注目のトピック

根管治療

抜髄の手順とは?抜髄以外の根管治療や歯髄を温存する治療法について解説!

抜髄の手順とは?抜髄以外の根管治療や歯髄を温存する治療法について解説!

根管治療では、抜髄(ばつずい)という処置を施すことがあります。歯の神経を物理的に取り除く処置なので、痛みはないのか?どのような手順で行われるのか?など、気になっている点も多いことかと思います。ここではそんな抜髄の内容や手順、歯の神経を抜かずに温存する方法などについて詳しく解説をします。根管治療全般について正しい知識を身に付けたいという方は、参考にしてみてください。

根管治療とは

根管治療とは

根管治療とはどのような治療方法ですか?
私たちの歯の中心部には、根管(こんかん)と呼ばれる空洞が存在しています。そこには歯の神経と血管で構成された歯髄が分布しているのですが、むし歯などの理由で汚染された場合は、きれいに清掃しなければなりません。その際、必要となるのが根管治療です。
根管治療の流れについて教えてください。
根管治療は、細菌に侵された歯髄を取り除き、根管内をさまざまな器具を使って清掃していきます。根管の汚れをすべて取り除けたら、樹脂製の材料などを充填して密封し、被せ物を装着します。

抜髄とは

抜髄とはどのような治療方法ですか?
抜髄とは、歯の中心部に分布している歯髄を抜き取る処置です。歯の神経と血管から構成されている歯髄は、細菌に感染すると残すことができなくなります。そのまま何もせずに放置すれば、歯髄が死ぬだけでなく、根管内での細菌が異常繁殖して、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)などを引き起こすようになります。抜髄をすれば、むし歯によるズキズキとした歯痛が消えて、感染の拡大も防止できます。
抜髄が必要となる症状について教えてください。
抜髄が必要となる症状は、以下の通りです。

症状1:歯の神経まで達したむし歯
歯の神経まで達したむし歯(C3)は、抜髄をしなければ治すことができません。細菌に感染した歯髄は、安静時にもズキズキと痛むようになります。冷たいものや熱いもの、甘いものでも歯痛が誘発されます。

症状2:外傷による歯髄炎
歯と強くぶつけることで歯髄に強いダメージが加わり、歯髄炎を発症することがあります。外傷による歯髄炎は、細菌に感染していないため、基本的には抜髄する必要はないのですが、その症状が治まらなかったり、神経が死んで歯が黒ずんできたりした場合は例外です。抜髄をした上で、根管治療を行わなければなりません。

症状3:重度の象牙質知覚過敏症
象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)は、冷たいものがキーンとしみる症状です。エナメル質が摩耗したり、表面に亀裂が入ったりすることで象牙質が露出し、外からの刺激を受けやすくなります。知覚過敏の症状が軽度から中等度であれば、歯を保護する処置で対応できるのですが、重度になると歯髄を抜かざるを得なくなる場合があります。

抜髄の手順

抜髄をする前の検査について教えてください。
抜髄をする前には、次に挙げるような検査を実施します。

・問診(もんしん)
抜髄の要否を判断する上で最も重要ともいえるのが問診です。患者さんに直接、歯の痛みの経過について質問します。どの歯がいつから痛いのか、どんな時に痛むのかなどを細かくヒアリングすることで、歯の病状を推測します。

・視診(ししん)
患者さんが痛みを訴えている歯を目で見て診査します。むし歯による穴が大きくて、明らかに露髄している場合はわかりやすいですが、深い部分でむし歯になっている場合は、視診にも限界があります。

・レントゲン撮影
患歯をレントゲン撮影して、むし歯の広がりを調べます。問診・視診の結果とむし歯の範囲が一致している場合は、抜髄の可能性が高くなります。

・歯髄電気診(しずいでんきしん)
歯に対して微弱の電流を流して反応を調べる検査です。むし歯によって歯髄炎を発症している場合は、正常な歯髄よりも反応が鈍くなります。その他、冷温刺激を加えて歯髄の状態を調べる検査もあります。

抜髄の治療前の準備について教えてください。
抜髄を行う前には、麻酔処置を施します。はじめにジェル状の表面麻酔を歯茎に塗布して、麻酔注射による痛みを軽減します。歯茎の感覚が麻痺したら、局所麻酔を施し、歯の感覚を麻痺させます。その後は、必要に応じてラバーダム防湿を行います。ラバーダム防湿とは、治療する歯以外をゴム製のシートで覆う処置で、唾液による汚染や落下した器具の誤飲などを防ぐことが可能となります。
抜髄の治療の流れについて教えてください。
抜髄は、次のような流れで進行します。

STEP1:感染歯質の除去
むし歯菌に感染している歯質をドリルで削り取ります。

STEP2:天蓋の除去
抜髄と根管治療をスムーズに進めるために、天蓋と呼ばれる、歯髄の上部に存在する歯質を取り除きます。

STEP3:抜髄
歯髄をクレンザー(抜髄針)やファイル、リーマーなどを使い分けながら、絡め取っていきます。根管内に残った歯髄は、根管拡大や根管洗浄のプロセスで徐々に取り除いていきます。

抜髄以外の根管治療

抜髄以外の根管治療

抜髄以外の根管治療について教えてください。
感染根管治療や再根管治療、外科的歯内療法などがあります。いずれも一度抜髄を行ったことがある歯とした方がいいかもしれません。で、根管内の汚染物質を一掃するのが目的です。
感染根管治療とはどのようなものですか?
細菌に感染した根管内を無菌化するための治療です。リーマーやファイルといった針のような器具を使って、根管内をきれいに清掃していきます。
感染根管治療が必要な症状について教えてください。
感染根管治療は、進行したむし歯で歯髄や根管内に細菌感染が起こっている症例で必要となります。安静時にも歯がジンジンと痛んだり、重症化したむし歯で歯髄が死んでしまったりしているケースでは、感染根管治療が必須となります。
感染根管治療の治療法について教えてください
感染根管治療は、感染しているすべての根管をリーマーやファイル、消毒薬などで清掃しなければなりません。根管の壁は傷つきやすいことから、針のような器具を手でゆっくり動かしながら汚染物質を取り除かなければならないのです。そのため感染根管治療には、それ相応の期間を要します。根管の痛みや膿の排出などが消えて、根管内がきれいになったら根管充填を行って被せ物を装着します。

抜髄せずに歯髄を温存する治療法

覆髄について教えてください
覆髄(ふくずい)とは、文字通り歯髄を覆って保護する方法です。覆髄には、間接覆髄法と直接覆髄法の2種類がありますが、どちらも歯髄を物理的に外来刺激から遮断するという点で共通しています。適切な処置を施すことで歯髄の健康を回復でき、抜髄を回避することが可能となります。
間接覆髄法とはどのような治療方法ですか?
間接覆髄法とは、間接的な方法で歯髄を保護する処置です。歯髄に感染は及んでおらず、健康ではあるものの、健全な象牙質が薄いことから放っておくと露髄(ろずい)や汚染の危険性があるケースに適応されます。 具体的には、水酸化カルシウム製剤や酸化亜鉛ユージノールセメント、MTAセメントなどを覆髄剤として用いて、歯髄を物理的・化学的刺激から遮断します。
直接覆髄法とはどのような治療方法ですか?
直接覆髄法とは、間接覆髄法とは異なり、もうすでに歯髄が露出しているケースに適応されます。ただし、細菌感染によって歯髄が汚染されている場合は、原則として直接覆髄法を適応できないため、抜髄しなければなりません。 直接覆髄法でも間接覆髄法と同様、水酸化カルシウム製剤やMTAセメントが覆髄剤として用いられます。露髄部にこれらの薬剤が作用して修復象牙質が形成され、歯髄を保護することが可能となります。

編集部まとめ

歯の神経である歯髄は、一度、感染すると残すことが難しくなるため、抜髄という処置が必要になります。もう少しで露髄しそうなケースや感染を伴わない露髄であれば、覆髄という処置を施すことで歯髄を温存することが可能です。歯髄は、歯に対して酸素や栄養素、免疫細胞などを供給する役割を担っていることから、温存するに越したことはありません。それでも残す事ができない歯髄は、適切な方法で抜き取って、感染根管治療を行うことになります。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

  1. 根管治療をラバーダムなしで行うとどうなる?メリットや重要性を解説

  2. 根管治療が再治療になる症状とは?痛みの原因や対処法を解説

  3. 根管治療を受けた数年後にまた痛みが!原因と治療方法について解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340