注目のトピック

根管治療

根管治療を麻酔なしで行うケースとは?麻酔なしの根管治療の痛みや注意点について解説

根管治療を麻酔なしで行うケースとは?麻酔なしの根管治療の痛みや注意点について解説

歯の神経を取る根管治療は、麻酔なしで行う場合もあるのでしょうか?

麻酔なしで根管治療をされて強い痛みを感じたり、これから根管治療を受ける際に麻酔なしと歯科医師から言われたりすると、不信感を覚えるかも知れません。

根管治療を受ける際に患者さん自身でも正しい知識を持っておくことで、歯科医師と円滑にコミュニケーションができ、痛みや不安の少ない治療ができるでしょう。

この記事では、以下の内容を解説します。

  • 根管治療とはどのような治療方法か
  • 根管治療が麻酔なしで行われる理由
  • 根管治療の成功率を高めるポイント

根管治療を受ける患者さんが不安を少なくし、歯科医師に適切な要望を伝えるための参考になれば幸いです。

根管治療について

カウンセリング中

根管治療とはどのような治療方法ですか?
根管治療とは、むし歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで達している場合に、神経を取り除いて歯の根元を殺菌する治療です。歯科医院では「歯の神経を取る」といわれることが一般的で、1度取った神経はもとには戻りません。歯の根元には神経や血管が通っている根管があり、根管のなかに侵入した細菌を神経ごと取り除いて殺菌してから、充填剤で封印します。歯の表面のむし歯を削るだけでなく、歯の内部を奥深くまで治療していくため、根管治療は歯内療法とも呼ばれています。
根管治療が必要な症状を教えてください。
根管治療が必要となるのは、歯の神経である歯髄がむし歯の原因菌に感染して炎症を起こしている歯です。感染の進行度に応じて、主に以下の3つの疾患に分けられます。
  • 歯髄炎
  • 歯髄壊死
  • 根尖歯周炎

歯髄炎が進行して神経が死んでしまった状態が歯髄壊死で、壊死した神経はすべて取り除かなくてはいけません。歯の根元と歯槽骨をつなぐトンネルを根尖といい、根尖の周囲で炎症が起こっている状態を根尖歯周炎といいます。根尖歯周炎は歯の外側の骨や歯肉に炎症が起こっているため、進行すると歯を支える組織が弱くなって歯が抜けてしまう可能性が高くなります。

治療は痛みを伴いますか?
根管治療が必要な歯は神経が壊死して感覚を失っているため、むし歯の痛みは感じないことが大半です。しかし壊死した神経も根元では正常な神経とつながっているため、壊死した神経を取り除く根管治療は正常な神経も刺激して痛みを感じることがあります。また根管の奥深くに治療用の器具を差し込んだり、周りの歯肉が炎症を起こしたりして根管治療中に強い痛みが出るケースは少なくありません。
根管治療で使用される麻酔の種類を教えてください。
根管治療の際には、治療する歯の周辺だけを麻痺させる局所麻酔が行われます。なかでも注射によって歯の神経に麻酔を注入する浸潤麻酔が使われることが多く、浸潤麻酔が効いている間は治療の痛みは感じにくくなるでしょう。しかし麻酔のための注射には痛みが伴うため、注射の前に歯茎に塗って浸透させる表面麻酔が使われることもあります。表面麻酔を塗れば注射の痛みも軽減されるため、注射が苦手な場合は歯科医師に希望を伝えましょう。それでも痛みへの不安や恐怖が強い場合は、心身をリラックスさせる笑気吸入鎮静法を行っている歯科医院もあります。

根管治療を麻酔なしで行うケース

治療中

根管治療を麻酔なしで行うことがありますか?
根管治療をする際は麻酔を行いますが、麻酔なしで行うこともあります。すでに神経が壊死していたり再根管治療ですでに神経が取られていたりする場合は麻酔なしで行われることもあります。再根管治療は、根管治療後に症状が再発して再治療を行うことです。感染した根管を見落としており治療が不十分だったケースが大半です。この場合には再び細菌が根管に侵入しているため、最初の治療で詰めた薬剤もすべて除去して再根管治療をしなくてはいけません。根尖の周囲の組織で炎症が続いている場合は、1度の根管治療で完治せず難治性となるケースもあります。日本歯内療法によると根管治療の成功率は60~80%で、根管治療後に再治療が必要になることは決して少なくありません。再根管治療では最初の治療で神経を取っているため、麻酔をしないことが多いです。また、保険診療で行う根管治療では、1回目は麻酔をして治療を行いますが、2回目以降は麻酔をしないで行うこともあります。
根管治療を麻酔なしで行うかどうかはどのように判断しますか?
先述したように根管治療が必要な歯は神経が壊死しており、歯科医師が麻酔の必要がないと判断した場合は、麻酔なしで根管治療が行われることもあります。また、根管治療が進んで歯の神経を取った後は、痛みを感じる神経がないため麻酔をせずに治療することも少なくありません。根管治療のすべての工程で麻酔が必要なわけではなく、薬剤の注入や被せ物の調整などでは麻酔は必要ないでしょう。しかし、壊死した神経も根元では正常な神経とつながっており、神経を取った後も周りの歯の神経に治療の刺激が伝わることもあります。このため麻酔なしの根管治療で強い痛みを感じることもあり、痛いときは遠慮せずに歯科医師に伝えてください。
麻酔なしの根管治療は痛みがありますか?
神経がない場合は、麻酔なしで根管治療を行っても痛みはほとんど感じないといわれています。しかし、先ほども述べたように周りの歯と神経はつながっています。そのため、治療中の刺激などが伝わり、痛みを感じることがあるでしょう。また、すべての神経を取ったと思っていても残っていることもあります。そのような場合も痛みを感じるでしょう。
根管治療を麻酔なしで行うときの注意点を教えてください。
麻酔なしで根管治療を行う理由は、神経がなく痛みを感じにくいからです。このほかにも、何度も麻酔をすると患者さんに負担がかかる、患者さんの痛みを頼りに治療を進める必要があるなどの理由もあるそうです。しかし、痛みを我慢して治療を続けると痛みに対して敏感になりすぎるデメリットが出てきます。ちょっとした刺激にも痛みを感じるようになるでしょう。痛みを感じたら歯科医師に相談してください。場合によっては、麻酔を使った治療に切り替えてくれるでしょう。

根管治療の痛みを軽減する方法

治療器具

根管治療の痛みを軽減する方法はありますか?
根管治療の痛みを軽減する方法として、適切な処置をしてくれる歯科医院を選ぶ方法があります。繰り返しにはなりますが、神経がなくても痛みを感じることがあります。なので、根管治療の際には麻酔を行ってくれる歯科医院を選ぶようにしましょう。根管治療の回数を少なくすることも有効です。治療期間が長引くと、根管内の細菌が増え汚染する範囲が拡大していくため、炎症がひどくなることもあります。患者さん自身ができる対処法は、治療を途中で止めないことです。痛みがなくなったからと治療を止めてしまうと、症状を悪化させることにつながります。痛みがさらにひどくなる可能性もあるため、最後までしっかりと治療を受けましょう。
根管治療を受ける歯科医院の選び方を教えてください。
根管治療を受ける際は、どのような器具や設備が使われているかを確認するのがおすすめです。根管治療に使われる器具や設備で、特に重要なのが以下の3つです。
  • ラバーダム防湿
  • マイクロスコープ
  • リーマー・ファイル

根管治療の成功率を高めるためには、治療中の根管に唾液が侵入しないようにすることと、感染した根管を見落とさないようにすることが重要です。唾液の侵入を防ぐのがラバーダム防湿で、治療する歯をゴムシートで覆って唾液や呼気の湿気を防ぎ、接着剤を固まりやすくする効果もあります。小さな根管も見落とさないためにはマイクロスコープが有効で、ラバーダム防湿とマイクロスコープの使用により根管治療の成功率が高まって予後が良好になることが報告されています。リーマー・ファイルとは根管を掃除するための器具で、直径1mm以下の根管に挿入するための、非常に細い金属製の針です。ファイルの材質は湾曲した根管に追従するため柔軟な素材が適しており、近年ではニッケルチタンファイルなど優れた素材のファイルが普及しています。これらの器具や設備を導入しているかどうかは、根管治療を受ける歯科医院を選ぶ際に重要なポイントとなるでしょう。

編集部まとめ

笑顔の女性

本記事では、根管治療の流れや痛みの原因について解説してきました。

歯の神経近くまでむし歯が進行すると夜も眠れない痛みとなりますが、さらに進行して神経が壊死すると痛みを感じなくなります。

この状態であれば歯科治療の痛みも感じにくくなりますが、正常な神経にまで炎症や刺激が加わると強い痛みが生じるでしょう。

歯髄壊死の程度によって根管治療も麻酔なしで行えると判断される場合もありますが、治療中に痛みが出るかどうかは経験豊富な歯科医師でも100%の判断はできません。

麻酔なしで根管治療を行う歯科医師も、できるだけ患者さんを痛みから解放したいと考えているのは同じですので、痛いときには遠慮なく伝えてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP