注目のトピック

根管治療

根管治療後に痛みや炎症が治らない|原因や治療法を解説します

根管治療後に痛みや炎症が治らない|原因や治療法を解説します

根管治療は、歯の内部の炎症や感染を取り除くための重要な処置ですが、治療後に痛みや炎症が続くことがあります。痛みや炎症などが改善しない場合は、再治療が必要な場合もあるため、原因を正しく診断し適切な対応を取ることが大切です。

本記事では根管治療後に痛みや炎症が治らない原因について以下の点を中心にご紹介します。

  • 根管治療とは
  • 根管治療後に痛みや炎症が治らない原因
  • 根管治療で痛みや炎症が治らない場合の治療法

根管治療後に痛みや炎症が治らない原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

根管治療の基礎知識

根管治療の基礎知識

根管治療とは具体的にどのような治療になるのでしょうか。以下で根管治療の基礎知識を解説します。

根管治療の概要

根管治療とは、むし歯が深く進行し、歯の内部にある神経や血管が存在する根管まで細菌が侵入した場合に行われる治療のことです。細菌感染によって歯髄(神経組織)が炎症を起こすと、ズキズキとした痛みや腫れが生じることがあります。ズキズキとした痛みや腫れを改善し、歯を抜かずに残すために、感染した神経や組織を丁寧に取り除き、根管内を洗浄し消毒します。

根管は細く複雑な構造をしているため、内部の汚れや細菌を除去することは難しく、高度な技術と経験が求められます。治療では、感染した神経を除去する“抜髄”や、すでに死んでしまった神経や再感染した根管に対して行う“感染根管処置”があります。清掃後は根管内に薬剤を充填し、再感染を防止します。

根管治療は、急性の歯髄炎や根尖性歯周炎、歯髄壊死など、さまざまな症状の改善と歯の保存を目的に実施されます。適切な処置により、痛みの緩和と歯の機能維持が期待できます。

むし歯で根管治療を行うケース

むし歯が進行すると、歯髄(神経)にまで感染が広がり、根管治療が必要となることがあります。以下では、むし歯が原因で根管治療が必要となる主なケースを説明します。

1. 歯髄炎(しずいえん)の発症
むし歯が進行すると、歯の内部にある歯髄に細菌が到達し、炎症が発生します。これを歯髄炎と呼びます。歯髄炎になると、温かいものや冷たいものを食べた際に痛みを感じるようになります。この痛みはズキズキとした強い痛みが続くこともあり、生活に支障をきたすことがあります。軽度の場合は、鎮痛剤で痛みが抑えられることもありますが、炎症が治まらなければ根管治療を行う必要があります。

2. 歯髄壊死(しずいえし)の進行
歯髄炎を放置しておくと、歯髄が壊死して神経が死んでしまいます。神経が死んでいるため、痛みは感じませんが、歯そのものの状態は改善されていません。むし歯が深刻化し、歯髄が壊死すると、感染が広がり歯の根の先に膿がたまり、激しい痛みを引き起こすことがあります。このような場合、根管内の細菌を取り除くために根管治療が必要です。

3. 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)の発症
むし歯や歯周病を放置していると、歯髄壊死が進行し、歯根の先に膿がたまることがあります。これが根尖性歯周炎です。根尖性歯周炎が進行すると、歯肉や歯茎が腫れたり、噛むと痛みを感じることがあります。また、歯の根元にニキビのような膿を伴うしこりが現れることもあります。根尖性歯周炎は根管治療によって治療が可能ですが、早期の対応が重要です。

根管治療の主な目的は、歯の神経が感染したり壊死した部分を取り除き、根管内の細菌を完全に除去することです。歯を長期的に保存するためにも、治療を先延ばしにせず、早期に歯科医院で相談することをおすすめします。

根管治療の流れ

根管治療はどのような流れで行われるのでしょうか。
以下で詳しく解説します。

1. 診査と診断
最初にレントゲン撮影を行い、歯の状態を詳しく確認します。必要に応じて歯科用CTで検査も実施し、正確な診断と治療の計画を立てます。歯科用CTで検査することで、骨と歯の位置関係だけでなく、歯をスライスカットした断層画像も作成できます。そのため、より詳細で正確な検査や診断には欠かせません。

また、根管は肉眼では見えづらく精密さが求められます。歯科医院によっては、高倍率の拡大鏡を活用し、視野を拡大して診査し診断する場合があります。拡大鏡を使用することにより、肉眼ではとらえにくい細部まで丁寧な治療が期待できます。

根管治療で重要なのは、根管の長さを正確に把握することです。そこで役立つのが電気的根管長測定器で、電気の特性を利用して根管の長さを精密に測定できるため、より正確な治療の実現につながります。
上記のようなさまざまな器具を使い、診査と診断を行います。

2. 感染した神経と汚染歯質の除去
むし歯により感染した根管内の神経組織や汚染された歯質を取り除きます。特殊なニッケルチタン製等の器具を使用し、複雑な形状の根管内部も丁寧に清掃します。

3. 洗浄と消毒
リーマーやファイル、超音波洗浄などの道具を使って根管内の汚れを徹底的に除去し、薬剤で消毒します。根管内の細菌を減らすために、洗浄と消毒を繰り返し行い、根管内が清潔な状態になるまで治療を進め、細菌の再感染を防ぎます。治療回数は歯の状態によって異なりますが、3〜5回程で根管がきれいになることが多いようです。

しかし、細菌感染がひどい場合や、神経が死んで長期間放置されていたケース、根の先に膿がたまっている場合などは、5回以上の治療が必要になることも少なくありません。このような状況では、根管内の清掃に時間を要します。

いずれの場合も、歯を保存するためには根気強く治療を継続することが重要です。途中で治療をやめてしまうと、再感染や痛みの再発を繰り返す恐れがあります。

4. 根管貼薬と根管充填
根管内に薬剤を入れた後、仮の蓋で封鎖します。症状や状態に応じて、複数回に分けて薬剤の交換と清掃を繰り返します。根管が清潔になった段階で最終的な薬剤を充填します。

5. レントゲンの撮影
根管充填が終わった後は、充填材が根の先端までしっかりと詰まっているかを確認するために、レントゲン撮影を行います。根管が密封されていないと、細菌が入り込み再感染を引き起こす恐れがあるためです。

6. 被せ物の装着
根管治療が完了した後、被せ物を支える土台を作り、その後に型取りを行います。最後に最終的な被せ物を装着して治療は終了です。

根管治療後に痛みや炎症が治らない原因①治療や歯の問題

根管治療後に痛みや炎症が治らない原因①治療や歯の問題

根管治療後に痛みや炎症が治らない原因には、治療や歯の問題が挙げられます。以下で詳しく解説します。

根管内の細菌を除去しきれていない

歯の根の内部は複雑に枝分かれしており、その細い管の奥深くまで細菌が入り込むことがあります。このような構造のため、消毒薬が届きにくく、根管全体を殺菌しきれない場合があります。特に根管が曲がっていたり多方向に分かれている場合は、細菌の除去が一層困難になります。

細菌が根管内に残ると、そこから有害な毒素が放出され、鈍い痛みや違和感を引き起こす原因となります。こうした細菌の残存が原因で、根管治療後も症状が改善されず、痛みや腫れが続くことがあります。

そのため、根管内の細菌を十分に取り除くことは治療の成功にとって重要ですが、根管の複雑な形状がその妨げになることがあるのです。

歯の根が割れている(歯根破折)

歯は硬い組織ですが、ひび割れや破損が起こることがあります。歯の根の部分にひびが入ったり割れたりする状態を“歯根破折(しこんはせつ)”といいます。この破折部分には隙間ができるため、そこから細菌が侵入しやすくなり、歯髄炎や根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)といった炎症を引き起こす原因となります。

ひび割れが小さい場合は、感染した部分を除去し、強力な接着剤となる樹脂を充填して補修する治療が行われます。一方で、破折が大きい、または割れている場合は、一度歯を抜いてお口の外で接着し、元の位置に戻す“意図的再植”という処置が選択されることもあります。

しかし、細菌感染が深刻に進行している場合は、これらの処置が難しくなり、抜歯が最善の選択肢となることがあります。

根管治療後に痛みや炎症が治らない原因②感染によるもの

根管治療後に痛みや炎症が治らない原因②感染によるもの

前述のとおり、根管治療後に痛みや炎症が治らない原因には、治療の問題や歯の状態のほか、感染による場合もあります。以下で詳しく解説します。

根管内の感染が外側に広がってしまっている(根尖孔外感染)

歯の根管内部だけでなく、根の外側周辺まで細菌感染が広がっている状態を“根尖孔外感染(こんせんこうがいかんせん)”といいます。根管治療だけでは感染を除去できず、症状が改善しにくいことが多いようです。

また、根の先端に細菌感染によって嚢胞(膿のたまった袋)が形成されることがあり、これを“歯根嚢胞(しこんのうほう)”といいます。いずれも根管治療だけでは治癒が難しいため、外科的処置が必要となります。

外科手術では、感染した根の周囲組織や嚢胞を切除し、根の先端部分を専用の封鎖剤で密封することで、歯をできるだけ保存する治療が行われます。根管の消毒を繰り返しても改善が見られない場合は、このような外科的アプローチが検討されます。

根尖性歯周炎が起きている(歯根嚢胞)

むし歯の進行により歯の神経(歯髄)が感染し、その感染が歯根の先端まで及ぶと、根尖性歯周炎が発生します。根尖性歯周炎が長期間続くと、歯根の先に膿がたまった袋状の構造“歯根嚢胞”が形成されることがあります。

歯根嚢胞ができると、噛んだときの痛みや歯茎の腫れといった症状が現れ、嚢胞が大きくなると歯のぐらつきや感覚の異常、上の歯だと鼻づまりなどの症状を伴うこともあります。

まずは、歯根嚢胞の原因となっている歯の根管治療を行いますが、根管治療で改善がみられない場合は、外科的な対応が必要です。その一つが歯根端切除術で、歯茎を切開し、歯根の先端と嚢胞を直接目で確認しながら切除します。その後、切除部分は人工材料で封鎖し、歯の保存を図ります。

根管治療で治る場合もありますが、症状が改善しない場合は外科手術を検討し、嚢胞の摘出を行うことが治療の一環となります。

歯根肉芽腫が生じている

根尖性歯周炎を長期間放置すると、膿が吸収され、その部分に過剰な繊維組織が形成されることで“歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)”が発生します。この状態では、明らかな痛みは感じられないことが多いものの、歯や周囲にわずかな違和感を覚えることがあります。

歯根肉芽腫は、炎症が慢性化していることを示すサインであり、症状が軽いために気付きにくい場合もあります。早期に治療を行うことで、症状の進行を防ぐことが重要です。

根管治療で痛みや炎症が治らない場合の治療法

根管治療で痛みや炎症が治らない場合の治療法

根管治療で痛みや炎症が治らない場合、どのような治療法があるのでしょうか。 以下で詳しく解説します。

歯根端切除術を行う

歯根端切除術は、根管治療を行っても症状が改善しない場合に実施される外科的な治療方法です。これは歯全体を抜く抜歯とは異なり、歯の根の先端部分だけを切除して、炎症や腫れ、膿の排出といった症状を和らげることを目的としています。

手術では歯茎を切開し、根の先端の感染部分を取り除きます。このため、歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。特に根が一本の前歯や小臼歯に適用されることが多く、歯を残す選択肢として重要な治療法です。

外科的な処置であるため不安を感じる方もいますが、歯科医師と十分に相談しながら治療方針を決めることが大切です。適切に行えば、抜歯を避けつつ症状の改善が期待できます。

意図的再植術を行う

意図的再植術とは、歯を一度抜いて問題部分を処置し、再び元の位置に戻す治療法のことです。この方法で重要なのは、歯根膜の生物学的活性をいかに維持するかという点です。歯根膜が汚染されたり乾燥したり、機械的に損傷を受けないよう短時間で再植することがよい結果をえるために大切です。

近年の研究では、固定期間は2週間以内が望ましく、早期に咬合刺激を与えることで歯根膜の線維再生を手助けし、骨との癒着を防ぐことがわかっています。長期間の固定は逆効果となる可能性があるため注意が必要です。

また、生活歯の根管処置は再植前に行うのが理想ですが、歯根膜の活性を保つことを優先し、困難な場合は再植後に処置を行うことも許容されています。

まとめ

まとめ

ここまで根管治療後に痛みや炎症が治らない原因についてお伝えしてきました。根管治療後に痛みや炎症が治らない原因についての要点をまとめると以下のとおりです。

  • 根管治療とは、むし歯が深く進行し、歯の内部にある神経や血管が存在する根管まで細菌が侵入した場合に行われる治療のこと。細菌感染によって歯髄(神経組織)が炎症を起こすと、ズキズキとした痛みや腫れが生じることがある
  • 根管治療後に痛みや炎症が治らない原因には、根管内の細菌を除去しきれていないことや歯の根が割れている(歯根破折)ことが挙げられる
  • 根管治療で痛みや炎症が治らない場合の治療法には、歯根端切除術を行うことや、意図的再植術を行うことが挙げられる

根管治療後に痛みや炎症が続く場合、さまざまな原因が考えられます。適切な診断と治療を行うことで、症状の改善が期待できるため、異変を感じたら早めに歯科医師に相談することが大切です。正しい対処で、健康な口腔内の環境を取り戻しましょう。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340