注目のトピック

根管治療

根管治療後にしみる原因は?症状が続く期間や対処法を解説

根管治療後にしみる原因は?症状が続く期間や対処法を解説

痛くなった歯・むし歯などを治すために根管治療を受けたはずなのに、治療後も歯が痛んだりしみたりすることに不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では、根管治療後に歯がしみる主な原因・歯がしみると感じる平均的な期間・歯がしみる場合の対処法や注意点について詳しく説明します。

記事の後半では、根管治療以外に歯の痛み・しみを感じる原因と、その治療法についても紹介するので併せて参考にしてください。

根管治療後にしみる原因

口の中を確認する女性
根管治療は、細菌に感染した歯髄を除去する治療です。

歯髄には血管のほか神経などが含まれるため、治療後に歯がしみると「歯の神経を取り除いたのになぜ痛いのだろうか」と不思議に思う方もいるでしょう。

根管治療を行った後に歯がしみる原因は、主に下記の3つです。

神経が過敏になっている

根管治療では、細い器具を使用して根管の中を清掃したり、薬剤を使用して消毒したりといった処置を行います。

治療中は麻酔を使用するため痛みを感じにくいですが、上記のような処置により神経に強い刺激が加わるため、治療後は残った神経が過敏な状態になりがちです。

その結果、歯のなかには神経がなくても根尖(歯の根元)周辺の神経が影響を受けて、治療後も温度の変化・咀嚼の力などの刺激により歯がしみる可能性があります。

感染が残っていない場合、このタイプの痛みは徐々に落ち着いてくるため、心配しすぎずに痛みを和らげる工夫をしながら痛みが治まるのを待ちましょう。

歯根膜の炎症が落ち着いていない

歯が痛い女性

歯根膜とは、歯を支えている歯槽骨と歯のあいだでクッションの役割を果たす薄い膜のことです。

歯髄内の感染が根尖から歯の外側に広がることで、歯の周りを覆っている歯根膜が炎症を起こすことがあり、この状態を歯根膜炎といいます。

基本的には、根管治療を行えば歯根膜の炎症も徐々に落ち着くでしょう。しかし、治療を終えたばかりの時期は歯根膜に炎症が残っていることがあります。

歯根膜が消炎するまでは、咀嚼・温度などによる刺激を受けると、歯がしみると感じる患者さんもいます。

残髄している

根管治療では、感染を起こしている歯髄をすべて取り除く必要があります。しかし、歯髄を囲んでいる根管は細く、管状のため奥は観察しにくいものです。

また人により根管の形状も異なるため、細心の注意を払って抜髄を行っても、根管の奥・歪曲部などに見落とした歯髄が残っている可能性もあるでしょう。

このように歯髄の一部が残存した状態により、残った神経が痛みを感じたり、残髄部から感染が再発して痛みが出ることがあるため注意が必要です。

このような場合には痛みが治まってくることはなく、痛みが持続したり徐々に強くなっていきます。

根管治療後のしみる症状が続く期間

カレンダー

前述のとおり、根管治療後に歯がしみる症状は、行った処置の刺激・治療前からの炎症が残っていることによるものです。

そのため、治療を終えてすぐは治療を終えたのに噛むたびに痛い、少しの温度差ですぐに痛むなど不安に感じる方もいるかもしれません。

しかし、根管治療後の痛みは一時的なものであり、1週間前後で徐々に落ち着いてくるでしょう。

痛みが治まるまでは、後述の対処法・注意点も参考にしながら対症療法的に痛みを軽減する工夫をして過ごしてみましょう。

なお、1週間以上経っても痛みが軽快しない場合は、再発の可能性があるため注意が必要です。

痛みが長引いたり痛みが強くなったりしていると感じたら、早期の受診をおすすめします。

根管治療後にしみる場合の対処法

治療用の薬

根管治療の後に歯がしみると感じた場合、自宅でもできる代表的な対処法としては、鎮痛剤の内服・患部の冷却が挙げられます。

それぞれどの程度の効果が期待できるのでしょうか。

鎮痛剤を服用する

歯科領域の術後疼痛に対して、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)による疼痛抑制が期待できるという研究結果があります。

そのため、根管治療後の痛みが治まってくるまでの期間に鎮痛剤を処方することは、歯科の診療ガイドラインでも推奨されています。

ただし、根管治療後の疼痛に対する鎮痛剤の処方は、一定の効果が認められるもののガイドライン上では弱く推奨されるにとどまっています。

鎮痛剤が強く推奨されない理由は、鎮痛剤の副作用です。どのような薬でも、効果が大きく副作用が小さいほど診療ガイドラインで強く推奨されることになります。

この視点から見ると、鎮痛剤を服用した場合に頭痛・吐き気・めまい・眠気などが出現する可能性があり、強く推奨はされません。

鎮痛剤を使用する場合は、これまでに鎮痛剤を服用して体調不良を起こしたことがないかなどを医師が確認し、副作用について説明したうえで処方されます。

患部を冷やす

炎症により歯や顎が痛むときは、患部の血流量が増加し、神経が血管に圧迫されて痛みが増している状態です。

そのため、神経に過剰な刺激を与えない程度に緩やかに患部を冷やすと、血流量が抑えられて痛みを感じにくくなるのです。

根管治療後の痛みが炎症によるものだった場合にも、同様に患部を冷やすことが有効と考えられます。

患部を冷やすときは、ゆっくりと熱を取っていくことが大切です。水で濡らした布・吸熱シートなどを痛む部分の頬の外側に当てましょう。

凍らせた保冷剤・氷を頬に当てて冷やしたり、氷水などを含んで患部を直接冷やすと、強い寒冷刺激によりかえって歯がしみる場合があるため注意が必要です。

なお、鎮痛剤も患部の冷却も痛みに対する対症療法であり、痛みの原因を治すものではありません。

あくまでも、痛みが自然に引くまでの苦痛を軽減するための応急処置です。

根管治療後にしみる場合の注意点

説明している女性

根管治療後に歯がしみる場合、日常生活のなかで気を付けるべきことはあるのでしょうか。今回は、痛みを増強させないためのポイントを3つ紹介します。

運動・入浴を避ける

血圧や体温が上昇すると、創傷治癒に影響が出たり炎症が周囲に波及したりする可能性があり、疼痛が起きやすくなります。

そのため、血圧や体温が上がる活動は可能な限り避けることをおすすめします。

日常生活のなかで、血圧や体温が上がりやすい代表的な活動は運動と入浴です。その他、サウナに入る、力仕事をするなども避けたほうがよいでしょう。

また、こうした活動は血圧や体温だけでなく心拍数を増加させるため、身体の負担になる場合もあります。

しかし、入浴をまったくしないことは難しいため、入浴の際には下記のような工夫をすることで痛みが悪化しにくくなります。

  • お湯の温度を下げる
  • 浴槽につからずシャワーにする
  • 長湯をしない

刺激のある飲食物を避ける

根管治療後に歯がしみるときには、神経に強い刺激を与えると痛みが増す可能性があります。そのため、味・温度・硬さの刺激が強い飲食物は避けましょう。

歯の神経への刺激が強い味としては、甘味が挙げられます。この痛みは歯科の用語で甘味痛と呼ばれるものです。

歯の象牙質表面には微細な穴が複数開いており、その穴に糖分を含んだ唾液が触れることで歯の内部にある水分が歯の表面に向かって移動します。

その結果、水分の移動により神経が刺激されて痛みを感じるといわれています。

温度に関しては、食事は少し冷ましてから食べたり、冷たい飲み物は避けて常温にするなどの対策が有効です。

また、歯に大きな力が加わると痛みを感じる場合もあるため、硬い食材は避けて咀嚼しやすい調理方法を工夫してみましょう。

痛みが強い場合は、一時的にお粥・ポタージュ・ゼリーのような咀嚼の必要がない料理で栄養を摂ることもおすすめです。

体を休める

時計の前で寝ている女性

根管治療が完了しても炎症が治まりきらないことにより痛みを感じている場合には、十分な睡眠時間を取って身体を休めることも大切です。

身体がリラックスした状態では副交感神経が優位になるため、免疫機能が高まり歯の周囲に起きた炎症を抑制する効果が期待できるでしょう。

根管治療後に歯がしみる時期は、痛みによりストレスを感じる・寝付けないという方もいるかもしれません。

このような場合には、鎮痛剤を活用しながら身体を休めることをおすすめします。

根管治療以外でしみる原因

口の中を確認する男性

ここまで、根管治療を終えた後に歯がしみる場合について解説してきました。では、その他に歯がしみる・歯に痛みを感じる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

むし歯

むし歯とは、口腔内の細菌が出した酸により歯が溶けることです。ただし、初期のむし歯では、歯の表面のみが溶けた状態のため痛みは感じません。

むし歯で痛みを感じるのは、むし歯が歯の表面から進行して、エナメル質の内側にある象牙質にまで広がった場合です。

なお、むし歯が象牙質より進行すると歯髄に到達し、根管治療が必要となる可能性があります。

歯周病

初期の歯周病では歯そのものが痛くなることはありませんが、歯の周囲にある歯茎が炎症を起こして痛みを感じる場合があります。

一方、歯周病は知覚過敏の原因にもなるため、歯茎だけでなく歯が痛む場合もあります。

まず、歯周病が進行すると歯茎が消退して、本来は歯茎のなかにあった歯の根元が露出します。

もともと歯茎で包まれていた歯根部は、歯茎よりも上にある歯冠部と異なりエナメル質に包まれていません。

そのため、歯周病が進行して歯茎が下がるとやわらかい象牙質が直接露出して、歯がしみると感じやすくなるでしょう。

知覚過敏

歯が痛い女性

歯の外側は硬いエナメル質に包まれており、ものが触れても痛みを感じることはありません。

しかし、上記のように歯周病で歯茎が退縮したり、何らかの原因でエナメル質が削れたりすることで内部にあった象牙質が露出します。

その象牙質に甘いもの・冷たいもの・熱いものなどの刺激物が触れ、内部の神経に刺激が伝わりやすくなった状態が知覚過敏です。

歯髄炎

歯髄炎とは、むし歯が歯の中心にある歯髄にまで到達して歯髄が炎症を起こした状態です。

歯髄炎になると冷たいもの・熱いものがしみるだけでなく、安静にしていても痛みを感じることがあります。

歯髄炎には、治療により元の状態に回復できる可逆性歯髄炎と、歯髄の機能回復が期待できない不可逆性歯髄炎があります。

不可逆性歯髄炎に進行すると、歯髄から歯槽骨・歯根膜などへ感染が広がる可能性があるため注意が必要です。

食いしばり・歯ぎしり

食いしばり・歯ぎしりが習慣化すると、強い力が頻繁に加わることで歯根の周囲にある歯根膜が炎症を起こすことがあります。

また、歯に強い力が加わると歯にヒビが入ったり歯の表面が欠けたりして、飲食物の刺激が象牙質に届きやすくなるため、知覚過敏になり歯がしみる可能性があります。

このように、食いしばり・歯ぎしりは顎が疲れるだけではなく歯にも影響することは知っておきましょう。

食いしばり・歯ぎしりが気になったら、歯科医院で受診してマウスピースを使用するなど、歯や顎の負担を軽減する工夫が必要です。

根管治療後にしみる症状が続く場合の治療

治療中の男性

根管治療後に歯がしみる・歯が痛いといった症状は、一般的に1週間程度で落ち着いてきます。

しかし、痛みが引かない・痛みが強くなっているなどの場合には、根管治療後に感染が再発している可能性があるため治療が必要です。

根管治療後の痛みが再発によるものだった場合、下記の3つの治療方法が考えられます。

  • 再根管治療
  • 歯根端切除術
  • 抜歯

再根管治療では、根管治療と同じく根管内の感染組織をきれいに取り除き、消毒・充填を行います。

ただし、1度目と同じ方法で根管治療を行っても再発を繰り返すリスクが高いでしょう。

そのため、再根管治療では実態顕微鏡(マイクロスコープ)を用いるなど、より精度の高い方法で根管治療を行うことが推奨されます。

また、根管治療が非外科的な治療であるのに対して、歯根端切除術・抜歯は歯茎の切開を伴う外科的治療となります。

歯根端とは歯槽骨のなかにある歯の最下部のことです。この場所には歯髄と歯槽骨内の神経・血管をつなぐ通り道があり、この小さな穴を根尖孔といいます。

進行した歯髄病変では細菌が歯の内部に留まらず、根尖孔を通って歯根端周辺にも広がっていることがあります。

そのため、歯茎を横から切開して歯槽骨に穴をあけ、歯根端と感染を起こした周辺組織を取り除く処置が歯根端切除術です。

一方、抜歯は根管治療・歯根端切除術では対応できないと判断された場合の治療法で、感染の起きた歯を抜くことです。

傾向としては、奥歯(臼歯)では抜歯が選択されますが、前歯部は歯根端切除術で対応できる可能性が高いといわれています。

まとめ

治療後の女性

根管治療後に歯がしみると感じても、ほとんどのケースでは1週間程度で症状が治まります。

そのため過剰に心配する必要はありませんが、食事のたびに歯がしみたり、痛みによって休息が取れなかったりするとストレスに感じる方もいるでしょう。

痛みが落ち着くまでの期間は、鎮痛剤なども使用しながら痛みを引き起こしにくい工夫をして過ごしてみてはいかがでしょうか。

ただし、痛みが引かない・強くなるといった場合には、治療後の歯に何らかの異常が起こっている可能性もあるため歯科医院に相談することをおすすめします。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340