注目のトピック

根管治療

根管治療で使用する被せ物の選び方は?種類ごとのメリット・デメリット

根管治療で使用する被せ物の選び方は?種類ごとのメリット・デメリット

根管治療は歯の根の中を清掃する治療です。汚染物質をきれいに取り除いた後には、根管充填を行った上で土台を作り、被せ物を装着する必要があります。根管治療が成功したとしても、被せ物が悪ければ、歯の審美性や機能性を十分に回復することは難しいです。ここではそんな根管治療で使用する被せ物の種類やメリット・デメリット、適切な選び方について詳しく解説します。被せ物選びに迷っている人は参考にしてみてください。

根管治療とは

根管治療とは

根管治療とはどのような治療法ですか?
細菌に侵された根管内を消毒する治療です。虫歯の重症化や外傷などで歯の神経に細菌が感染すると、自然治癒は期待できません。さまざまな器具や薬剤を使って、汚染された神経や根管の壁、細菌などを取り除かなければならないのです。そうした一連の処置で根管内を消毒することができれば、歯の保存が可能となります。つまり、根管治療というのは、細菌に侵された歯を保存するための治療方法なのです。
根管治療の流れについて教えてください。
根管治療では、まず汚染された神経を抜き取ります。これを「抜髄(ばつずい)」といいます。その後は根管内に残った汚染物質をリーマーやファイルなどでかき出し、消毒薬で洗浄します。根管はとても細く、暗く、傷つきやすい構造をしているため、消毒するには相応の回数・期間を要します。根管内の消毒が済んだら、ガッタパーチャを始めとした充填剤を詰めて、細菌が入り込むすき間をなくします。最後にレントゲン撮影を行って、根管充填が適切に行われたかどうかを確認します。

根管治療で使用する被せ物の役割と種類

根管治療で被せ物が必要な理由について教えてください。
患歯の審美性と機能性、耐久性などを回復する必要があるからです。根管治療が終わった時点では、歯の頭の部分である歯冠(しかん)が不安定な状態となっています。大きな虫歯が原因で根管治療を行った場合は、歯冠がほぼない状態になっていることも珍しくありません。

当然ですがその状態では、歯が持つ本来の機能である「そしゃく」ができません。 天然の歯質は、不安定な形で残存していることから、ちょっとした刺激で欠けるリスクがあります。また、土台や充填物が口腔内に晒されていると、さまざまな刺激によって損傷を受けて、根管内への再感染が誘発されます。 さらには、被せ物がない状態で日常生活を過ごすことは、審美面においても大きな障害となり得るでしょう。そうした点から根管治療後には被せ物が必要となるといえるのです。

根管治療で使用する被せ物にはどんな種類のものがありますか?
根管治療で使用する被せ物には、硬質レジンジャケット冠、硬質レジン前装冠、銀歯、オールセラミック、メタルボンドセラミック、ハイブリッドセラミック、ジルコニアセラミックなどの種類があります。これらの被せ物は、保険適用の有無や材料の性質、それぞれのメリットやデメリットが異なるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。各被せ物の詳細に関しては、このあと詳しく説明していきます。

根管治療で使用する被せ物の種類ごとのメリット・デメリット

根管治療で使用する被せ物の種類ごとのメリット・デメリット

硬質レジン前装冠のメリット・デメリットについて教えてください。
金属の裏打ちがあるプラスチック製の被せ物です。土台は金属なので耐久性が高く、見た目も白くて違和感が少ないです。前歯の被せ物治療で保険が適用されます。硬質レジン前装冠のメリットは、保険適用が可能であり、見た目が自然であること、金属の裏打ちがあるので耐久性が高く、噛み合わせが強い場合でも使用できる点です。しかし、デメリットも存在し、レジン部分の変色や摩耗、レジンが欠けたり剥がれたりすること、汚れが付着しやすいこと、金属アレルギーのリスクがあること、歯茎が黒ずむ可能性、そして歯茎の状態によって金属色が目立つことが挙げられます。
銀歯のメリット・デメリットについて教えてください。
金銀パラジウム合金を使った銀色の被せ物です。保険が適用されるため、比較的安価に治療できます。歯科用合金はとても丈夫なので、強い力がかかる奥歯に使っても壊れることはまずありません。銀歯のメリットには、保険適用が可能であること、丈夫で壊れにくいこと、セラミックに比べて歯を削る量が少なくて済む点があります。デメリットとしては、金属色がむき出しなので目立ちやすいこと、歯茎が黒ずむ可能性があること、金属アレルギーのリスクがあること、そして経年的な劣化が起こることが挙げられます。
オールセラミックのメリット・デメリットについて教えてください。
いわゆる歯科用セラミックだけを使った被せ物治療です。オールセラミックは歯科材料の中でも美しく、天然歯の色調や質感、光沢、透明感などを忠実に再現できます。 オールセラミックの最大のメリットはまさに見た目の自然さにあり、天然歯と見分けがつかないほど美しく仕上げることができます。

また、材質が安定しているため、経年による変色や摩耗が非常に起こりにくいです。金属アレルギーの心配がなく、歯茎が黒ずむこともありません。 しかし、このオールセラミックにはいくつかのデメリットも存在します。最も大きな点は、保険適用外であるため治療費が高額になることです。さらに、適用するためには歯をやや多く削る必要があり、金属材料に比べて脆いため、割れやすいという性質も持ち合わせています。

メタルボンドセラミックのメリット・デメリットについて教えてください。
金属の土台にセラミックを盛り付けた被せ物です。硬質レジン前装冠のプラスチックの部分をセラミックに置き換えた被せ物で、審美性はやや高いです。 メタルボンドセラミックの大きなメリットは、自然な見た目で装置が目立ちにくいことです。一方で、いくつかのデメリットもあります。

まず、保険が適用されないため、治療費が高くなる可能性があります。セラミック部分が割れたり剥がれたりするリスクもあり、金属アレルギーの心配もあります。また、歯茎が黒ずむことがあるため、これらの点を考慮して治療方法を選択することが重要です。

ハイブリッドセラミックのメリット・デメリットについて教えてください。
セラミックとレジンの混合材料です。レジンよりも美しく、耐久性が高く、経年的な劣化が起こりにくいです。標準的なセラミックと比較した場合は、さまざまな点で劣ります。つまりハイブリッドセラミックは、セラミックとプラスチックの中間的な性質を持つ材料といえます。

ハイブリッドセラミックの主なメリットには、セラミックに比べて費用が安く、レジンに比べて強度が高く、変色や摩耗が少なく、見た目が自然で美しい点が挙げられます。一方、デメリットとしては、原則として保険が適用されず、セラミックよりも見た目が劣り、強度が低く、経年的な劣化が起こりやすいことがあります。 保険診療では、一部の症例にハイブリッドセラミックを使ったCAD/CAM冠を装着することが可能です。しかし、自費診療で使用できるハイブリッドセラミックとは成分が少し異なる点に注意が必要です。

ジルコニアセラミックのメリット・デメリットについて教えてください。
人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアを使った被せ物です。ジルコニアは金属以上の硬さを備えているため、壊れることは非常にまれです。白色を呈した材料なので、仕上がりも自然です。 ジルコニアセラミックの大きなメリットは、その強度が非常に高く壊れにくいこと、強い力がかかる奥歯にも適用できること、経年的な劣化が少ないこと、金属アレルギーの心配がないこと、歯茎が黒ずむことがないことです。デメリットとしては保険適用外であること、透明感が少なくオールセラミックに比べて審美面で劣ることが挙げられます。

編集部まとめ

このように、根管治療で使用する被せ物には、多くの選択肢が用意されています。そのうち保険が適用されるのは、硬質レジンジャケット冠、硬質レジン前装冠、銀歯の3つで、それ以外は自費診療となる点にご注意ください。被せ物の種類によって、メリット・デメリットも異なることから、自分に合ったものを慎重に選ぶ必要があります。どの被せ物が自分に合っているのか迷っている場合は、歯医者に相談することをおすすめします。歯医者のカウンセリングを受けて、自分にぴったりの被せ物を見つけましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340