められるため、1回で終わることはほぼないでしょう。
歯の状態によっては、2〜3回の通院で終わるケースがありますが、なかには数ヵ月かかるケースも見られます。通院期間が長くなると、自己判断で治療に通うのを止めてしまう方がいます。しかし、治療が終了していないにも関わらず中断してしまうのは、症状の悪化を招くだけなので避けてください。
根管治療の充填やガッタパーチャとは?
- 根管治療で行われる充填について詳しく教えてください。
- 根管治療で行われる充填には次のような目的があります。
- 根管内に細菌が侵入しないようにする
- 根管内の隙間を埋める
- 歯の根を守る
根管治療では細菌を除去し再侵入の防止が徹底して行われます。ただ、神経を抜いた根管は当然空洞状態です。そのため細菌が入り込まないよう薬剤や充填剤を詰める必要があります。また、根管内に隙間があると、そのスペースを利用して細菌は増殖します。治療時は細菌をゼロにするよう処置が行われますが、完全になくすのは難しいでしょう。充填は根管内の隙間をなくし、細菌が増殖しないための役割も果たします。さらに、充填材は歯の根を守る目的もあります。根管治療では歯の根が薄くなっているので、隙間があると歯の破損を招きやすいためです。
- 根管治療で使用されるガッタパーチャとはどのようなものですか?
- 根管充填では薬剤だけでなく、ほかの充填剤も併せて詰めることで、緊密性を高めていきます。充填材でよく使用されるのが、ガッタパーチャです。ガッタパーチャはゴムのような材質でできています。
ガッタパーチャは根管充填剤としての使用を19世紀頃から推奨されており、現在も使用頻度の高い充填剤として広く使用されています。
- ガッタパーチャを使用するメリット・デメリットを教えてください。
- 根管充填はガッタパーチャだけでなく、ほかの充填剤で行われるケースもあります。ただ、ガッタパーチャの使用が多く見られるようです。使用率の高さからガッタパーチャにはメリットしかないと考えるかもしれません。しかし、ガッタパーチャにはデメリットも存在します。まずメリットからお伝えしましょう。
- 体内に吸収されにくい
- 安定性が高い
- 保険適用のガッタパーチャがある
体内に吸収されにくく安定性が高いと、歯の根をしっかりと支えられます。また、操作性がよいので、複雑な構造の根管内には使いやすい充填剤です。ガッタパーチャの種類によっては保険が適用されるものがあるので、治療費を抑えたい患者さんにとってはメリットでしょう。次にデメリットです。
- 封鎖性や抗菌性に劣る
- 再治療の可能性が高くなりやすい
ガッタパーチャのデメリットは、封鎖性や抗菌性に劣ることが挙げられます。根管治療では細菌の再侵入を防ぐよう処置が行われます。ガッタパーチャが封鎖性に劣り、かつ抗菌性が低いことは、細菌の侵入と拡大しやすい状態を招きやすいです。また、細菌が入りやすいと再治療の確率が高くなります。
- 根管治療の充填でガッタパーチャ以外の充填材を使用するケースもありますか?
- ガッタパーチャ以外ではMTAを使用するケースがあります。ガッタパーチャがゴム状の材質であるのに対して、MTAはセメント状です。MTAは封鎖性・抗菌性・安定性に優れ、根管充填に適しています。
細菌が侵入・増殖しにくく、歯の根をしっかりと支える安定感もあるため、再治療の確率を低くする充填剤です。ただ、MTAは保険が適用されず自費診療になるため、治療費を抑えたい場合は注意が必要です。
根管治療後に注意するべきことや痛み
- 根管治療後の日常生活で注意するべきことはありますか?
- 根管治療を受ければ、炎症・痛み・むし歯などが発生しないと考えるかもしれません。しかし、歯磨きや口腔ケアを怠ると、細菌が増殖しやすい口内環境を招きます。
細菌が再侵入し炎症や腫れなどの症状が発生すると、再治療の原因につながりやすいです。再治療を避けるためにも、日々歯磨きを始めとするセルフケアをしっかりと行うようにしてください。
- 根管治療後に痛みが続く場合どうすればよいですか?
- 根管治療後に痛みが生じても、一時的なのか継続しているのかで対処が異なります。治療の影響で一時的に痛みが生じる場合があります。これは神経を抜いた後、麻酔が切れた影響や、感染物を取り除く際に器具が正常な神経に触れたことで発生しやすいです。痛みの感じ方には個人差があるものの、これらの痛みは数日で治まるケースが多いでしょう。
痛みに弱い方は痛み止めの服用をおすすめします。また、薬を服用しても痛みが続く場合は、ほかの原因が考えられます。
被せ物が合っていなかったり、歯にひびが入っていたりする可能性が高いです。また、細菌が増殖している可能性やむし歯や歯周病などほかの病気を発症しているかもしれません。痛みが継続する場合は、自己判断せずすぐに歯科医院を受診してください。
編集部まとめ
根管治療を初めて受ける方にとっては、根管充填や充填剤を耳にしたことがなく、不安を覚えるかもしれません。
根管充填は根管治療で仕上げの工程にあたります。
感染物を除去し消毒が行われた根管内に薬剤と充填財を詰めることは、細菌の侵入と増殖を防ぐための重要な処置になります。
また充填剤によって、メリット・デメリットがあるのも事実です。根管充填に関して、あらかじめ予備知識をつけたい方は本記事を参考にしてください。
なお、治療方針は歯科医師と相談のうえ決定されます。疑問点や不安な点が生じた場合は、歯科医師への相談をおすすめします。
参考文献