注目のトピック

根管治療

根尖性歯周炎の原因は何?治療方法や早期発見のポイントについても解説

根尖性歯周炎の原因は何?治療方法や早期発見のポイントについても解説

根尖(こんせん)性歯周炎という病気をご存知ですか? 実はむし歯とは関わりが強く、この病気に進んでしまうと治療は少し厄介です。ちょっとした歯の痛みや違和感で歯医者さんに行くのは億劫になりがちなものです。しかし、むし歯の段階から病気が進んでしまうと、歯根より奥の骨にまで細菌感染が広がってしまいます。そのような状態になる前に、まずは病気の原因と治療方法、早期発見ポイントの視点から理解を深めましょう。

根尖性歯周炎とは

根尖性歯周炎とは あまり聞きなれない病名かもしれませんが、むし歯とも密接な関わりがあるため意外にも身近な病気であるといえます。具体的な症状や原因など詳しく説明していきます。

根尖性歯周炎とはどのような病気ですか?
根尖とは歯根の先端部、つまり歯の根っこの先を指します。この歯根の先端部の歯周組織に炎症が起きる病気が根尖性歯周炎です。歯の内部には数多の細菌が生息していて、根尖孔(歯根の尖端で血管や神経、リンパ管などが入り込む孔)から根尖歯周組織に細菌感染が広がり、歯根の尖端に炎症が起きます。歯は骨(歯槽骨)に埋まっているので、細菌は骨にまで感染するというわけです。通常ではむし歯は歯の表面を治療すれば治る病気ですが、骨の中の感染を除去する治療は困難を極め、治療後の再発を繰り返すことも稀ではありません。
根尖性歯周炎の症状について教えてください。
根尖性歯周炎の症状には段階があるといわれています。初期症状としては、歯が浮くような感じがしたり、食べ物を噛(か)んだときに痛みを感じたりするというものです。進行していくと熱いものを口に含むと激しい痛みを感じるようになります。さらに痛みは何もしていなくともズキズキと脈打つような痛みに変わり、膿(うみ)がたまることから歯根部の歯茎の腫れが目立ちます。さらに進むと炎症は歯槽骨の外側にまで及ぶようになり、広範囲での顔面の腫れも顕著です。顎下のリンパ節の腫れから発熱したり、腫れた歯茎から膿が出たりすることもあるのです。膿が出ると痛みは和らぎますが安心してはいけません。治ったわけではなく、歯肉にできた瘻孔(ろうこう)という穴から膿が排出されただけなのです。膿が出ると痛みは軽減しますが炎症は残ったままです。自然治癒することはありませんので、症状が軽くなっても必ず受診しましょう。

根尖性歯周炎の原因とは

歯の根っこの感染、つまり歯槽骨までも細菌が侵入してしまう細菌感染とはどのように起きるのでしょうか? そのメカニズムについて説明します。

根尖性歯周炎の原因はなんですか?
根尖性歯周炎の原因は細菌感染です。細菌感染にはむし歯の影響が少なくないかつ、以前の歯の神経部分の治療では細菌数を十分に減らせず、再感染することもあります。次にそれらの原因を詳しく説明していきます。
むし歯を放置すると根尖性歯周炎になるのはなぜですか?
むし歯になると歯が溶かされて穴が開き、その穴が徐々に深くなっていきます。むし歯の痛みが強い時期に治療をせずにいると、歯の神経の炎症である歯髄炎となり、神経が死んでしまう状態である歯髄壊死(えし)になります。歯髄壊死の状態を放置し続けると神経は腐敗し歯髄壊疽(えそ)をおこし、さらに進行すると歯根の尖端から歯槽骨まで細菌感染が広がり、根尖性歯周炎にいたります。 本来は周囲を歯で覆われ細菌から守られている歯髄ですが、むし歯で作られた穴が細菌の入り込むルートを作ってしまうのです。このような理由からむし歯の放置は根尖性歯周炎を引き起こすといわれています。
過去に治療した歯が根尖性歯周炎になる理由を教えてください。
歯根の形態はとても複雑です。神経が通る管である根管はとても細く、肉眼では直視できないため、治療にあたっては歯科医師のスキルと経験によるところが大きいといわれています。特にはじめに神経を取る治療が重要となるので信頼できる歯科医師を選ぶようにしましょう。

根尖性歯周炎の治療方法と早期発見のポイント

根尖性歯周炎の治療方法と早期発見のポイント 根尖性歯周炎の治療はとても難易度が高いといわれています。なぜそのような高度な技術が必要となるのか? また、早期発見で根尖性歯周炎になる前に治療を受ける方法があるのか? この2つの視点から説明していきます。

根尖性歯周炎の治療方法について教えてください。
根尖性歯周炎の治療には感染根管治療という方法があります。根管から感染し壊死した神経や細菌を除去し、根管内が再び細菌に侵されないようにきれいに消毒した後、薬剤を隙間なく充填(じゅうてん)します。この感染根管治療はとても困難な治療で、医師の高い技術と経験が必要です。根管の形状はとても複雑で、細かい神経の枝が無数に走っているため、根管内に侵入した細菌を完全に取り除くのは困難です。そこで、裸眼での治療には限界があるため、明るい光源で照らして見ることができる歯科用マイクロスコープの使用が必要とされます。また、治療中に新たな細菌の侵入を防ぐためには感染制御された環境下での治療が必要です。これがラバーダムというゴムのシートで口腔内と治療する歯を隔離する方法です。患部に細菌が入り込む可能性がある唾液を防ぎながら行う治療となります。 以上の2点が感染根管治療の精度を高めるためには有用と考えられていますが、すべての歯科医院で行われているわけではありません。根尖性歯周炎の治療にはラバーダムや歯科用マイクロスコープが用意されている医療機関をおすすめします。
根尖性歯周炎の治療で抜歯は必要ですか?
根尖性歯周炎が重度になると抜歯が必要になることもあります。一般的に抜歯が必要になるケースは、歯根が割れていたり、また大きく溶かされていたりする場合といわれています。 抜歯を選択するかどうかは、根尖性歯周炎の重症度や歯科医師の考え方にもよりますが、抜歯をすれば感染源は完全に除去されます。その後失った歯はインプラントやブリッジ、入れ歯などで補うことも選択肢としてあることを知っておいてください。そして何より納得できる治療をしてくれる信頼できる歯科医院をさがしましょう。
根尖性歯周炎を早期発見するポイントについて教えてください。
早期発見のポイントは初期症状の段階を敏感にキャッチし、速やかに受診することにあるといえます。症状には段階があり、初期症状の特徴として、歯が浮いているような感覚が起きます。この段階で受診すると医師は歯を叩いて歯周組織で発生している痛みの確認を行います。叩かれて強い痛みを感じる場合は急性根尖性歯周炎の疑いがあるからです。初期の痛みはあまり強くないので見過ごしがちになりますが、進行すると脈拍に合わせるようなドクドクとした痛み(拍動痛)を始終感じるようになります。できればこの前の段階での受診が早期発見、治療としては望ましいでしょう。
根尖性歯周炎の予防方法を教えてください。
根尖性歯周炎の原因として少なくないのがむし歯の進行によるため、予防方法としては、当然ながらむし歯の放置をしないことにあるといえます。むし歯の治療を早期に行うことにより、むし歯でできた穴から歯髄や根尖に感染が広がる糸口をつけないことが重要です。 また、早期に自覚症状から発見するには難しさもあることから、定期検査を受診することも大きな予防となるでしょう。

編集部まとめ

根尖性歯周炎の少なくない原因はむし歯の放置です。できれば、根尖性歯周炎にはかかりたくないものです。そのためにも、むし歯を早期発見、治療していくように心がけましょう。普段からお口のケアを励行し、むし歯や歯周病のない口内環境作りをすることが大切です。また、歯の根の治療は歯科医師により、治療結果に大きく差が出るといわれています。納得のいく治療をするためにも、信頼のおける歯科医院との出会いは大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340