注目のトピック

根管治療

根管治療では膿がなくなるまでどのような治療をする?治療後の注意点も解説

根管治療では膿がなくなるまでどのような治療をする?治療後の注意点も解説

根管治療は、歯の神経や血管が通っている根管が細菌に感染した際に行われる重要な治療です。なかでも根管内に膿が溜まっている状態は、強い痛みや腫れを引き起こすだけでなく、放置すると抜歯に至る可能性もあります。

本記事では根管治療で膿がなくなるまでについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 根管治療で膿が出ている場合の症状
  • 根管治療で膿が出る原因
  • 根管治療の排膿方法

根管治療で膿がなくなるまでについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

根管治療とは

根管治療とは

根管治療とは、むし歯が進行して歯の内部にある神経(歯髄)が炎症や感染を起こした際に行う治療で、歯を抜かずに残すための重要な処置です。

治療は歯に小さな穴を開け、神経や、細菌に感染した組織を専用の器具(リーマーやファイル)で丁寧に取り除きます。その後、内部を消毒し、炎症が治まった段階で薬剤を詰めて密閉し、最終的に噛める状態に補修します。

痛みの原因を取り除くだけでなく、歯の保存を目指す根管治療は、長期的な口腔の健康を保つうえで大切な治療といえるでしょう。

根管治療で膿が溜まっているときの症状

根管治療で膿が溜まっているときの症状

根管治療中や術後に膿が溜まっている場合、どのような症状が現れるのでしょうか。以下で見ていきましょう。

歯茎の腫れや違和感がある

根管内に膿が溜まると、身体は自然と排出しようとする働きを見せ、結果、歯茎が腫れる膿瘍(のうよう)が現れることがあります。この腫れは、根の先に炎症があるサインで、触れると違和感や痛みを伴うこともあります。

また、入浴や運動などで体温が上がると、歯茎がズキズキとうずくような不快感が出る場合も少なくありません。なかでも、腫れが続いている、歯茎に圧をかけると痛む、というような症状があれば、根の部分に膿が溜まっている可能性があります。

放置すれば炎症が広がるリスクもあるため、早めの治療が必要です。歯茎の違和感や腫れは、身体からの大事な警告と受け取り、速やかに歯科医院での診察を受けましょう。

サイナストラクト(フィステル)ができる

膿が根の先にたまり続けると、身体はその膿を排出しようとして歯茎に小さな出口を作ることがあります。これはサイナストラクト(フィステル)と呼ばれるもので、ニキビのような膨らみとして口内に現れ、膿が漏れ出すことで嫌な味や臭いを感じることもあります。 痛みを感じにくいため見過ごされがちですが、この状態は感染が進行しているサインです。

いったん排膿が終わるとサイナストラクトは消えることがありますが、根本的な原因を治療しない限り再発する可能性が高くなるとされています。 フィステルができている時点で、歯の根に炎症や膿がある証拠なので、自己判断で放置せず、早めに歯科医院を受診し適切な処置を受けることが重要です。

痛みがある

歯の根に膿が溜まると、その圧力が周囲の組織に影響を及ぼし、歯が浮いているような感覚や違和感が現れます。なかでも歯根膜に炎症が起きると、噛んだときに鈍い痛みやピリッとした痛みを感じるようになります。

日常生活では、硬いものを噛んだときや、食事のたびに不快感が出ることが多いようです。進行すれば、何もしなくてもズキズキとした痛みが生じ、夜も眠れない程つらい状態になることもあります。

また、顔が腫れたり、お口が開きづらくなるなど、見た目や機能にも影響を及ぼすケースもあります。症状が軽いうちに治療を始めることで、痛みや腫れの悪化を防ぐことができるため、早期の受診が大切です。

根管治療で膿が出る原因

根管治療で膿が出る原因

根管治療で膿が出ているときの症状を紹介しましたが、どのようなことが原因なのでしょうか。以下で解説します。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

根尖性歯周炎とは、歯の根の先端(根尖)周辺で起こる慢性的な炎症のことを指します。
根管内で繁殖した細菌が象牙質を通じて歯根膜まで侵入すると、やがて歯を支える骨を溶かし、膿が溜まり始めます。根管治療後でも、しっかりと感染源を除去できていなければ炎症が残り、膿や悪臭が継続するケースもあります。そのような状態が続く場合、根尖切除術などの外科的な対応が必要になることもあります。

根尖性歯周炎は見逃されやすいですが、早期発見と適切な処置が歯の保存につながります

根管に細菌が残っていることによる再感染

根管治療は、歯の内部に潜む細菌を徹底的に除去する治療ですが、細菌の取り残しがあると再感染を引き起こす場合があります。微細な根管の奥に細菌が残ると、やがて炎症が再発し、膿や強い臭いが生じる原因となります。

さらに、詰め物の劣化や隙間から細菌が再侵入することもあり、症状が悪化すれば再治療が必要です。根管治療後の歯は神経がないため、初期には痛みを感じにくく、見逃されやすいのが難点です。

しかし、感染が進行すると強い痛みや腫れが現れ、生活に支障をきたすこともあります。

むし歯や歯周病

膿が歯の根に溜まる原因として、主にむし歯や歯周病も挙げられます。むし歯が進行して神経まで達すると、神経が壊死し、内部で腐敗が進みます。細菌が繁殖すると炎症が歯の根の先におよび、膿や腫れ、強い痛みを引き起こすのです。

一方、歯周病は歯を支える組織を破壊する病気で、進行すると歯茎から膿が出たり、不快な臭いがしたりします。どちらも初期症状は軽微で放置されがちですが、知らぬ間に病状は進行し、気付いたときには根管治療や外科的処置が必要になることもあります。

歯の破損や治療後のケア不足

歯に強い衝撃が加わって破損した場合や、治療後のケアが不十分な場合も、膿が溜まる原因になる可能性があります。なかでも根管治療後の歯は神経がなく、脆くなりがちです。わずかな欠けやヒビでも、そこから細菌が侵入し、内部で感染を起こすことがあります。

また、歯が折れていなくても、ぶつけた衝撃で神経が壊死するケースもあり、気付かぬうちに膿が溜まり始めることもあるようです。さらに、治療後の歯磨き不足や定期検診の未受診が、再感染のリスクを高める要因になります。

見た目に問題がなくても、違和感や変化を感じたら早めに歯科医院で確認を受けましょう。

根管治療での排膿方法

根管治療での排膿方法

ここでは根管治療で膿が出た場合、具体的にどのような処置が必要になるのかを紹介します。

再根管治療

根管治療後にも膿がたまる場合、主な対応は再根管治療を行うことです。これは、前回の治療で除去しきれなかった細菌や、新たに根管内へ侵入した細菌により再び感染が生じた際に行われます。

治療は根管を再び開き、内部を清掃・消毒したうえで、再度密閉する処置が行われます。しかし、この処置を成功させるには、再感染のリスクを抑える対策も重要です。なかでも問題となるのがコロナルリーケージと呼ばれる再感染です。

仮蓋の不備や被せ物の適合性が低いことで、細菌が根管内に侵入し、膿を再び形成する原因となります。これを防ぐには、封鎖性の高い充填材の使用、厳重な仮封、ラバーダムの活用、そして歯と被せ物がぴったり合う精度の高い補綴物の装着が不可欠です。

以上のように、再治療は根管内のリセットだけでなく、細菌の再侵入を防ぐ総合的な対策が必要です。

歯根尖切除術(しこんせんせつじょじゅつ)

再根管治療を行っても膿や炎症が治まらない場合、根の外にまで細菌感染が及んでいる可能性があります。その際に用いられる外科的手法が歯根尖切除術です。手術は歯茎を切開し、感染源となっている歯根の先端を直接切除、さらに膿の袋(嚢胞)も一緒に除去します。

根の断端はMTAセメントで封鎖し、再感染を防止します。根管内部からのアプローチでは対応できない側枝の感染や器具の破折、根尖部のヒビなどにも対応できるとされている治療法です。

ただし、術前に根管内の消毒が不十分なまま手術を行うと、再び感染が広がり、膿が再発することがあります。また、前歯の場合は歯茎の切開痕が目立つこともあるため、審美面での配慮も必要です。

意図的再植術

意図的再植術は、根管治療や歯根尖切除術でも改善が難しい場合に選択される治療法で、自身の歯をできる限り残すことを目的とした方法です。

治療は問題のある歯を一時的に抜歯し、口腔外で感染部位や破損部を処置してから再び元の位置に戻します。歯を取り出して直接処置できるため、根の先端や側枝の複雑な問題にも対応できるとされています。

主なメリットは、天然歯にしかない歯根膜を活かせる点にあります。歯根膜は、噛む力を和らげたり、感覚を脳に伝えたりする役割を果たす重要な組織であり、インプラントやブリッジには存在しません。

ただし、再植後の歯がきちんと安定するかどうかは、歯の状態や手術の精度に大きく左右されるため、適応症の見極めが重要です。自身の歯を延命させる価値ある選択肢となります。

抗生物質の使用

根管内に膿がたまって急性の炎症が強い場合、根管治療の前段階として抗生物質が使用されることがあります。膿や炎症の原因は細菌感染であるため、抗生物質を投与することで細菌の活動を一時的に抑え、痛みや腫れを緩和する効果が期待できます。

しかし、これはあくまで対症療法であり、根本的な解決にはなりません。根管のなかに残る感染源そのものを除去しない限り、症状は再発する可能性があります。したがって、抗生物質の使用後は速やかに再根管治療や必要に応じて外科的な処置が求められます。

また、処方された抗生物質は、歯科医師の指示通りに飲み切ることが大切です。自己判断で中断すると、効果が不十分となり、細菌が再び勢いを増してしまうことがあります。正しい服用と、後続の治療をしっかり受けることが重要です。

根管治療で膿がなくなるまでの期間

根管治療で膿がなくなるまでの期間

根管治療によって膿が引いていくまでには、3〜4週間程度の期間が必要とされています。この間、1週間に1度の通院を目安に、2〜4回程度の治療を受けるケースが多いようです。

初めて根管治療を行う歯であればスムーズに進む傾向があり、約2〜3回の通院で済むこともあります。一方で、すでに根管治療を行った歯に再度感染が起きた場合には、治療が複雑化するため、4〜5回以上の処置が必要になることも少なくありません。

再治療では、細菌をより徹底的に取り除く必要があり、膿の排出や炎症の回復にも時間がかかります。さらに、根管の形状が複雑であったり、感染の範囲が広がっている場合には、治療期間が長引くこともあるため、症状の変化に応じて柔軟な対応が求められます。

根管治療で膿がなくなるまでの注意点

根管治療で膿がなくなるまでの注意点

根管治療後に膿がなくなるまで、日常生活では以下のような点に注意が必要です。

まず、治療した歯は神経を失っているため、もともとの歯に比べて強度が弱くなっています。固いものを噛まないように意識し、過度な力を避けるようにしましょう。また、噛み合わせに違和感がある場合は放置せず、早めに歯科医師に相談しましょう。

膿や不快な臭いが続くときは、感染が残っている可能性があるため、再度根管治療や外科的処置(歯根端切除術など)が検討されます。その際、感染を抑えるために抗生物質が処方されることもありますが、自己判断で中断せず、指示通りに服用することが大切です。

さらに、治療が終わっても定期的な検診を受け、口腔内の状態を継続的にチェックすることで、再感染や再発を防ぐことにつながります。日々の丁寧なセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが、長期的な健康維持のカギとなります。

まとめ

まとめ

ここまで根管治療で膿がなくなるまでについてお伝えしてきました。根管治療で膿がなくなるまでの要点をまとめると以下のとおりです。

  • 根管治療で膿が出ている場合、歯茎の腫れや違和感があったり、サイナストラクト(フィステル)と呼ばれるニキビのような膨らみができたり、噛んだときに鈍い痛みやピリッとした痛みを感じるようになったりする
  • 根管治療で膿が出る原因には、歯の根の先端(根尖)周辺で起こる慢性的な炎症や、根管に細菌が残っていることによる再感染、むし歯や歯周病の進行のほか、歯の破損や治療後のケア不足などが挙げられる
  • 根管治療の排膿方法は、症状や状態に応じて、再根管治療や歯根尖切除術(歯根端切除術)、意図的再植術、抗生物質が使用される

根管治療で膿をなくすには、感染源の徹底的な除去と消毒が重要です。根管治療は根気が必要ですが、適切な処置とケアで大切な歯を守りましょう。不安な場合は、歯科医師への相談が大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340