注目のトピック

根管治療

根管治療の適応症にはどのようなものがある?根管治療の成功率は?

根管治療 適応症

根管治療とは、歯の神経(歯髄)が感染したり壊死したりした場合に、歯を残すために行う治療です。根管治療の適応は、歯髄や根尖部に炎症や病変がある場合です。 本記事では、根管治療の適応症について以下の点を中心にご紹介します。

  • 根管治療の適応症
  • 根管治療の種類
  • 根管治療の成功率

根管治療の適応症について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 根管治療は、歯の神経の病気に対する治療法ですが、難易度が高く再発のリスクもあります。 根管治療について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

根管治療とは?

根管治療とは?

根管治療は、進行したむし歯や歯の神経に問題がある場合に行われる、歯を抜かずに保存するための治療法です。 根管治療の目的は、根管内の細菌を全て取り除き、再び感染しないようにすることです。 歯の内部にある感染した歯髄(神経や血管を含む組織)を取り除き、その後、根管内を清掃し、消毒してから、特殊な材料で充填することで、歯の保存を目指します。 根管治療は、抜歯のリスクが高まる前に行うことが推奨されます。
また、根管治療を中断すると、根管内に細菌が残ってしまい、むし歯や歯周病を悪化させ、最悪の場合は抜歯に至ることもあります。
したがって、大切な歯を残すためには、治療が終了するまで通院を続けることが重要です。

根管治療の適応症

根管治療の適応症

根管治療は、歯の内部にある感染した歯髄(神経や血管が含まれる組織)を取り除き、その後の感染を防ぐために行われます。 根管治療は特に、歯髄炎、歯髄壊死、根尖性歯周炎のようなケースで必要とされます。 それぞれの病気について以下に詳しく解説します。

歯髄炎

歯髄炎は、歯の内部にある歯髄(神経と血管が含まれる組織)が炎症を起こす状態を指します。この炎症は、主に深いむし歯や歯に対する外傷などが原因で発生します。 歯髄炎には「可逆性歯髄炎」と「不可逆性歯髄炎」の二つのタイプがあり、それぞれ治療方法が異なります。
可逆性歯髄炎は、歯髄の炎症が初期段階にあり、適切な治療を行うことで歯髄の回復を目指せます。 可逆性歯髄炎では、冷たいものが歯に触れたときに短時間の痛みを感じることがありますが、刺激がなくなれば痛みも消失します。 この段階でむし歯を除去し、適切な処置を行うことで、歯髄の保存につながります。
不可逆性歯髄炎は、歯髄の炎症が進行し、自然治癒が望めない状態になった場合を指します。 この状態では、冷たいものや温かいものに反応して激しい痛みが生じ、夜間や安静時にも痛みが続くことがあります。
不可逆性歯髄炎の場合、歯髄を除去し、根管治療を行う必要があります。 感染した歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒した後、根管を充填して歯の保存を目指します。
歯髄炎を放置すると、炎症は歯髄から根尖部に広がり、「根尖性歯周炎」や「歯髄壊死」を引き起こす可能性があります。これらの状態になると、歯を保存するための治療がより複雑かつ困難になり、場合によっては歯を抜く必要が出てきます。 そのため、歯髄炎の初期段階で適切な診断と治療を受けることが、歯を長期間健康に保つ鍵となります。
根管治療は、歯髄炎によって損傷を受けた歯を保存し、その機能を回復させるための重要な治療法です。 歯髄炎の症状に気づいたら、早めに歯科医院を訪れ、適切な診断と治療を受けることが推奨されます。

歯髄壊死

歯髄壊死は、歯髄の血流が遮断され、歯の神経(歯髄)が死んでしまう状態を指します。 これは、進行したむし歯、歯への外傷、またはその他の原因による感染が歯髄に達し、歯髄がその機能を失ってしまった結果生じます。 歯髄壊死が起こると、感染の拡大や、さらなる損傷のリスクにさらされます。
歯髄壊死の主な原因は以下の通りです。

  • むし歯の進行:むし歯が放置され、歯の深部まで進行すると歯髄に到達し、最終的に歯髄が壊死することがあります
  • 外傷:歯に強い衝撃が加わることで歯髄がダメージを受け、その結果歯髄が壊死することがあります
  • 歯周病:重度の歯周病も歯髄への血流を阻害し、歯髄壊死を引き起こす可能性があります

歯髄壊死自体は痛みを伴わないことが多いようですが、以下のような症状が現れることがあります。

  • 変色:歯髄が壊死すると、歯が灰色や黒色に変色することがあります
  • 根尖性歯周炎や膿瘍:歯髄が壊死し、感染が根尖部まで達すると、根尖性歯周炎や膿瘍を引き起こすことがあります

歯髄壊死の治療には、根管治療(神経を抜く治療)が必要になります。 感染した歯髄や死んだ組織を取り除き、根管を清掃して消毒した後、根管内を充填材で埋め、感染のさらなる拡大を防ぎます。
歯髄壊死は、歯の健康と機能を維持するために適切な治療が必要な状態です。 歯髄壊死を放置すると、感染が拡大し、最終的には歯を失うことにもつながりかねません。歯の変色や痛みなど、異常を感じたら早めに歯科医院を受診することが重要です。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎は、歯の根の先端部分、根尖部に位置する歯周組織が炎症を起こす状態を指します。この炎症は、主に歯髄の感染が原因で発生し、感染が歯の根を通じて根尖部に達し、周囲の骨に炎症を引き起こすことにより生じます。 根尖性歯周炎は、歯髄炎や歯髄壊死が進行し、治療されないまま放置された結果見られます。
根尖性歯周炎の主な原因は以下の通りです。

  • 進行したむし歯:むし歯が深く進行し、歯髄に到達した後、さらに感染が根尖部まで進行することで発生します
  • 歯髄の感染:歯髄が細菌に感染し、その感染が根尖部にまで及ぶことで炎症が起こります
  • 外傷:歯に対する外傷が原因で歯髄が壊死し、その結果、根尖部に炎症が生じることもあります

根尖性歯周炎の症状として、噛むときや、歯を叩いたときに痛みを感じることがあります。歯茎が腫れ、場合によっては膿が出ることもあります。 炎症が進行し、周囲の骨が溶けることで、歯が動くようになることがあります。
根尖性歯周炎の治療には、根管治療が適用されます。 根管治療では、まず感染した歯髄を除去し、根管内を清掃して消毒します。その後、根管を充填材で密封し、感染の再発を防ぎます。 場合によっては、根尖部の外科的な処置が必要になることもあります。
根尖性歯周炎は、適切な治療を行うことで、歯を保存し、さらなる感染の拡大を防ぐことにつながります。 しかし、治療が遅れると、歯を抜く必要が生じることもありますので、症状が見られた場合は早めに歯科医院を受診することが重要です。

根管治療の種類

根管治療の種類

根管治療には、「抜髄」と「感染根管治療」の2つのパターンがあります。 これらの治療は、歯髄(神経)に関連する問題を解決し、歯を保存するために行われます。以下で詳しく解説します。

抜髄

抜髄は、むし歯が進行して歯髄(神経)に達し、痛みや炎症を引き起こしている場合に行われます。感染した歯髄を取り除き、根管を清掃して消毒します。
歯髄炎が可逆的であれば、歯髄の一部が炎症を起こしている状態で、適切な治療により正常な状態に戻すことが可能です。 しかし、不可逆的な歯髄炎の場合、歯髄は取り除かれ、根管内を無菌化してから封鎖します。 抜髄は、歯を保存し、さらなる感染の拡大を防ぐために重要な治療です。

感染根管治療

感染根管治療は、歯髄炎を放置した結果、歯髄が壊死し、根管内に細菌が広がった場合に必要となります。
感染根管治療では、汚染された根管内の細菌や死んだ組織を徹底的に除去し、根管を清掃して消毒します。その後、根管を密封して再感染を防ぎます。 感染根管治療は、特に細菌に汚染された根管を無菌状態に戻すことが目的であり、根尖部の炎症を抑え、歯の機能を回復させることを目指します。
これらの根管治療は、適切に行われれば歯を長期にわたって健康に保てます。 感染が進行した場合や、再感染のリスクがある場合には、精密な診断と治療が必要となる場合があります。

根管治療の成功率

根管治療の成功率

根管治療の成功率は、治療前の歯の状態に大きく依存します。 以下に、様々な状況における根管治療の成功率について紹介します。

健康歯髄

健康な歯髄を持つ歯に対する根管治療の成功率は高いといわれ、約96%に達します。 これは、歯髄が健康である場合、根管内の環境が安定しており、治療後の回復が良好であるためです。

歯髄炎

歯髄炎の場合も、成功率は約96%と高めです。 歯髄炎は、適切な治療を行うことで炎症が元の正常な状態に回復する可能性があり、根管治療によって感染源を取り除き、歯髄の回復を目指します。

根尖病変のある歯髄壊死

根尖病変を伴う歯髄壊死の場合、成功率は約86%となります。 根尖部に病変がある場合、治療が複雑になり、細菌の完全な除去が難しくなるため、成功率が低下します。

再根管治療

再根管治療の成功率は約98%と高めです。 これは、再治療の際には既に根管内の状態が把握されているためだと考えられます。

根尖病変のある再根管治療

根尖病変を伴う再根管治療の成功率は約62%となり、これは根管治療の中でも成功率が低いケースです。 これは、再治療の難易度が高く、根尖部の病変が再発するリスクが高いためだと考えられます。
これらのデータから、根管治療の成功率は治療前の歯の状態や病変の有無に大きく依存することがわかります。 また、新しい技術を用いた治療では、成功率がさらに向上することが期待されます。 治療について疑問がある場合は、事前に歯科医師に確認しましょう。

根管治療の流れ

根管治療の流れ

根管治療の流れは、感染した歯髄(歯の神経)を取り除き、歯を保存するための一連の手順です。 詳細な流れについて、以下で解説します。

むし歯や被せ物を除去

根管治療を始める前に、まず、むし歯や古い被せ物を慎重に除去します。 この段階で歯の損傷の程度を評価し、治療計画を立てます。 むし歯が進行して歯髄(神経)に達している場合、感染を防ぐためにもこれらの部分を取り除く必要があります。 このプロセスは、歯を健康な状態に戻すための基礎作りです。

歯髄の除去

歯科治療において重要な段階の一つに、根管内の歯髄除去があります。 感染した歯髄を取り除くことは根管治療の中心的な部分であり、歯科医師は特殊な器具を用いて慎重に除去します。 この過程では局所麻酔が使用され、痛みを感じにくいようにします。
歯髄が除去されると、歯は機能を失いますが、その構造は保存されます。 再治療の場合には、根管内に詰めた薬剤や根尖部に溜まった膿も除去し、根管内を拡大します。 根管は細かく複雑な構造をしているため、丁寧な作業が必要です。

根管内の洗浄・消毒

歯髄除去後、根管内は細菌や感染物質で汚染される可能性があります。そのため、歯科医師は根管内を特殊な洗浄液で洗浄し、感染を根絶します。 この段階では、根管内を無菌状態にすることが目標です。
そして、根管内に消毒薬を詰めて仮の蓋をし、時間を置いて消毒します。 この工程を症状が改善するまで何度か繰り返します。 洗浄後、根管は乾燥され、次のステップに備えます。

根管充填

歯髄の清掃・消毒が完了し、症状が改善した場合、根管充填が行われます。 ガッタパーチャやMTAセメントなどの材料を使用して、根管内を無菌状態でしっかりと封鎖し、細菌の再侵入を防ぎます。 これにより、根管の形状に合わせて密封されます。

支台築造

支台築造は、歯の機能を回復させるための最後のプロセスです。 神経を除去した歯は、時間が経過すると歯質が弱くなり、破折しやすくなります。 そのため、充填した根管内に金属や樹脂の支台を設置し、その上に最終的な被せ物(クラウンなど)を装着します。 ここで、根管治療は終了します。
根管治療の期間は、抜髄の場合は短期間で終了するとされています。 感染根管治療では根管内を清潔にするのに時間を要するため、数回に分けて治療を行う必要があります。

まとめ

まとめ

ここまで根管治療の適応症についてお伝えしてきました。 根管治療の適応症の要点をまとめると以下の通りです。

  • 根管治療の適応症には歯髄炎、歯髄壊死、根尖性歯周炎があり、根管治療によって改善が見込まれる
  • 根管治療の種類、抜髄は、むし歯が進行して歯髄(神経)に達し、痛みや炎症を引き起こしている場合に行われ、感染根管治療は、歯髄炎を放置した結果、歯髄が壊死し、根管内に細菌が広がった場合に必要となる
  • 根管治療の成功率は、治療前の歯の状態に大きく依存し、約60%~90%といわれている

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. 根管治療を途中でやめたらどうなる?リスクや再開すべき理由について解説!

  2. 根管治療で起こるフレアーアップとは?痛みや腫れの原因・対処法を解説

  3. 根管治療の費用相場はどのくらい?保険診療と自由診療の違いを併せて解説

RELATED

PAGE TOP