注目のトピック

根管治療

根管治療が終わらない!治療期間が長引く原因と対処法

根管治療が終わらない!治療期間が長引く原因と対処法

通院を始めてから数週間、場合によっては数ヵ月経っているのに、根管治療が終わらない。そんなケースは意外に多く見られます。根管治療は、通常のむし歯治療よりも複雑な処置を行うため、期間が長引くことも珍しくないのです。根管治療には不快症状も伴うことから、一刻も早く終わらせたいという人が大半を占めることでしょう。ここではそうした根管治療の期間が長引く原因と対処法について詳しく解説をします。

根管治療とは

根管治療とは はじめに、根管治療の基本事項と一度で処置が完了しない理由について説明します。

根管治療の概要

私たちの歯は、頭の部分にあたる歯冠(しかん)と根っこの部分にあたる歯根で構成されています。根管治療は主に、歯根の中心部にある根管という細い空洞を清掃する処置です。進行したむし歯で、歯髄(しずい)まで感染が広がったケースで必要となる処置で、さまざまな器具を使って根管内を清掃していきます。根管内の病変をすべて取り切ったら、薬剤を充填して再感染を防ぎます。

根管治療が一度で終わらない理由

軽度のむし歯は、一度の処置で治療が終わることが多いです。細菌に感染した歯質をドリルで削り、コンポジットレジンを詰めて光で固めれば、むし歯を完治できるからです。それが根管治療となると、処置の手順が大きく変わります。 最初に、歯冠部の感染した歯質をドリルで削る点は通常のむし歯治療と同じですが、歯の神経と血管で構成される歯髄を抜く処置、根管をリーマーやファイルなどで拡大・形成・清掃する処置、根管内を消毒薬で洗浄する処置などは、根管治療ならではといえます。 しかも根管というのは、細くて暗く、複雑な構造を呈しているため、リーマーやファイルを出し入れする操作も1回1回慎重に行わなければならないのです。ドリルで歯を削るような要領で汚染物質を速やかに除去することはできません。また、根管は歯種によっても数が異なり、ケースによっては4本以上存在していることもあるのです。それらを1本1本丁寧に拡大・形成・清掃・消毒していくとなると、当然ですが1回の処置で終わるはずもありません。とくに難しくはない標準的な症例でも、2〜4回の処置が必要になるものと考えておきましょう。

根管治療の期間が長引く原因

根管治療の期間が長引く原因 根管治療は、次に挙げる7つの原因によって長引く場合があります。

根管が複雑で殺菌が不十分になっている

上述したように、根管は1本の細い管が真っすぐ走っているとは限りません。途中で側枝(そくし)と呼ばれる枝分かれが存在していたり、根の先の方で大きく曲がっていたりすることもあります。そうした複雑な形態・構造の根管は、殺菌を十分に行うことが難しく、治療期間も長くなります。だからといって妥協をすると、根管内に病変が残ってしまうため、時間がかかっても最後まで処置をやり遂げる必要があるのです。

根管の壁に穴が開いている

歯の状態によっては、もともと根管の壁に穴が開いている場合があります。もしくは根管治療のプロセスでリーマーやファイルの突き出しによる根管壁の穿孔が起こることもあるでしょう。根管の壁に穴が開いている状態のままで清掃することは難しいため、治療が終わらず長引いていきます。根管の壁に穴が開いているかどうかは、改めてレントゲンを撮影したり、歯科用CTによる3次元的な画像診断を行ったりしなければ、術者も気付きにくいのが現実です。

破折ファイルが起きている

根管治療で用いるファイルは金属で作られていますが、とても細くて耐久性はそれほど高くありません。繰り返し使っていく中で折れてしまうことも珍しくないのです。破折したファイルの断片が根管内に残っていると、いつまで経っても清掃が達成されないことから、治療期間も長引きます。

歯の根が割れている

歯の根が割れる歯根破折も根管治療が長引く主な原因のひとつです。歯の根っこが折れてしまっていると、根管も外に開放されている状態となるため、清掃することが難しくなります。保険診療の画像診断では、レントゲンしか使えないことから、破折した歯根の存在を見落とすことがあります。あるいは、根管治療の過程で歯根が折れてしまうこともあるでしょう。いずれにせよ、歯の根が割れていることに気づかなければ、いつまで経っても根管治療は終わらないでしょう。

根尖孔外感染もしくは歯根嚢胞

根管の中ではなく、根っこの先に感染が広がっている場合も症状の改善が見られず、治療期間も長引きます。歯の根の先に膿の塊ができる根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)や歯根嚢胞(しこんのうほう)と呼ばれる膿の袋が形成されているケースが該当します。これらは通常の根管治療ではなく、外科的な処置で取り除かなければならないこともあります

根管が再感染している

根管の形成や消毒が順調に進んだとしても、その過程や治療後に細菌の侵入が起こってしまうと、症状の改善が見込めません。細菌による感染が再び起こっている場合は、その原因を突き止めた上で、適切に対処する必要があります。そうした根管の再感染は、保険診療の処置で比較的起こりやすくなっています。

歯内・歯周病変が起きている

歯内・歯周病変(しないししゅうびょうへん)とは、根管内の病変が原因で歯周組織にまで感染が広がったケースを指します。具体的には、歯茎の腫れや膿の排出、出血など、重症化した歯周病で見られる症状が根管治療をしている歯の周りに現れます。上述した根尖性歯周炎の症状がより広い範囲で見られるようになる病気と考えるとわかりやすいでしょう。

根管治療が長引く原因への対処法

根管治療が長引く原因への対処法 上段で解説したような原因で根管治療が長引いている場合は、次の方法で対処できます。

歯科用CTによる精密な画像診断

二次元的な画像しか得られないレントゲンでは、診断の精度が比較的低くなります。根管の曲がり具合や側枝の有無だけでなく、根管の数そのものを見誤ることもあります。三次元的な画像が得られる上に、任意の場所から歯を観察できる歯科用CTなら、根管の状態が手に取るようにわかるため、根管治療が長引く多くの原因を防止できることでしょう。

マイクロスコープを使用する

マイクロスコープは、歯科用顕微鏡とも呼ばれる装置で、治療中の視野を肉眼の数十倍まで拡大できます。同時に、付属のライトで根管内を明るく照らすことができるため、明視野での根管処置が可能となるのです。根管の形態によっては、根尖孔まで確認しながら処置を進めていけます。

ラバーダム防湿を行う

保険診療では、根管が唾液に汚染されるリスクを背負いながら、一連の処置を進めていかなければなりません。なぜなら保険診療では、ラバーダム防湿の使用が認められていないからです。保険診療でもロールワッテを歯と頬粘膜の間に挟んで簡易的な防湿を行うことはできますが、それでは不十分といわざるを得ません。 患歯以外の部分をゴム製のシートで覆うラバーダム防湿なら、唾液の侵入リスクがない環境で根管処置を行えます。患者さんが器具を誤嚥したり、粘膜に外傷を負ったりするリスクも解消できるのがラバーダム防湿なのです。

歯根端切除術を施す

通常の根管治療では十分な効果が得られず、根管内の清掃が困難と判断された場合には、歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)を実施することがあります。歯の根の先端とその周囲の病変を切除する方法で、外科的歯内療法(げかてきしないりょうほう)の一種に挙げられます。説明だけを聞くと、とても乱暴な手術に感じられるかもしれませんが、難治性の症例では大きな効果を発揮することが珍しくありません。ただし、歯根端切除術を行っても適切な効果が得られず、最終的には抜歯を余儀なくされることもありますので、その点は正しく理解しておくことが大切です。

MTAセメントを使用する

保険診療の根管充填では、ガッタパーチャという樹脂を使うのが一般的です。ガッタパーチャは生体安全性の高い材料で、歯や歯周組織に悪影響を及ぼすことはないのですが、それ自体に殺菌作用や消毒作用があるわけではありません。根管内を詰める上で為害性がないという理由で、昔から広く使われています。ただ、ガッタパーチャはその形態や材質の観点から、根管内を密に充填するにはあまり向いていない材料といえます。

実際、ガッタパーチャによる根管充填後にむし歯が再発するのは、細菌が侵入するすき間が生じているからなのです。 自費診療でのみ使用できるMTAセメントは緊密に充填できることから、細菌が入り込むすき間が生じにくいです。また、セメント自体に強い殺菌作用があり、根管充填後も細菌を殺し続けてくれるのです。さらにMTAセメントには、象牙質の再生を促す作用も期待できることから、根管治療後の歯を強くするのにも役立ちます。

根管治療を受ける歯科医院の選び方

根管治療を受ける歯科医院の選び方 ここまでは、根管治療が長引く原因と対処法を解説してきましたが、適切な治療を行える歯科医院についても理解しておく必要があります。根管治療は、どの歯科医院でも受けることができますが、歯科医師の知識・技術・経験や院内の設備によって結果が大きく変わるため、慎重に選ぶことが大切です。根管治療で失敗や後悔をしたくないという人は、少なくとも以下の5点に着目した上で、歯科医院の検討を進めていきましょう。

治療経験は豊富か

これまでにたくさんの症例を経験している歯科医師ほど、根管治療の技術にも長けているといえます。根管というのは1本として同じものはないため、いろいろな症例を治した経験がある人ほど、根管治療の精度も高くなっているものと思われます。ですから、電話やカウンセリングで相談する際には、第一に根管治療の経験・実績などを確認すると良いでしょう。

できる限り神経を残す努力をしてくれるか

根管治療では、大きく2つの分かれ道が存在しています。

1つ目は、歯の神経を抜くか、残すかの分かれ道で、ケースによっては抜かずに残せることもあるのです。それは歯の神経の状態が比較的良く、歯髄を温存する方法を適切に実施できる歯科医師が治療を担当する場合に限られます。歯髄は歯に栄養や酸素、免疫細胞を供給する役割を担っているため、保存するに越したことはありません。そんな歯髄をできる限り残す努力をしてくれる歯科医師は、信頼性が高いといえるでしょう。

2つ目は、歯を残すか、抜歯をするかの分かれ道です。重症化したむし歯で最もシンプルな治療法は、抜歯です。数週間、場合によっては数ヵ月かけて根管治療を行うよりも、歯を抜いて入れ歯やブリッジ、インプラントを埋め込んだ方がスムーズに症状を改善できるのです。 けれども今現在、天然歯に勝る人工歯は開発されていません。例え時間や手間がかかったとしても、根気強く歯を残す治療を行ってくれる歯科医師の方が頼りになります。もちろん、患者さんの歯の状態によっては、根管治療を行うよりも抜歯した方が予後が良くなる場合もあるので、この点はあくまでケースバイケースで判断する必要があります。

衛生管理を徹底しているか

根管治療は、歯の根の中を清掃する処置です。診療を行う場所や治療に用いる器具が不衛生であるのは論外といえるでしょう。診療室はもちろん、受付や待合室まで衛生管理が徹底されていることは、歯科医院を選ぶ上で必須条件です。

治療後のメンテナンスは丁寧か

根管内の病変は、再発リスクが比較的高くなっています。そのため治療が終わった後もメンテナンスや検診、アフターフォローをしっかり行ってくれる歯科医院が望ましいです。再根管治療が必要になった場合も適切に対処できるところを選びましょう。

外科治療にも対応しているか

歯根端切除術や再植術など、外科的な治療にも対応できる歯科医院は頼りになります。そうした専門性の高い治療を行えるということは、基本的な根管治療の技術も高いことが予想されます。何よりむし歯が重症化した時にもしっかり対応してもらえるため、安心して通院できます。

まとめ

まとめ このように、根管治療が終わらない原因としては、不十分な殺菌処置、根管壁の穿孔、ファイルの破折、歯根破折、根尖孔外感染、歯内・歯周病変などが考えられます。いずれも自然治癒が見込めず、歯科医院での適切な治療が必要となるトラブルなので、まずは主治医と相談した上で今後の治療方針を決めていきましょう。ケースによっては今通っている歯科医院で対応できないこともあるため、精密根管治療や外科的歯内療法などが行える歯医者への転院も視野に入れる必要があります。根管治療は歯を残せるかどうかの最後の砦ともいえるものなので、処置を任せる歯科医院も慎重に選ぶことが求められます。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

  1. 根管治療をラバーダムなしで行うとどうなる?メリットや重要性を解説

  2. 根管治療が再治療になる症状とは?痛みの原因や対処法を解説

  3. 根管治療を受けた数年後にまた痛みが!原因と治療方法について解説

RELATED

PAGE TOP