歯が痛んだり、黒い点が見えたりと、むし歯ができてしまっていてもなかなか歯医者に行けず、そのまま放置してしまうという方も多いのではないでしょうか?むし歯を放置すると、歯を失ったり、場合によっては全身症状へとつながってしまう可能性もあります。
この記事ではむし歯を放置した場合のリスクや、根管治療が必要になるケースなどについて解説します。
むし歯を放置することのリスク
日々の忙しさで歯医者に行く時間が取れないという方や、そもそもむし歯をそこまで大変なものだと考えていない方は、むし歯をついつい放置してしまいがちです。
しかし、むし歯を放置しておくと下記のようなリスクがありますので、たかがむし歯と甘く考えず、なるべく早めに治療を行うことが大切です。
歯や顎の痛み
むし歯は歯の表面についた歯垢を栄養としてむし歯菌が増殖し、歯のエナメル質を溶かしていってしまう病気です。
歯は外側が白くて硬いエナメル質という神経の通っていない層になっていて、その内側にやわらかい象牙質の層があり、さらに内側に歯髄という神経などがある層という構造となっています。
そのため、むし歯の初期段階では特に痛みなどを感じず、むし歯があることに気が付かない場合も多いため、知らない間にむし歯が進行してしまうという状況に陥りがちです。
むし歯の症状が進むと、むし歯菌がエナメル質を貫通して象牙質の層に達するようになり、この頃には冷たいものをお口に含んだときに歯がしみるような刺激を感じるといった状態になります。
そして、それでもまだ放置してむし歯の状態が進行していくと、むし歯菌が歯髄に達してしまって歯髄炎となり、神経に炎症を引き起こしてズキズキと強い痛みを感じるようになります。
むし歯の炎症は歯の内部で引き起こされるものですが、炎症を放置していると歯根部分に炎症が起きるなどして、顎まで痛みが広がっていくという場合もあります。
膿がたまって腫れる
むし歯の症状が進行して神経まで達すると、そこからさらに歯根まで感染が広がっていき、やがて歯根の尖端部分にある、血管などが入ってくる根尖孔という穴から歯根の周囲にある組織へと炎症が広がっていきます。 このようにして歯根の先端部分に膿が溜まってしまう状態が根尖性歯周炎です。
根尖性歯周炎では膿が歯を支える歯槽骨に溜まり、骨を溶かして破壊していくため激しい痛みとなり、歯茎や顎が腫れる状態になることもあります。
この状態を更に放置していると、溜まった膿が歯茎や皮膚などにできた穴を通じて排出されることもあります。
また、根尖性歯周炎が慢性化すると、骨の中に細菌が広がっていくことを防ぐため、体の防御反応で被膜が作られ、その中に膿などが溜まっていく歯根嚢胞(しこんのうほう)と呼ばれる袋ができる場合もあります。
歯根嚢胞は被膜の内側に少しずつ膿が蓄積されていき、ゆっくりと大きくなるため痛みなどの自覚症状が出にくく、レントゲンなどではじめて存在がわかるということもある症状です。
ただし、歯根嚢胞が大きくなっていくと骨が膨らんで腫れとして表面化してきたり、感染を起こすとズキズキとした痛みなどが生じるようになります。
全身への影響
むし歯が進行していき、増殖した細菌が血管の中に入り込んでしまうと、菌血症(きんけつしょう)となり、全身のさまざまな部位で炎症を引き起こしてしまうケースがあります。
場合によっては心内膜という心臓の内側部分に炎症を引き起こし、感染性心内膜炎という重篤な症状へとつながる可能性もあります。
また、菌血症が全身性の炎症反応になると敗血症と呼ばれる、より重篤な症状となる場合もあります。
抜歯の可能性
むし歯が進行していくということは、その分だけ細菌が増殖していくということです。
早めに治療を行なえば細菌を除去して歯を残せる可能性も高くなりますが、治療が遅れると細菌が周囲の歯や歯槽骨などに広がってしまうため、抜歯の選択をしなくてはならない可能性が出てきます。
神経までむし歯が到達していても、場合によっては根管治療などで歯を残せる可能性はありますので、抜歯をしないですませるためにはできる限り早めに治療を受けることが大切です。
むし歯について
むし歯は、お口の中にいる常在菌によって引き起こされる症状です。
むし歯の原因菌としてよく知られているものがミュータンス菌で、ミュータンス菌は食事に含まれる糖分を栄養として増殖しますが、増殖の際に周囲へネバネバとしたグルカンと呼ばれる物質や乳酸を放出します。
このグルカンが歯垢(プラーク)となり、乳酸によって酸性の性質を持つことで、歯のエナメル質を少しずつ溶かしていきます。
口腔内にいる細菌のバランスは人によって異なるため、むし歯菌が多い人はむし歯になりやすく、むし歯菌が少ない人はむし歯にかかりにくいといった、個人差があります。
むし歯の進行段階
むし歯はC0からC4という5つの段階で分けられています。
CはCaries(カリエス)というラテン語のむし歯を表す言葉の頭文字で、段階が進むごとに数字が大きくなっていきます。
初期状態であるC0は、歯のエナメル質が溶け始めているタイミングで、エナメル質が少し濁っている程度で、穴などは開いていない状態です。
言い換えれば歯の表面が少し薄くなっているだけの、むし歯になりかけの状態なので、自覚症状などは特にありません。
また、適切に歯磨きなどのケアを行って歯を溶かす原因のプラークや、むし歯菌を除去すれば症状の進行を止めることが可能であり、歯の再石灰化によって自然と回復させることが可能です。
C0から進行し、エナメル質が溶けて黒ずんだような状態が見えるようになると、C1と呼ばれる状態となります。
エナメル質が薄くなることで歯の内部に刺激が伝わりやすくなるため、冷たいものをお口に含んだ場合などにしみることがありますが、痛みはまだ感じません。
そのため、歯科医院などで検査を受けないと気付かない場合も多いでしょう。
さらに進行してむし歯菌が象牙質に達するようになると、C2へと進みます。
C2の状態では冷たいものや甘いものを食べたときに歯がしみたり痛みを感じるようになり、むし歯としての自覚症状が生じてきます。
むし歯の強い痛みが生じるのは、歯髄までむし歯が進行したC3の状態で、ここまで進行すると神経を除去するなどの治療が必要となる場合もあります。
そして、むし歯が歯根まで進行した状態がC4で、この頃には歯の大部分は溶けてなくなっています。 また、神経が死んでいるため痛みも感じないようになりますが、慢性化した炎症によりできる歯根嚢胞が大きくなったり、感染したりすると強い痛みを感じる場合もあります。 なお、むし歯が進行していく段階で周囲の歯に感染が広がっていくことも多く、放置しておくと複数の歯がむし歯となり症状が悪化していく可能性があります。
むし歯が自然治癒することはない
むし歯をセルフケアで改善できるのは、C0のごく初期段階の場合のみです。
それ以上に進行している場合は歯磨きなどのケアだけで治癒させることは難しく、また、エナメルが貫通するまで溶かされてしまった歯の組織は自然回復することがないため、歯科用レジンなどで埋める治療が必要不可欠となります。
進行をしっかりと止めるためには、歯科医院での治療が必要となりますので、放置をせず、なるべく早く治療を受けるようにしましょう。
むし歯の治療法
むし歯になってしまったときに行われる治療法について、症状の進行別に治療内容を紹介します。
軽度の場合の治療法
むし歯の段階がC0、つまりごく初期段階の場合は、むし歯の進行を抑えるためにプラークをしっかりと除去し、溶かされてしまったエナメル質を回復させるためにフッ素塗布などを行うケアが行われます。
歯を削る必要がないため、治療で痛みなどが生じることはほとんどありませんが、歯垢や歯石が歯茎の内側まで蓄積している場合は、歯周病のケアのために歯茎の内側に器具を入れて掃除をする必要があるため、多少の痛みが出る場合があります。
C1やC2の状態では、むし歯菌に侵されている部分をドリルで削り、残った穴を歯科用レジンや銀、シリコンなどによって詰めて塞ぐ治療が行われます。
歯を削る治療が行われますが、神経のない表面側の処置となるため、治療の痛みはほとんどない場合が多いといえるでしょう。
う蝕検知液を使用してむし歯菌に感染している箇所を明確にしながらの治療や、マイクロスコープや拡大鏡といった器具を使用して治療が行われている歯科医院であれば、削る量を最小限で抑えた治療が受けやすく、天然の歯を残しやすくなるといえます。
重度の場合の治療法
むし歯が神経まで達してC3やC4まで進行すると、痛みを取り除くためには感染している神経を除去する必要が生じる場合があります。
また、虫歯により歯が脆くなってしまうことを防止するため、根管治療と呼ばれる処置が必要です。
神経までむし歯が進行していても神経のすべてを除去するのではなく、レーザーなどによって治療を行うといったケースもありますので、できる限り神経を残したい方は、そうした治療を行っている歯科医院に相談してみるとよいでしょう。
なお、C3やC4段階まで進行していて、根管治療での対応が難しい場合には、抜歯が選択されることもあります。
根管治療について
根管とは神経や血管などが通る、歯髄のある歯の内部を指し、この部分に対する治療を根管治療と呼びます。
歯髄まで進行したむし歯を治療する場合、痛みをなくすためには神経を除去するなどの対応が必要となるため、根管治療が行われます。
根管治療の流れ
根管治療では、まず抜髄といって、むし歯菌に感染して歯髄炎となっている箇所を除去する治療が行われます。
歯髄は神経線維と血管によって構成されている組織で、抜髄を行うことで痛みを感じる神経そのものがなくなるため、むし歯による痛みを感じなくなります。
また、感染が歯の根の方にまで広がっている場合は、根の方にある感染部位もすべて除去していきます。
感染部位をすべて除去したら、消毒薬を使って歯の内部の洗浄や殺菌を行います。
消毒は一回の治療で完了するものではなく、消毒薬を歯の内部に詰めた状態で歯に蓋をして1週間程度待つといった対応を、歯の内部にいる菌が完全になくなるまで何度か繰り返します。
根管内が完全にきれいになったら、内部に歯科用のシーリング材を入れ、被せ物をして細菌への再感染を防止することで、根管治療が完了となります。
根管治療のメリット・デメリット
根管治療を行うことで、神経まで進行したむし歯も、抜歯をせずに残すことが可能となります。
一方で、根管治療はしっかりと治療が終わるまで通院などのケアが行なえないと、完全に菌が除去できず、症状が再発してしまう可能性があります。
感染が除去しきれていないと周囲の組織へと症状が広がってしまう可能性がある点が、根管治療のリスクの1つといえます。
根管治療を受ける歯科医院の選び方
根管治療は特に専門的な治療が必要になるため、十分な治療技術を持った歯科医師や設備が揃った歯科医院を選ぶ必要があります。
設備としてはマイクロスコープを使用した治療など、細部までしっかりと治療が行えるクリニックを選ぶとよいでしょう。
また、根管治療の際には感染を防止するためにラバーダムなどの器具を使用して治療するといった対策が行われますが、こうした対応をしっかりと行っている歯科医院を選ぶと、成功率が高い根管治療を受けやすいといえます。
なお、根管治療は歯科医師の技術だけではなく、適切な間隔で治療を受けるなど患者さん側の対応も重要となりますので、治療が終わるまでしっかりと指示にしたがって通院や、ケアを行うようにしましょう。
編集部まとめ
むし歯は放置して自然と回復する症状ではなく、むしろどんどん症状が進行して、痛みなどが強くなる疾患です。
なるべく早めに治療を行うことで、痛みも少なく、また自分の歯を残せる可能性が高くなりますので、むし歯かもと思ったらすぐに歯科医院での診療を受けるようにしましょう。
参考文献